
Win & Mac両対応のソフトウェアを所有しています。
このソフトを使用する為にはUSBドングルが必要なのですがWinを使う時、Macを使う時それぞれの場合に応じてUSBドングルを差し替えなければなりません。
現時点ではUSB切替機で1対2として切り替えていますが、モニター分配器のようにUSB分配器のような物があれば助かります。(分配器とはケーブルが繋がっていれば(1対2でも)全ての配線に信号が通じるという物の事です。)
一応ネット上を検索しましたが、キーワードの指定が悪いのか中々ヒットしません。
この様な製品をご存じの方教えてください。
具体的なURLではなく製品名だけでも結構です。
宜しくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
USB機器は1台のPCとでしか通信できません。
そのため分配したとしても複数の機器からの通信が出来ません。
USBの理論上、分配接続は不可能です。
もちろん、PCと1対1で接続する形になる切替機は可能です。
もしかしたら切替機の一種であるUSBデバイスサーバが使えるかもしれません。
LAN接続でUSB機器(接続)をハード的にエミュレートしています。
切替はソフト上で行われますので抜き差しや機械的な切替は不必要になります。
http://www.iodata.jp/product/lan/option/etg-dsus/
>USBの理論上、分配接続は不可能です。
もちろん、PCと1対1で接続する形になる切替機は可能です。
現在のUSBドングル接続は1対2のUSB切替機で運用しています。
(1にドングル)対(2がWinとMac)
「だったら問題無いだろう。」と言われそうですが、PC使用中にドングルは抜かない方がいい=
(USB切替をしないほうがいい)という話なのでWin、Macが起動している状態で切り替えられたらという意図でこの質問となりました。
PCがアイドル状態なら切替スイッチで切り替えたら大丈夫かと思いましたが、万が一ドングルを壊してしまうと交換するのに¥15,000掛かるので怖くて出来ません。
USBドングルは起動時にPCに刺さっている状態だと所謂USBの安全な取り外し操作では外せないデバイスになっていてOSの操作からは切り離せないようです。
普通のUSBメモリなどをOSからの切り離し操作などで外す時でもたまに「使用中です。」とか出たりするのでアイドル状態だと思っていても実際には危険なようです。
No.3
- 回答日時:
無理なので無いです。
>USBドングル信号の分配は可能?
USBからは発信しませんから、信号というのはちと違うのですな。
PCが自分に接続されているデバイスにアクセスしてデータを取得する方法です。
主体はPCだから、USB側には排他処理などの機能は基本的に存在しません。
もし複数PCに接続したとしても、USB機器は接続されたPCの識別が不可能なのです。
というか、データノイズ扱いでなにも通信できなくなります。
もし複数PCからの接続を行うなら、間に排他処理を行うデバイスを接続して情報のやり取りを行うことになります。
もちろん、その場合にPCが認識するデバイスは排他処理デバイスであってドングルではありません。
PCソフト側ではデバイスが接続されていない認識ですから、もちろん認証は不可能です。
USB自体は複数PCからの同時接続を想定した制御を想定してないですから、一般的にはLANを使って共有することがほとんどです。
当たり前ですがここまで来るとUSB接続でも何でもないですから、アクティベーションには利用できないです。
また、対応機器も限定されるため認証用ドングルなどはまず認識しません。
No.1
- 回答日時:
無理ではないかと思います。
そもそもドングルとは、それを所持している事によってソフトの使用権があるという証明になるわけです。
たまたまあなたは、自分でWinとMacの2台を使いたいという事ですが、それが可能になれば3台なり4台パソコンを置いて、そのパソコンで同時に複数の人が使う事も可能になってしまいます。
これではドングル本来の役に立ちません。
従って無理ではないかと。
回答ありがとうございます。
>たまたまあなたは、自分でWinとMacの2台を使いたいという事ですが、それが可能になれば3台なり4台パソコンを置いて、そのパソコンで同時に複数の人が使う事も可能になってしまいます。
ドングルが刺してあるだけで使用出来るドングル付きソフトウェアなど存在しません。
ドングルに割り当てられたシリアル番号とソフトウェアのキーが一致しないと動作しません。
当方のソフトではWin、Macの対でひとつのキーになります。
ですので3つめのOSで動作させられません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電源、マザボードの故障の切り分けについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
PCパーツの箱_残しておくなら、どのパーツの箱?
その他(パソコン・周辺機器)
-
故障した外付けHDDからデータを取り出す方法…
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
LANカードの増設でDLに影響速度は速くなるか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
CPUファンが正常に回らない
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
DELLのPCが静電気で起動しなくなりました
ノートパソコン
-
7
マザーボード 交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
「シグナルが検出されません!」
モニター・ディスプレイ
-
9
プリンター突然の故障
プリンタ・スキャナー
-
10
入力信号がありません
デスクトップパソコン
-
11
外付HDDに使う Y字タイプのUSBケーブル
ドライブ・ストレージ
-
12
プロジェクターとPC 電源を入れる順番について
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
モニターが故障したノートPCからデータを移行したい
ノートパソコン
-
14
自作パソコンが自宅の引越し後に作動しないのですが
デスクトップパソコン
-
15
アマゾン PCパーツ初期不良時の返品交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
PCやモニターのアース線の処理は無視できるでしょう
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
パソコンのUSB端子をショートさせたらどうなる
デスクトップパソコン
-
18
USB-RS232C変換ケーブルが動作しない
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
Pcie16Xの2つのスロットはどっちでもいい?
ビデオカード・サウンドカード
-
20
PCとPCをHDMIでつないだら…
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
USBのピンアサインについて
-
PCI→USB変換アダプタってありま...
-
外付けFDD、USB以外の接...
-
NASをパソコンとUSB接続したい
-
何のケーブルだか知りたいので...
-
USB 3.0 のポートに USB 2.0 ...
-
ミニD-sub9ピンで画面出力は可...
-
外付けHDDのコードで質問します
-
RS-232c クロスケーブルとUS...
-
3階にあるPCから、2階のテレビ...
-
フラットケーブルの接続方法
-
USBが急に認識されなくなった!
-
USBコードの長さについて
-
内蔵SCSI HDD
-
液晶の接続コネクタ付け根の接...
-
エレコム製シリアルケーブルC23...
-
PC本体9ピンとディスプレイ...
-
PanasonicのカーナビでSDカード...
-
LANケーブルの変色について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
USBハブの逆ってないですか?
-
NASをパソコンとUSB接続したい
-
IDEとSCSIの違いについて
-
一体型パソコンにハードの外付...
-
BIOSATAPI の上限が80GBのマザ...
-
IEEE1394は何に使うのですか?
-
シンクライアントPCでのBluetoo...
-
USBのピンアサインについて
-
iPod(アイポッド)に音楽を入れ...
-
UD-500SAのHDD、USBに変換できず。
-
スマホのマーク
-
車用の電化製品を家庭用コンセ...
-
古いノートパソコンでのデュア...
-
480GBポータブルSSDが4,880円!
-
PCI→USB変換アダプタってありま...
-
外付けHDDの転送速度が遅い
-
外付けFDD、USB以外の接...
-
USB接続のHDDはなぜ壊れる?
-
シリアルATA→パラレルATA...
おすすめ情報