
団地(県営)を引越した者ですが、団地の場合「原状回復」の程度が、民間とは少し違うようなので教えてください。
入居当時受け取ったパンフレットには、退去の際損傷の有無にかかわらず、畳みと襖の張り替えを行うとありました。特に「業者に依頼しなければならない」という記述はなかったので、畳みは業者さんに、襖は自分達で張り替えました。
今日は、その退去検査でした。検査の結果、「襖を全部張り替るように!」と言われてしまいました。理由は、「張り方が雑」という事らしいです。しかし、私達もいいかげんに張ったわけではなく、人並みに丁寧にやったつもりです。確かに枠が外れなかったので、外さない方法で張替えを行ったのですが、それもやり直しの理由らしいです。
そこの団地は、築20年以上経っています。
入居した当時の襖は、半分剥がれてきている物もあったり、所々補修の跡があったり、茶色いシミが出来ていたりと、完璧な襖が張ってあったわけでもありません。
張替えで襖を剥がした時には、下に2~5枚の襖が重ね張りしてあり、前住人も完璧な張替えをして退去したとも思えません。
この事を話しても、証拠となる写真がないので聞き入れてもらえないのです。
自分達で張替えダメ出しをされたとなると、今度は業者に依頼するしかありません。13枚分の襖があるので、結構な金額になります。
襖の「原状回復」とはどの程度まで行なえばいいのでしょうか?やはりこの場合、張り直しを行なわなければならないのでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ボクも団地ではないのですが3月に引っ越したとき、敷金でもめました。
その時に「原状回復」に関して調べたことなら、アドバイスできます。
で、まず「原状回復」の考え方ですが、入居前の状態に戻すことです。つまり築20年の団地に引っ越して5年住んだ場合、5年前から経過年数分の償却を差し引いて戻すということです。
つまり、普通に住んでいて劣化していく部分は対象とならず、入居者が故意や過失で傷を付けたり汚した場合に支払いをしなければならないということです。
ただこれには注意書きがあって、社会通念上暴利的でない程度の特約(つまり、このケースでは畳替えと襖の張り替え)は認められています。
で、今回のケースですが、畳は変えたし襖も自分たちで張り替えた。しかし検査員がダメ出しをしたわけですね。
多分、検査員のヒトは新品でないとダメだというスタンスだったんでしょう。ですが、少なくともボクには明確な規定だとは思えません。支払わなくても別にいいと思います。
ただ、ボクがそう言ったとしても根拠は出せないので、お近くの消費生活センターへ連絡してみてはいかがでしょうか?
ボクの場合は、そこで国土交通省(旧建設省)の住宅局が監修した原状回復に関するガイドラインを見せてもらい、それに照らし合わせた額を支払いました。
消費生活センター(消費生活相談員さんがいらっしゃいます)は市役所ごとにあるようなので、インターネットタウンページなどで調べてみてはどうでしょうか?
参考URLとして「国民生活センター」の原状回復についてのページを載せておきました。
以上、こんな回答でお役に立てば幸いです。
参考URL:http://www.kokusen.go.jp/mame/data/mame00_g16.html
早急にご回答を頂きまして、ありがとうございす。
今日も役所の方と話し合いをしたのですが、両者の意見がいつまでも平行線で結論がでない状態です。私一人に三人がかりで話し合いの席につくので、精神的に参ってしまいます。このままこんな状態が続くのはつらいので、教えていただいた消費生活センターのような専門的な機関で相談してみようと思います。
色々と、アドバイスをしていただきまして、本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
仕事柄不動産さん、大家さん住宅供給公社の人達と2日に一度はあってよく引越しの際のことは話題になるのですが、昨日読ませていただき聞いてみた所、新品にして欲しいのではないそうです。
次に入居する人がどう思うかが一番大切だと言っていました。たとえばkingyo123さんが引っ越してくるとき、もし襖の張り替えが枠を外さずに張ってあったらどうします?張り紙が新しい、古いの問題ではなくちゃんと張ってあるのか一目見て気に入ってくれるのかが一番大切の事だとみんな口をそろえるような回答でした。参考になればいいのですが・・・いろいろとお調べ頂いた上で、回答していただきありがとうございます。
次の入居者のことを考えて部屋を明渡すのは、正しいと思います。しかし、入居時から半分剥がれた襖、五重にも重ねばりしてある襖、(剥がれてきていたり補修の後が見受けられることからも)完全に枠を外して張ったとは言い難い襖を、それ以上にして返せと言う公団の主張は正しいのでしょうか?
結局この件に対しては、お互い立証できるだけの証拠も残っておらず、いつまで話をしても平行線になっています。こちらとしては一度張り替えたものを全部直す事は金銭的にも苦しいので「一部やり直す」と言う事を申し上げ、次回もう一度再検査する事となりました。が、公団側はまだ完全に納得したとは言い難い状況です。
襖以外に関しても、本当に雑な状況のまま引渡しを受けたので、「次の入居者」の為にと言われても…。
話し合いとはお互いが少しずつ妥協案を出し合う事だと思います。でも今回はいわれのないことまで言われたり、三人がかりで責められたり、まるで脅しです。(こういう事は感情の問題なので、脅しと書いては語弊が出るのかもしれませんが)
お互いに少し、感情的になってきているところもあるので、この週末落着いて考えてみようと思います。
最終的な結論を出す前に、larkmanさんのような専門的な方のご意見を伺う事が出来てヨカッタです。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 大東建託のアパートに住んでいます。 このような場合には減価償却は適用されるのでしょうか? 長文になり 1 2022/06/30 20:20
- その他(暮らし・生活・行事) 大東建託のアパートに住んでいます。 このような場合には減価償却は適用されるのでしょうか? 長文になり 1 2022/06/30 20:15
- リフォーム・リノベーション 畳を1枚取った画像です。 和室とLDKの仕切りの襖3枚が 倒れて来る原因は、(只今 リフォーム業者さ 4 2022/05/30 21:10
- 金銭トラブル・債権回収 退去費を払わん悪質住人に払わす方法は? その住人は引っ越してきて早々「照明器具が壊れてるから」と大家 2 2022/10/28 23:37
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- リフォーム・リノベーション 【至急】賃貸物件のフローリング修繕 2 2023/01/30 21:40
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 1 2022/10/16 22:55
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/11/06 07:35
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸物件の退去費用について 3 2022/08/31 12:28
- 賃貸マンション・賃貸アパート 築40年前後の分譲賃貸について。 オーナーと個人で契約しており、この度退去するため連絡をしたところ、 6 2022/04/05 19:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふすま紙が浮いてしまった・・...
-
なぜ日本の住宅は海外に比べて...
-
だじゃれ
-
襖の張り替え失敗しました。ど...
-
襖の隙間を塞ぎたい。 リビング...
-
12畳の部屋が襖で仕切られて2部...
-
和室の入り口の高さを変更予定...
-
読み方を教えて頂けますか?
-
ふすま外れを防止するアイデア...
-
襖の裏の紙の破れ 張り替え方
-
4枚引き戸の法則って?
-
襖に模造紙を貼りたい
-
室内レール式引き戸の取り外し方
-
ふすまの張替えに挑戦!糸入り...
-
窓枠・ドア枠・鴨居を作る為
-
曲がったふすまの直し方
-
仏間のふすまは無地ですか?
-
今朝ふすまにコーヒー牛乳を飛...
-
コンクリートに打ち込むアンカ...
-
iPhone14proを使っています。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
だじゃれ
-
襖の張り替え失敗しました。ど...
-
なぜ日本の住宅は海外に比べて...
-
4枚引き戸の法則って?
-
襖の隙間を塞ぎたい。 リビング...
-
ふすま紙が浮いてしまった・・...
-
読み方を教えて頂けますか?
-
ふすまの張替えに挑戦!糸入り...
-
ふすま外れを防止するアイデア...
-
曲がったふすまの直し方
-
室内レール式引き戸の取り外し方
-
天井高が2.1m以下の和室
-
ふすまが勝手に音が鳴るときあ...
-
特殊な障子の張替えについて
-
先日、シールタイプのふすま紙...
-
ふすまの正しい並べ方を教えて...
-
20年前の結婚式の披露宴で使用...
-
今朝ふすまにコーヒー牛乳を飛...
-
和室の間仕切り方法について
-
よその家で障子を破ってしまったら
おすすめ情報