電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2階リビング続きの和室がありますが、入り口が1800(昔の和室の建具の大きさ)です。家族の身長が高いので、現在の標準2000の高さに変更したいのですが、すでに1800で枠が作られています。2000に入れ替えるには、床面からの枠も入れ替えるので、床を一旦はがしてやり直す必要があるため、そこまではできない。(予算と日程の都合もある)
横の枠を途中で切断して、そこから継ぎ足し、継ぎ目は木で覆う方法で対応するのはおそらく可能と言われましたが、ひずみ等がでるのでは?と心配もしています。
かといって、1800では、生活していて、頭をぶつけることが多くなりそうで不安。
継ぎ足しで変更するような方法はリフォーム等でもよくやる工法なのでしょうか?ちなみに、入り口は、3枚のふすまです。
ここは我慢して1800で慣れるよう生活していくべきか悩んでいます。
お知恵をください。

A 回答 (3件)

いつごろの建築物か分かりませんので、確定的なことはいえませんが、


鴨居上の壁が乾式(木軸、石膏ボード、クロス貼り)なら、一旦解体してから従来の鴨居を外し、新たなもので200ミリメートル上げたところへ取り付けるか、うまくいけば外したものを取り付け、柱に開いた古い鴨居の穴は埋木をして、柱用の後貼り単板(薄い木の板)を張ればよいでしょう。
鴨居の上の壁も、元通り復旧すれば、柱や敷居はそのままで使えるはずです。
    • good
    • 0


なぜ敷居まで壊すのかがよくわかりません。
鴨居と縦枠のみ取り外し、上部のまぐさを解体して下地を入れ直して、新規の建具と枠を入れ直すだけですけど…。
継ぎ足しなんて普通やりませんよ。
よっぽど予算がないんでしょうか?
    • good
    • 0

1800では慣れていると思っていても頭をぶつけます、特に寝起き。


構造上問題無ければ枠の改修で済むと思います。襖の形状を変更しなければ、基本的に下枠を変更する必要はないと考えられます。継ぎ足しでは逆に歪みが出るのが心配です。可能であれば他の業者にも見てもらってはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!