dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Win7が入っているPCにWinXPを入れて OSを切替できるようにしたいです

インストールCDは手元にあるので手順さえ判れば手を付けることができます

XPの推奨環境よりも遥かに高いスペックでしょうし簡単に入ると思ってますが
どうすれば2つのOSを共存させるかが問題で。。

どのような方法か教えてください おねがいします

OS:Windows 7 Professional 64-bit SP1
プロセッサ:Intel(R) Core(TM) i5-2500K CPU @ 3.30GHz (4 CPUs), ~3.3GHz
実装メモリ:16GB
グラボ:NVIDIA GeForce GTS 450
HDD:700GB(Cドライブ) +500GB増設してそこにXPを入れたい

A 回答 (10件)

P8Z68-V LEはXPドライバーも用意されていますので何も問題ありません。



> 500GB増設してそこにXPを入れたい
Win7,XPがお互いに独立した環境のデュアルPC環境になりますので,最も使いやすい適切な判断だと思います。
XP仮想モード,仮想PC,1台のHDDでのデュアル環境,に比較して運用面でも使いやすくなります。
---
下記のことに配慮すればいいでしょう。
実際にやってみると簡単に実現できます。

1.XPをインストールする場合には,他のHDD(Win7 HDD)の電源は外しておくこと。
つまり,XPをインストールしたいHDD 1台だけを接続した状態で作業することです。
このことでXPとWin7が完全に独立した環境になります。
2台とも接続した状態でインストールすると2台のHDDのOSが「ひも付き」状態のデュアルブートになってしまいます。

2.XPとWin7が完全に独立した環境なので,BIOSでブートHDDを切り替えればXP,Win7が選択できるデュアルブートPCになります。

3.さらに使いやすくするにはWin7のブートマネージャにXP起動メニューを追加すれば,Win7ブートメニューからXPを起動できるようにできます。
この件は,下記サイトの
「B.Win7からXPを起動する」を参照してください。
---Win7から別のHDDにあるVista,XPをbootする
http://ftlabo.sakura.ne.jp/win/boot-from-win7/bo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

XPの更新に手間取りましたが無事動くようになりました。

お礼日時:2012/09/08 18:28

>仮想PCは別のPCでやったことがあります


>起動にかなりの時間がかかり 
>さらに原因不明で強制終了していたため今回は使わないことにしました。

これが、いつの仮想PCか分からないですが
一昔前の仮想化技術と、今の仮想化技術と一緒にしない方がいいと思う。

私も、以前、仮想PCを試した時は、起動も遅くて、動作ももっさりで
不具合満載で不安定でしたが、最近の仮想PCでは、そんなことありません。

あくまで、私が昔仮想PCを動かしていた当時と比較して書きますが
一昔前は、シングルコア、シングルスレッドのCPUで
ホストOSとゲストOSの両方を動かす必要がありましたが
今は、マルチコア、マルチスレッド化が進んだおかげで
ホストOSとゲストOSで別々のコアで処理をすることができます。
「ホストOSの処理でゲストOSの処理が待たされる」とか
「ゲストOSの処理でホストOSの処理が…」ということがありません。
更に、今のCPUは、CPU自身に仮想化支援機能がついています。
昔はゲストOSのCPU命令をホストOSに送り、そこからCPUに命令を投げてましたが
今はゲストOSから直接CPUに命令を投げてます。そこでも高速化されてます。

メモリも、当時は高価で、2つも同時にOSを動かそうとするにはギリギリなメモリ容量でした。

質問文にあるPC、メモリ16GBも積んでますよね?
ホストOS+ゲストOSでも、おつりが出ます。
以前にも書きましたが、WindowsXP(32bit)は、3GBちょいしか認識しません。
仮想PCでも、ホストOSは、13GBもメモリが使えます。

どうせ、XP Mode はタダなんだし、やってから考えても遅くはないと思いますが。
よくいますよね。過去の失敗を引きずって技術の進歩に目を向けない人。

この回答への補足

人を卑下する回答者には何も答えないことにしています。

補足日時:2012/09/08 18:22
    • good
    • 1

追加します、



OSの選択画面が出なければWindows7で起動修復インストールをするか、無料ツールのEasyBCDを使い設定すれば必ずOSの選択画面が出ます。
    • good
    • 1

WindowsXPを入れるHDDだけを繋いでWindowsXPをインストールします、終わったらWindows7のHDDを繋ぎBIOSでWindows7のHDDを起動HDDに設定して立ち上げればそれで終わりです。



話はそれますがWindows8も同様に他のHDDを外してインストール、HDDを繋ぎ直してWindows8を起動ドライブにすれば両OSの選択画面がでます。

WindowsXPのHDDを起動HDDにするとWindows7はBIOSで再度指定しないと起動できません、EasyBCDなどを使う場合WindowsXPには対応していないのでWindows7側で設定します。
    • good
    • 0

ブートマネージャで選択する方法をする場合、WinXPが最初にパソコンに入ってる方が簡単です。


BIOSで選択する場合、700GBを外して500GBにXPを入れる形になります。700GBを付けると選択します。
    • good
    • 0

これです。




http://www.ainex.jp/products/hdd-sel5a.htm

パソコン工房で3000円くらいで販売していました。

HDセレクターで検索すると詳しく解ります。
増設した500に入れますので後から止めるのも楽です。
持っていて損の無い一品です。
    • good
    • 0

Windows7 Professional なら、XPモードでいいんじゃない?



>XPの推奨環境よりも遥かに高いスペック
スペックが高くても、XPでは、そのスペックをうまく扱えません。
最近のPC環境への“最適化”という面では、Vistaや7の方が優れています。

例えば、ハイパースレッディングへの最適化があげられるんですが
i5 2500-Kは ハイパースレッディング非対応なので説明は省略します。

大容量のHDDに対してはアライメントの問題も出てくるし。
これも、700GBと500GBでは関係ないですが…。

メモリも、16GB積んでいても 3GB前後しか認識しないし。

結局、スペックの高い低いじゃなくて
ハードウェアとOSの世代が適合してるのがいいんじゃないかと思いますよ。
    • good
    • 1

デュアルブートの環境を作るのは簡単です。


会社でXP 32bit/64bit、Win7 32bit/64bit と四つ入れたPCも都合で作りましたが、全然問題有りません。
XP-32+7-64の構成も何台か有ります。
時節柄7+8の構成も先週作りました。

問題は、「既に7が入っている環境に後からXPを入れる」という点です。
パーティション管理ツールとか使えば何とかなりますが、ツール類を何も使わないでXP+7じゃなく7+XPを作るのは大変です。

一番簡単なのはXP入れる時には7の入ってるHDD外しておいて完了させる。
切り替えはマザーボードのBIOSで起動ドライブを切り替える・・・・かな?
これだと何もツールを使わないで可能です。

マザーボードが何か書かれていないのでドライバーが用意出来るかどうかは不明です。
書かれている範囲だけだったら問題は有りませんが、マザー特有のデバイスとか幾つか使えない機能が発生するかもしれません。

7 ProだったらXP Mode使うという手も有りますよ。
パフォーマンスは多少落ちますが、「XPでないと動作しないアプリ」には対応可能です。

この回答への補足

マザーボードはATXマザーボード P8Z68-V LE です

XPModeは ほかの回答者さんのいう VirtualPCの事だとおもいますが
そちらは今回使わないことにしました。

補足日時:2012/09/06 03:36
    • good
    • 1

仮想マシンはどうでしょうか?



VirtualPC や VirtualBox など。

それならデュアルブートにする必要もないし。

大きなデータやたくさんのファイルを扱う場合は、仮想マシン用の共有ドライブを作ってゲストOSからマウントさせてやると良いです。
ボリュームが肥大化せずに済みます。

実機に比べたらパフォーマンスは良くはありませんが、意外となんでもこなせますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
仮想PCは別のPCでやったことがあります
起動にかなりの時間がかかり 
さらに原因不明で強制終了していたため今回は使わないことにしました。
原因が特定できずにそのPCはおじゃんになりました。

お礼日時:2012/09/06 03:06

>XPの推奨環境よりも遥かに高いスペックでしょうし簡単に入ると思ってますが



PCの場合は「高性能だからインストール可能」ではないですよ?
ドライバ(ソフト)がXp対応の物がなければ動かなくなる可能性は多分にあります。
それが叶うならWindows95(タブレット端末ですら当時のマシンより「はるかに高いスペック」です)も入るわけで、「そんな事ができない」のはひとえにドライバがないからです。

Sandy Bridge 世代になると全てのパーツがXpに対応したドライバが提供されているとは限りません、まずその点をご確認ください。

それが可能であるという前提がクリアできたなら「Xp+7」の「デュアルブート」で検索すれば情報はいくらでも出てきます。
一例
http://www.dosv.jp/other/0907/16.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
ドライバが対応しているものかどうかは考えてませんでした 

あるかどうか探してみます!

お礼日時:2012/09/06 02:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!