重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

語用力が貧困だと自分の気に入らない答えや対応が返ってきたときに、
急に怒りだす人がいます。
それは、自分の考えを順序だてて話すことができないことで
自分に対する怒りを相手にぶつけているのでしょうか。
つくづく持っている言葉が少ないと損をしているなと思いますが
専門家の方のご意見を伺いたいと思います。

A 回答 (2件)

>自分に対する怒りを相手にぶつけているのでしょうか。



なかなか鋭い分析ですなあ。(笑)
まったくおっしゃるとおりで、それが心理学的にも真理です。
怒ったら負け、という格言は、そういうことから来ている。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日本語が通じない人に、色々なアプローチをしても
「聞こえなかった」「読み飛ばした」と言って更に言い逃れる人に
何を言っても間違った理解しかできないので、結論としては
相手にしないストラテジーに切り替えました。
私の分析があながち間違っていなかったことが分かっただけでも
救われました。有難うございました。

お礼日時:2020/06/10 18:48

自分に対する怒りではなく、相手に対する怒りだと思います。



恐怖と怒りの感情は生まれた時から持っている本能で、恐怖は脅威から逃げようとし、怒りは脅威に立ち向かっていこうとします。

恐怖や怒りの感情は生命本能のため、短時間で理性を覆いつくして脳を支配しますが、日常生活で生命の危険に遭遇することが非常に少なくなっているため、いつのまにか人間関係において自分の存在を否定された時に怒りのスイッチが入る人が多くなったように思います。それによって悲惨な事件も多くなろっていると思います。

素人です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!