
初心者ですがPCにブルーレイドライブの増設しようと思います
PCは FRONTIER FRM911/23A です
ドライブのケーブル接続(SATA、電源)について ご教授ください
ケースをはずしたところSATAの差込口が4つあり
SATA1 SATAP? SATA2 SATA3 となってました
SATA2はHDに、SATA3はDVDドライブに繋がっていますが
新規のドライブのSATAケーブルは、SATA1 SATAP のどちらに刺せば良いでしょうか?
もう1点、電源について
既存のDVDドライブに刺さっている電源ケーブルのコネクタ部分から上下に4本づつ線が出ていて1組は電源に繋がっている(接続部分がボックス内に入っていて確認できず)と思うのですが、もう1組の先はトライブの差込口と同じ様なコネクタでぶら下がっています。新規のドライブの電源として使用できるのでしょうか? また使用できない場合は電源をどこからとるかご教授ください。
以上 よろしくお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
SATAPがわかりませんがSATA1でいいでしょう。
もし、正常にwindowsが起動しないならSATAPかHDDと入れ替えるとかSATAPに接続するとかしてみてください。
電源は同じコネクタの形状であれば2股であろうが1本であろうが、違うコネクタとで2股になってても問題ありません。
もし、電源コネクタが足りなければ分岐ケーブルを取り付けて増やします。
http://www.ainex.jp/products/s2-1501sa.htm
http://www.ainex.jp/products/s3-1504sal.htm
旧式の4ピン電源をSATAに変換するケーブルもあります。
http://www.ainex.jp/products/wa-085.htm
http://www.ainex.jp/products/d2-1501sa.htm
いってみればタコ足配線・電源タップと同じようなものです。
お礼遅くなってすみません
いろいろありがとうございます
知識不足なのでドライブを交換しました
電源は今後PCをイジるときに役立てたいと思います
No.4
- 回答日時:
増設するなら、SATA1とあいてる電源コネクタを接続すればいいと思います。
SATAPを調べてみたら、IDE=>SATA変換したコネクタのようです。
一昔前のマザーは、光学ドライブ用にIDEコネクタ・HDD用にSATAコネクタが付いていましたが、最近の光学ドライブはSATA接続が多いので、IDEコネクタだった部分をIDE=>SATA変換ICを使いSATAPポートとしたみたいです。
DVDマルチドライブならSATAPポートを使っても通信速度に問題ないと思いますが、BDドライブは通信速度が追いつかず動画視聴の場合コマ落ちする場合があります。(DVD画質のBDの場合は、コマ落ちしないと思います。)
DVDとBDの最大画質レート比率は約2倍ですので、その分通信速度を確保する必要があります。
お礼遅れてすみません
いろいろ調べてくれてありがとうございました
初心者ゆえに自分で調べることも間々ならない状態です
(当たり前のことすら良く理解できていない)
今のところはドライブの交換で済ませました
スキルがアップしたらいろいろイジってみたいと思います
No.3
- 回答日時:
日常的にDVDに頻繁に書き込みを行うなら、DVDドライブは残してブルーレイを追加する方が良いです。
光学ドライブは書き込み回数に限界が有り使えば使うほど消耗して行きます。
ブルーレイドライブとDVDドライブを交換してしまうとブルーレイの寿命が短くなってしまいます。
たまにDVDビデオを見るくらいならDVDドライブとブルーレイドライブの交換でも良いです。
当方、DVDの書き込みは頻繁に行っているのでDVDマルチドライブとブルーレイドライブを共存させています。
DVDマルチはDVD-Rの書き込み、DVD-RAMの書き込・書き換えの作業のみです。
ブルーレイドライブはDVDビデオ、ブルーレイビデオの再生とパソコンのバックアップにしか使っていません。
お礼遅くなってすみません
最も簡単なドライブ交換を行いました
が、ドライブの寿命まで考えませんでした
ん~ せっかく買ったBDXL対応ドライブなので長持ちさせたいですけど技量が伴っていないので
また時間があるときに外したドライブを取り付けてみたいと思います
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンのUSB端子をショートさせたらどうなる
デスクトップパソコン
-
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
内蔵型FDドライブが今のマザーボードにつながるか
ドライブ・ストレージ
-
-
4
プリンター突然の故障
プリンタ・スキャナー
-
5
組んだばかりの自作PCが頻繁にフリーズします。
デスクトップパソコン
-
6
無線は繋がる、有線が繋がらない。
ルーター・ネットワーク機器
-
7
WinXP起動中に電源が落ちるパソコンの対応策
デスクトップパソコン
-
8
アマゾン PCパーツ初期不良時の返品交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
ハードディスク(D:ドライブ)にアクセスできない…
ドライブ・ストレージ
-
10
パソコン用のウェブカメを車のバックアイカメラに!?
ルーター・ネットワーク機器
-
11
メモリの使用量が下がらない
デスクトップパソコン
-
12
故障した外付けHDDからデータを取り出す方法…
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
複数PCでのUSBメモリの共有
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
自作パソコンが自宅の引越し後に作動しないのですが
デスクトップパソコン
-
15
余っているノートパソコンをモニターとして使う方法
ノートパソコン
-
16
自作PCのデータ引っ越し
デスクトップパソコン
-
17
自作PC 電源が入らない
BTOパソコン
-
18
パソコン・ディスプレイ立ち上げてもすぐ消える
モニター・ディスプレイ
-
19
自作パソコンの故障について。難易度「高」。
デスクトップパソコン
-
20
外付けスピーカーの音が片方からしか聞こえません
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
SCSI→USB変換アダプター?
-
USB3.0がSATAに取って代わらな...
-
内蔵BDドライブを、外付けで使...
-
SATAのホットプラグについて
-
光学ドライブ非搭載のノートPC...
-
PC-9821で使用の内蔵・外付けHD...
-
HDDから写真ファイルを取り出し...
-
ImgBurnベリファイ時にエラーに...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
Win7で、パーテーションの縮小...
-
外付けHDD(USB)がCDドライブで...
-
Windowsメディアプレイヤーで外...
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
SATAコネクタ増設ボード PCE6SA...
-
CubaseのHalionという付属音源...
-
一つのフォルダの最大容量はど...
-
VAIO レスキューモードが起動し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
PS3のディスクドライブだけを取...
-
光学ドライブの交換時に必要な...
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
SATAのホットプラグについて
-
外付けポータブルDVDドライブで...
-
SCSI→USB変換アダプター?
-
SSD増設に使う電源ケーブルにつ...
-
HDDから写真ファイルを取り出し...
-
ノートPC内蔵ハードディスクか...
-
内蔵型FDドライブが今のマザ...
-
DELL DVDドライブ交換
-
DVDドライブって、DVDの動画再...
-
内蔵MOドライブ取り付け
-
crucialのx6をパソコンで使って...
-
USB3.0がSATAに取って代わらな...
-
HDD SATA300→SATA600交換に...
-
Shuttle製XH170Vに合う内蔵型ス...
-
外付けDVDドライブ付けたんですが
-
外付けHDDをつなぐとatapiエラー
おすすめ情報