dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビでよく大雨のときボンネットくらいまで冠水して
そのまま運転しているくるまとかよく映りますが
あれって、そのあとほとんど故障しているのですか?
あのままはしっていて故障してとまるなら、
安全なところにとめて避難したほうがいいようなきがするのですが
故障するのも覚悟の上で走行しているのでしょうか?

自分もそこまででではないのですが、タイヤのうえくらいの高さの
冠水地を5mほど数秒程度走行してしまったことがあるのですが
一応その後は普通に走っているのですが、
ナンバープレートがひん曲がってしまいました。

何時間も走行したら簡単に壊れるようなきがするのですが・・・

A 回答 (5件)

自動車の腹回りって、結構穴が開いています。


排水や空気穴やケーブル配線や軽量化などのために。
そこから泥水が上がり、中のマットなどが濡れてしまうと、異臭の原因となります。

タイヤの黒いところまでですね。
地面から15~20cmまででしょう。
それ以上の水深だと、将来的に何らかの影響が出ると思います。
概ね、そのような目に遭っていない車に比べれば寿命は短くなります。

浸水後、適切な整備を受けていなければ、5年ぐらいでいやな感じになると思います。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一応室内の浸水は目視でまったくないレベルで
異臭などもみあたりません。

地面から15cm~20cmですか・・。
もう少し高かったような気がします。

いまのところ、走りそのほか異常などみあたりません。。

お礼日時:2012/09/02 17:47

エアクリーナーからエンジン内部に水が入ったら即、お陀仏です。


タマにエンジンルームから煙突のように吸入管を突き出している4駆がいますが、
ディーゼルであのタイプだとボンネット上面あたりまで水を被っても一応大丈夫です。

車内に水が入ってくる状態になると、車内(大概、ダッシュボードの下)にある
車載コンピューターに水が被った段階でエンジンストップ。

マフラーは水没しても大丈夫です。

「エアクリーナーから水を吸い込まない、車内に水が入ってこない」がポイントなので、
走り続けられるのであれば、乗用車は水深40cmが限度かな。

ベンツの4駆Gクラスのカタログには水深75cmと記載されています。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。
マフラーって一番気になっていたのですが
大丈夫なのですね。

やはり、エンジン部が一番やばいということですね

お礼日時:2012/09/06 20:12

真水の場合は 後から症状が現れる事は少ないでしょう

    • good
    • 6
この回答へのお礼

貴重な情報ありがとうございました。
少し安心しました。。

お礼日時:2012/09/06 20:08

先日、エンジンが水を飲み込んでしまった車両が修理に入庫しました



室内は「せいぜい床上浸水」程度だったのですが
外部はボンネットが完全水没していました。

燃焼室内もオイルパンの中も、吸気管内も、びっしりと水で満たされていました。

冠水すると言うことは渋滞や停滞が始まっているでしょうし
除ける道がない場合や
停滞で身動き取れない場合は
徐々に冠水する現実を、嘆きながら受け入れるしかない、、、、
と言うことでしょう。

水は空気と違って圧縮できないので
燃焼室が浸水した瞬間に
エンジンが止まります。

場合によってはその時に、コンロッドが曲がったりします。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。
エンジンにに水は大敵なのですね

お礼日時:2012/09/06 20:07

自分も昔に手伝いして見たので、タクシーの浸水修理で、乗務員さんが侮って


浅い冠水のアンダーパスに突っ込み、ラジエターを曲げてレッカー引き上げ。
(緑ナンバーはその一台単位の認可なので、日程を崩す故障はとっても面倒)

水中は、たとえば自転車の乗り捨て、横断する雨水溝のふたグレーチングの外れなど
事故要因がありうるので、歩いて探れる等でなければ乗り入れては、いけません。
アンダーでなく水流がある橋の冠水も、泥と異物で踏み外す危険が高く、絶対ダメです。

タイヤ半分、ひざより低い水で短距離なら、漏電や吸気つまりのリスクは低いですけど。

日本自動車連盟JAFのサイト、一般公開のユーザーテスト記事で
会員雑誌JAFmate2010年6月号の掲載記事がネット公開されてます。
冠水路走行テスト、ひざやタイヤが埋まる60cmでは故障して停まる。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/ …

増水や停車した場合、先の60cmを越えるとドアが重く、窓まで水が来たら
ドアの電動ウインドウが止まる。ガラス割るか完全水没でドア開けるかしかない。
踏み外すなど一気に水没した場合、車室の浸水に係わらず電動系が効かない。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
タイヤ半分ですか・・・。はっきりとみたわけでは
ないですがもう少し高かったような気がします。
ただ、時間的にはほんの数秒で電装系やエアコンのききはまったく
問題ありません。

今後様子見ですか

お礼日時:2012/09/02 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!