
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>やはり安くて内容のいいところがいいですが。
。というより、今のあなたのニーズに合う商品で無いと意味がありません。
死亡保障がたんまり欲しいとか、がん家系だったら医療保障でそこを手厚くするとか
個人年金もあわせてほしいとか、配当が多いのがいいとか
『何を目的に生命保険に加入するのか?』が大事です。
それがまた決まっていないなら、NO.1の方が回答なさっているように
ライフプランのアドバイスからしてもらえる総合代理店での相談をおすすめします。
相談に行く前に、揃えておいたほうがいい資料をあらかじめ訊ねておくとスムーズに進みます。
年収、私的保険の保険証(コピーで可)や
将来の設計(結婚、出産、学費、マイホーム、老後資金など)があればより具体的に商品を選べます。
この回答への補足
保険の窓口に行ってきました。
とても親切に応接いただきました。
たくさんの中から比較して見せて頂けるので、とてもわかりやすかったし、安心感もありました。
しかし、やはりバックマージンを意識した提案はされているようです。それはご商売ですからしょうがないですが、最終、そういったご意見をご参考に、ネットでの口コミも含めて調べまくって、自分なりの結論を出しました。ネットでの口コミは特に大事だなと思います。なぜそれを勧められたのかがなんとなくでも分かります。皆さんプロですから、入ってほしい保険のメリットをガンガン押してこられます。保険会社というよりは人による部分が大きいですが。どの保険会社様も、一見他の保険会社のことをよく知っておられる感じですが、しかし調べてみると実は情報が古かったり、全然違ったりってことが多い印象でした。騙すつもりではなく、それが知識内での、めいっぱいのご提案なのでしょう。また、保険屋さんは、こちらの家庭事情も知りませんし。ここにアドバイス頂けた方のご意見も含めまして、調査と目的の再確認を何度も繰り返しました。そうする中で、元々の保障額を全く疑っていませんでしたが、最終は掛け金4割ダウンぐらいになりました。催眠から解けたような印象でした。
保険屋さんに良い意味で叩かれながら、死について、将来について考えさせられた期間でした。
アドバイスいただきましてありがとうございます!
おっしゃる通りだと思いますが、
目的が明確であると仮定しますと、どこの保険会社が良いのかが分かればありがたいなと思い、御質問させていただきました。
払戻率は会社によって若干違うように見えましたが、何を手厚くするかは、どこでも言えばしていただけそうでしたので。。
でもまずは総合代理店でというのがセオリーのようですね。
参考になりました!
No.2
- 回答日時:
掛け捨ての死亡保険と掛け捨てのガン保険。
消費者にとって割に合う保険はこの二種類くらいで、あとは保険会社を儲からせるだけです。保険に詳しいファイナンシャルプランナーのほとんどがこの二種類の保険にしか入らないのだとか。外資系などの「誰でも入れる」って保険だけはやめたほうがいいです。あんなもんはサギみたいなもんだ。いざというときにことごとく支払いを拒否するんだから。
大手生命保険会社の商品は、保険料の4割くらいが代理店手数料。正味保険料(保険料のうちどの程度が本当に保険金として使われているか)なんて50%弱くらいなんですぜ。
保険に「安くて内容がいい」なんてありません。保険料というのは金融庁(旧大蔵省)で厳しく決められていて、保険会社といえども好き勝手に設定できないのです。牛丼屋は「ウチは明日からこの値段にする」と決められるけど、保険の場合は値上げするのも値下げするのも金融庁への届け出が必要なのです。
だから、安ければ保障の範囲や保険金が少ないし、補償の範囲を広げたり保険金額を上げたら保険料が上がるのは当然のことです。一般の人は事情に疎いのをいいことに保険料はわざとそのへんを分かりづらくして「あたかもお得に見えるようにしている」のですよ。
あと、積立式の保険には絶対入ったらダメですよ。この低金利時代、積立金を運用してもたいした運用益なんて出ませんからね。所得税の控除に使えますが、自営業か高額所得者でもない限りあまりうま味はありません。
積立式なんかではよく「○年間保険請求がなければ○万円の祝い金」とかがありますが、あれも実はその祝い金の金額分だけ保険料に上乗せされているので単に「貯金箱を開けたようなもの」。そのくせ保険金の支払いを受けるとなぜかもらえなくなるのでサギみたいなもんですわな。
代理店は保険料の30%くらいを手数料としてもらえるので、どこの代理店だろうが相談すれば高額な商品(あるいは手数料のキックバックの率がいい商品)をすすめられます。月1万円の保険料で儲けは3000円なら、月1万5千円の商品をすすめれば4500円の儲けです。
つまり結論としてはカネのことはなるべく他人には相談しないほうがいいってことですね。
詳しく教えていただきまして、ありがとうございます。
今、終身の積み立てを勧められています。
約2%の運用金利が保証されてるとのことで、銀行よりはずいぶんいいですが、毎月の支払いが5万円ぐらいいくので、正直きついなといった感じです。でも必要な保障を得ようと思うとしょうがないのでしょうかね。。こういったことに疎いので、残念ながら他人様に相談しないわけにはいきませんが。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「手数料は差し引いてお振り込...
-
決算をまたいだ特別保険料の経...
-
定期預金の「書き換え」とは?…
-
生命保険業界で使う略語のもと...
-
生保レディの歩合給
-
定期預金の「1年もの」どうい...
-
自動車任意保険に詳しい方! ご...
-
郵便局からワケの分からない保...
-
電気料金滞納についてです。 こ...
-
退職する時に手続きとして財形...
-
解約済みの保険証券は、捨てて...
-
銀行員の態度が不快
-
生命保険の枕営業について。 保...
-
定期貯金って一部切り崩せます...
-
保険の担当者変えたい。
-
銀行がお休みの日に定期預金が...
-
解約返戻金っていつ振込みされる?
-
満期の事を お満期といいます...
-
三井住友海上プライマリー生命...
-
堂々人生の堂々ファンドの増額...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「手数料は差し引いてお振り込...
-
会社が勝手に掛けている保険が...
-
自動車保険の住所変更
-
明治安田生命
-
死亡保険金2000万円くらいの生...
-
第一生命 給料 退職金、 保険の...
-
生命保険について教えて下さい...
-
メットライフ生命のUSドル建てI...
-
至急回答ください
-
自動車保険について
-
適用料率とは何でしょうか?
-
決算をまたいだ特別保険料の経...
-
かんぽ生命で話題になったヒホ...
-
かんぽ生命 普通養老保険 10年...
-
競馬で儲かったお金と保険で損...
-
ほけんの窓口で保険に入った場...
-
私の母親が生命保険会社の営業...
-
65歳からの終身保険
-
生命保険5年ごと利差配当保険と...
-
通帳の摘要欄に「保険料」と記...
おすすめ情報