
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>なぜACアダプターは大きいのか
↑小さいACアダプターも存在しますから、ACアダプターの定格電圧&電流によって大きさが違ってきます。
ACアダプターの意味は「AC(交流)」電源をDC(直流)電源に「適応」させることですから、正しくはAC・DCアダプターと称するべきですが、ようするに交流電源から直流を作り出す電源で、本格的な直流電源(パワー・サプライ)と区別してるのです。
ですから、携帯電話の充電器なんかもACアダプターと同じようなものですが、用途が違うので充電器と称してるだけです。
なお、ACアダプターには定格電圧と「電流容量」がありますが、同じ定格電圧でも電流容量の大きさによって変圧器(トランス)や平滑コンデンサーの大きさが違ってくるのは、同じ1.5Vの電圧でも電流容量が違うと乾電池でも単1電池と単4電池の大きさが違うのと同じ考えです。
従って、電流容量の小さいACアダプターなら小さく作れますが、電流容量の大きいACアダプターは部品を大きくしないと大きな電流が取り出せないので必然的に外観が大きくなるのはやむを得ないことになります。
ちなみに、同じ定格でも純正品とそうでないメーカーのACアダプターの大きさが違うのが外観的なものだとすれば、使ってる部品(変圧器やコンデンサー等)の違いや回路設計の違いが影響してるのでしょう。
No.3
- 回答日時:
>ACアダプタはなんであんなにかさばるのでしょう。
昔から変わりません。また、純正品とそうでないものだと、大きさが違いますが、その原因はなんでしょうか。そんなこたァ、ないでしょう。同じパワーでの話ですか?
純正品以外は、安く作るためにサイズに拘らない面と、パワー増量を売りにするとか、バリエーションを多く作らず、広い範囲をカバーすることで成り立っているのでは?
今のPC関連のACアダプタは殆ど全て、スイッチング方式の電源です。(トランジスタ回路で周波数を持ち上げると、小さなトランスでも効率よく電圧変換が可能になる。ただし、かなりダーティな電磁波を撒き散らす)
仮りにこれをトランス(単純でクリーンな電圧変換モジュール)で実現すると、とてつもなく重いものに、そしてかなり大きなものになってしまう。ノートPC本体よりも重くなって、システムとしてポータブルではなくなってしまう。
今、トランス式のACアダプタは、ラジオ用、電磁波の影響が問題になるADSLモデムとか、医療用くらいでは?
ご回答ありがとうございます。充電式バッテリーなどでも、純正品は
こぶりなのですが、ものすごく高価(機種によっては数倍します)
なので、なかなか手が出ません。
No.1
- 回答日時:
小さなACアダプタの場合はスイッチング電源といってトランスを用いない変換をしていますが、多くのACアダプタではトランスを使用しています。
このトランスがあまり小型化できないのです。(取り出す電流容量によって巻く線の太さが決まり、それによりおのずとトランスの大きさも決まってしまいます。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/AC%E3%82%A2%E3%83%8 …
早々のご回答ありがとうございます。昔工作の授業でラジオを作ったことがありましたが、
そのころにくらべ、ラジオやウォークマンはほんとに小さくなったのですが、ACアダプタの
大きさがほとんど変わらないのは不思議です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
IDEとSCSIの違いについて
ドライブ・ストレージ
-
パソコンのUSB端子をショートさせたらどうなる
デスクトップパソコン
-
-
4
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
入力信号がありません
モニター・ディスプレイ
-
6
CPUファンが正常に回らない
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
LANケーブルのジャックの形状について
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
マザーボード 交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
外付けHDDが認識されません【WindowsXP】
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
自作パソコンが自宅の引越し後に作動しないのですが
デスクトップパソコン
-
11
著作権保護機能のカードリーダーについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
SSDとHDDの同時利用について
BTOパソコン
-
13
WinXP起動中に電源が落ちるパソコンの対応策
デスクトップパソコン
-
14
このディスプレイポートの名称は?
モニター・ディスプレイ
-
15
CardBusのUSB3.0カードはありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
NEC バリュースターの本体とディスプレイについて
モニター・ディスプレイ
-
17
MP-600「エラー5010」解除方法について。
プリンタ・スキャナー
-
18
PCとPCをHDMIでつないだら…
モニター・ディスプレイ
-
19
内蔵型FDドライブが今のマザーボードにつながるか
ドライブ・ストレージ
-
20
IEEE1394は過去のものでしょうか
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
220Vの電気機器は200Vで使えるか?
-
延長コードを何個も繋ぐ
-
エアコンプレッサー電気供給不...
-
DELLのACアダプターを他のパ...
-
【電気】家電製品や電気機器に...
-
エアコンのリモコンがピッと鳴...
-
キーボードのHが打てな
-
エアコンのリモコンの音がしない
-
コンセントが熱い・・危険度は...
-
くだらない質問です。 雷鳴った...
-
IHクッキングヒーターの操作音
-
AQUOSのテレビが黄色の点滅がし...
-
乾電池が取り出せない
-
電源コードが溶けました。。。
-
除湿機のコンセントが熱いのは...
-
リモコンの消えた文字の復活方法
-
100v用の電源コードを200v...
-
ボタン電池(CR1216)の代用可否...
-
電源ケーブルの極性について
-
ワット数を越えた使用(ドライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
220Vの電気機器は200Vで使えるか?
-
SSDを12v電源で使えますか?
-
延長コードを何個も繋ぐ
-
【電気】家電製品や電気機器に...
-
なぜACアダプタは大きいのか
-
単相3線式中性線欠相について
-
ACアダプターの代用について
-
電源アダプターなぜ種類多い?
-
1つのコンセントに家電を複数繋...
-
ACアダプターの100Vのうち使わ...
-
AcerエイサーのACアダプタに...
-
Let's noteのACアダプタの互換性
-
ACアダプタの互換性について
-
ACアダプターの選び方と値段。
-
60Hz用ACアダプターを50Hz...
-
コンセントに挿す時ショート?
-
ACアダプターの電流・容量・・・
-
DELLのACアダプターを他のパ...
-
ACアダプタの400mAと600mAの違...
-
ACアダプタの出力電圧の測り方
おすすめ情報