dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「長男だから…」と田舎の両親と同居を考えてる夫。

現在、夫、私(妻)、娘2人、4人で東京で暮らしています。
夫は都内で働いており、朝早くから出勤。

最近、夫の両親(60代前半)が、仕事がきついからやめたい、と言い出しました。

その場は特に具体的な話も出なかったのですが、
どうやら年金を払ってないそうです。

その後、夫婦でちょこっと話したのですが、
夫はそのうち(2,3年後)には同居だな、と言っていました。

私は出来ることなら同居したくないのですが、
その場では「その時になったら考える。」と言いました。


本家といっても、財産はゼロですし(下手すれば借金)、
家もボロボロで、立地の悪い土地しかありません。

義父母も特にお世話になったり、よくしてもらった訳でもなく、
逆に、何かあればこっちがお金を渡していました。

私、子供からすれば、大した恩もないです。


でも、やはり実の親ということで、夫は「長男だから」という感じで
親を養いたいのかなぁというのもありますし、
本家のプライド?なのか、夫の実妹2人に迷惑を掛けたくないとか、
世間体もあるような気がします。


しかし、夫は会社(都内)はやめるつもりはなく、
往復3時間ぐらい通勤する覚悟でいます。

私はおそらくフルで仕事を探さなければなりませんし、
あんな田舎で仕事を見つけるのも大変そうです。

子供も学校へ行くのに1時間かかるそうで、
体力面も心配ですが、危険性がいちばん心配です。


そんなデメリットばかりなので、もし同居したら、先が思いやられます。


夫も義妹(2人)も、そんな環境がいやで、高校卒業後、早々と東京に来たようなものです。
今更なんで?・・・というのもありますが、決まって「長男だから」と言います。

田舎では長男は親の面倒を見るのが当たり前なんでしょうか?
年金も払ってないということは、最初から夫(息子)をあてにするつもりということでしょうか…

おそらく、同居しても価値観が合わなくて、苦労しそうです。
まだまだいろいろありますが、必要な時にでも補足します。

同じような境遇のかた、同居を免れた方、同居して苦労してる方など、
ご意見、アドバイスありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

40代既婚男性、田舎の旧家の長男で跡取り、現在実家で母と弟と同居中です。

(父は他界)
結局皆さん、無責任で自分勝手なだけだと思います。
>田舎では長男は親の面倒を見るのが当たり前なんでしょうか?<
当たり前ではないですが、長男が跡取りを期待されるのはよくある事ですね。
「長男が後を継ぐなんて古くて悪い考えだ」「今は平等だ」などどよく聞きますが、私からすれば「ふ~ん。勝手に言ってれば(笑)」って感じですね。
「家を継ぐ重みに耐えられない」「自分勝手に生きたい」「面倒くさい事は嫌だ」そんな人達が、自分を正当化するのに理屈を捏ねてるだけのような気がします。
近所の家でも長男が家を出て、次男が家を継いでいる家があります。
家を出た長男よりも家を継いだ次男の方が、人間的に見て器が大きいです。
そういう事です。

まずご主人。
「長男」と言うだけで、深く考えずに「同居」を考える事が無責任ですね。
同居となったら、貴女にかかる負担が大きな物に成る事を考えていないんですよね。
同居して上手く行く為には、嫁姑の関係も大切ですが、間に入る夫(息子)の存在が大きいと思います。
我が家はおかげで、嫁姑関係は悪くありませんが、それでも意見(考え)の違う事はあります。
私はその度、間に入って妻と母の間を取り持ちます。
必ず妻の側に立って、時には自分が悪者に成って、嫁姑関係が上手く行くようにしています。
夜眠れなかったり、胃が痛くなったりした事もあります。
ご主人はそこまで考えていないんでしょうね。
無責任です。

sat1tam2さん。
ご主人が長男と言う事が判っていたのに、今まで跡取りの事を考えていなかったんですから「無責任」です。
>その場では「その時になったら考える。」と言いました。<
問題を先送りしてるだけですね。
今までと一緒ですよ。

>本家といっても、財産はゼロですし(下手すれば借金)、家もボロボロで、立地の悪い土地しかありません。<
>義父母も特にお世話になったり、よくしてもらった訳でもなく、逆に、何かあればこっちがお金を渡していました。<
>私、子供からすれば、大した恩もないです。<
実家に財産があれば「同居に問題は無い」って事ですか?
お金の援助をしてくれていたら、「喜んで同居する」って事ですか?
家内が結婚後言った事があります。
「両親の面倒を見ないと駄目な状況に成ったら面倒見ても良い?」家内にはお兄さんがいるので、そんな状況に成るには余程の事情があった時です。
私はすぐに「いいよ。その時は面倒見るよ」と答えました。
なぜなら私は、家内のご両親に感謝しているからです。
お金の援助をしてもらったからでも、財産があるからでもありません。
家内が私と出あうまで、大切に育ててくれた人達だからです。
家内のご両親のおかげで、子供にも恵まれ幸せな日々を送れているんですから。
その意味では、一生かかっても返せない「恩」を受けたと思っています。
多分家内も同じ考えだと思います。
だから同居が上手く行ってるんでしょうね。

ご主人のご両親。
今まで長男に好き勝手させておいて、いきなり「同居して」は自分勝手ですよね。
実家で同居したいなら、就職もそれを視野に入れて就職させるべきです。
生活の基盤を遠い所で築かせておいて、自分たちの都合で「帰ってこい」では、無責任過ぎるでしょう。

>同じような境遇のかた、同居を免れた方、同居して苦労してる方など、ご意見、アドバイスありましたらよろしくお願いします。<
「同居して上手く行っている方」と言うのがありませんね。
貴女の中で「同居=不幸」が固定観念として出来てしまっているんですね。
「同居して仲良くやっていこう」と言う気が無いなら、最初から結論は出ているんでしょ?
問題を先送りしないで、早くご自分の考えをご主人に言ってあげましょう。
その結果、「離婚するのか」「別居するのか」時間に余裕がある時にハッキリさせた方が良いですよ。
切羽つまってからでは、泥沼に成ってしまいますから。

最後に我が家の事を書いておきます。
我が家では私も家内も母も弟も、お互いに譲り合って生活しています。
自分の事を後回しにしても、「家族」の事を優先します。
皆「ありがとう」とお互いに感謝して生活しています。
皆「家族」の事を考えているのが判っているので、意見が違っても修復出来ています。
同居して、幸せに成るのも、不幸に成るのも、「本人達次第」なんですよ。

厳しい事を回答したと思いますが、「同居して幸せに成っている家族もいる」事を知っておいてください。
    • good
    • 1

既婚、二児の母です。



私は、妻、嫁という立場ですが、個人的には、ご主人が、長男としての意識、自覚、責任を持っているところはすばらしいと感じます。

私自身は、田舎育ちではないですが、長女で、やっぱり、長女の自分が親を支えていかなくちゃ、妹を守っていかなくちゃという意識がありますから、ご主人の気持ちは分かります。
でも、自分一人で背負えるとは思っていませんから、私と夫は、妹が婚約した際、妹と婚約者の男性に、話をして、主になって、責任を持って親をサポートするのは私たちだけれども、妹夫婦として、同じ娘夫婦として全面的な理解と協力はお願いしたいと頭を下げましたよ。

ご主人は、その長男意識だけで突っ走っているだけで、中身が伴っていない気がするんです。
長男で、自分が親を見たいと思うならば、どうして、独身時代からそういう人生設計をしてこなかったんだ・・・と思うんです。

ご両親が、老後に関してどういう考えを持っているかを確認し、年金などの経済的な部分も把握し、結婚前に、妻となる女性には全てを細かく話し、妻になる女性には、それだけの覚悟を持って結婚してもらうべきです。

また、ご主人自身も、自分が親の面倒を見ると考えるなら、自分が経済的な部分においても背負うというほどの覚悟と経済力を持つべき。

ご主人の気持ちはすばらしいと思いますが、現実的に、妻と子供がいて、都内での生活が中心となっている中で、田舎に帰り、ご両親と同居・・・というのは、難しいでしょう。

田舎の実家で同居して親を見るという風に長男として考えていたなら、自分の就職場所も、もっともっと考えてするべきでしたし、就職後も、親の状況を見ながら、同居に向けて動いていく、準備していくことが必須だったはず。

ご主人は、将来を見据えて行動するということが出来ていない。

田舎で同居する・・・職場は今のままで通勤時間はかなり長くなる・・・子供の通学時間も長くなり負担も増す・・・子供二人に莫大な教育費、生活費がかかるのに、いつ死ぬか分からない、介護や入院でどれだけのお金がかかるか分からない親の経済面においても、自分が面倒見る・・・なんて、無理です。

ご主人が、「長男だから」というなら、「長男なのは分かった。でも、長男だからこそ、もっと現実的に、具体的に物事を考えて設計していかないと、親も子供も妹たちも失うことになるよ。それぞれが歩み寄って、努力しあって、親も子供たちもみんながそれなりに生活していけるように考えないと・・・。それが、長男として家族のことを考える、家族をまとめるということでしょう。あなたの仕事がこっちにある以上、私たちが田舎に帰るのは現実的じゃない。妹さんたちとも相談しあって、協力してもらいながら、ここに住みながらにして、親をどうサポートしていくかを考えたほうが良いと思う。」と言ってみては??

妹さんたちと相談することは大事です。
主になるのは長男のご主人、そして、嫁のあなたとなっても、妹さんがいるなら、妹さんたちの理解と協力、気遣いは必要不可欠。
ご主人のご両親は、妹さんたちにとっても親なんですから。
経済的なことに関しては、妹さんたちにも負担をお願いして、兄弟で協力し合っていけば良いと思いますし、それが普通かと思います。

「長男だから」というきれいごとではなく、現実的な力を持って考えていくことが、今は大事だと思いますよね。
    • good
    • 1

考えただけでも大変そうな同居ですね。



ただ、田舎だから都会だからと関係なく、
代々長男が継ぐのが当たり前の環境で育った彼に、
「普通は・・・」「今の時代・・・」などという話をしても
全く無駄だと思います。
彼には、長男が継ぐことが「普通」で「当たり前」なのですから。

ですが、現実的に考えて通勤に時間がかかる、
学校に時間がかかる、仕事を探すのは大変という状況で、
長男だからと理由で無理矢理同居しても上手くは
いかない気がします。

実際、閉鎖的な田舎にお嫁に行って既に出来上がっている
輪に溶け込むのは簡単ではありませんよね。

同居する、しない、長男だから次男だからにかかわらず、
協力して親の面倒を見ていかないと大変かなと思います。

一緒に住まなくても面倒を見る方法を考えていき、
少しづつそのメリットや同居するデメリットを
旦那さまにお話しされたらどうでしょう。

実際、同居が原因で離婚する事態になっている方も
いますし、嫁より娘に面倒を見てほしいという方も
多くいますよね。

今後介護となると、年金を払っていないご両親を見ていくには
お金がかかりますので、仕事を無理なくできる環境は
とても大事かと思います。
そんなこともじっくり少しづつ話し合っていくのがいいと思います。
    • good
    • 0

結婚前に知っていれば良かったですね。



私の夫の親も年金を払っていません。
結婚前に知らされたのでとことん話し合いました。
そのときがきたらどうなるかわかりませんが、夫は私を優先し、両親には死ぬまで働いてもらう(自営なので)と言ってます。
だって年金をはらっていないということはこうなるとわかってたでしょう?と私たちは思っています。

子どもお金がどんどんかかるし、さらに親が病気になったら、夫婦で稼いだって家計は火の車だと思います。
私たちは共倒れよりも、自分たちの生活を優先します。もし余裕があれば助けるつもりです。

という結論になるまで2年くらいかかりました。

義母が宗教をやってるので、同居もありえません。夫も同居は嫌がってるし、同居したら離婚になるだろうこともわかってます。

夫は長男ではありますが、もし自分の親に援助するなら、私の親にもするし、平等に扱うと言ってくれてます。

それに、子供にお金をかけられなくなりますよね。貧乏人の子供は貧乏になります。統計でもそうですよね。子供にそんな思いをさせられません。
親に使うということは親が死ぬまで、です。子供はいつかお金がかからなくなりますが、親は死ぬまでなんです。親が死ぬまでお金をつぎ込み続けたら、自分たちの貯金ができずに子供に頼ることになります。そうすると子供はその下の世代にお金を使えず…と負の連鎖です。
私たちは貧乏の連鎖は私たちの代で打ち切ると決めました。

こういうふうに私は夫を洗脳しました。
長男だから?
親の面倒は実子が見るんだよ!嫁は介護用員じゃない!金づるじゃない!と貴女のご主人に言ってやりたいです。
それを頼むのならば、当然という態度ではなく、頭を下げて頼んで欲しいです。夫にも親にも。
長男だから、で通るとすれば、二世帯養っても余裕がある給料を稼いだ場合のみですよね。

境遇が似ていてたくさん書いてしまいました。同居・援助を避けたければ、ご主人を説得するしかありません…
アドバイスにならなくてごめんなさい。
    • good
    • 1

私の夫も田舎の長男です。

一応本家と呼ばれる家みたいですが、夫は現実的な思考の持ち主なので、義親が死んだらその家は手放す事に決めています。

長男だから…というのは理由になりませんよね。古くさい固定観念にとらわれているだけです。
今度、旦那さんが「長男だから」と言ったら「長男が何故重要なの?理由をつけられる?」と具体的に説明を求めましょう。

ただ、義親も老いていきます。子世代がなんやかんやと世話をしなければなりません。
でも、「世話をすることイコール義親の家に住むこと」にしてはいけないと思います。
義親が引っ越すなどの方法をとることは充分選択肢に入れるべきなのに、「世話=義親の家に住む」は短絡的な思考ですよね。

義親の世話はするが、住むところは個人の自由だ、自分達の生活を犠牲にしてまで住むところを妥協させられるいわれはない、とは主張できます。むしろその方が説得力はあると思います。

年金については旦那さんの兄弟できちんと話し合ってもらいましょう。こればかりは男である旦那さんだけに融通させるのは納得できませんからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!