重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

例えば筆箱程度の箱のふたをゆっくりと開けたいのですが、
バネだけだと一気に開いてしまいますよね。

粘土の高い液体を使わずにコンパクトな仕掛けで実現するには
どのような方法が有るでしょうか?

特にふたで無くてもゆっくり動く現象や時間差が生じる現象で有ればなんでもいいです。

自分で思いついた案
砂時計、ボールを転がす、おもりを摩擦によりゆっくり下ろす。

A 回答 (9件)

楕円を回転させるはどうでしょう?


(一般的すぎかな)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。

すごくいいアイディアですね。

そういえば昔のカセットレコーダーのカセット挿入口がメカニカルな機構でゆっくり開いていましたが、あれはどうなっていたのでしょうか?

お礼日時:2004/02/04 12:50

僕が思いついたのは、動滑車ですかね。



巻き取った糸の長さの半分しか移動しないと言うあれです。

だめですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

これも有りと思います。

お礼日時:2004/02/04 18:42

#1です



もっと簡単にL字の棒を回転させる方法がコンパクトかと。

ラジカセはギヤですよね。ガシャ!って開くのしか持っていませんでしたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/02/04 18:41

他にも方法はあるかと思いますが


私が分解してみた昔のカセットのふたは、
大きなギヤ比で小さな羽根を回転させるパーツが
入っていました。

分解しないでも見られるのは
オルゴールです。

オルゴールの羽も
ゆっくりと安定した回転を得るためだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

カセットのなぞときありがとうございます

お礼日時:2004/02/04 18:40

面白い質問ですね。


私の回答以外にも色々な回答に期待します。

さて、私が思ったのはやはり「抵抗」です。ただ、固体と固体の
摩擦ではうまく制御できないでしょうから、気体か液体ですね。

#1の方へのお礼にあります、ラジカセの蓋、どうなっているんで
しょうね? 私の想像では、軸と軸受けにドロッとしたオイルというか
グリスが塗ってあるのでは?
ドアに付けて、自動で閉まるけど、ゆっくりしまるのもありますよ
ね。あれもどうなっているのでしょう。

さて、ビニル袋を膨らませてその上に板を置きます。上から押して
もつぶれません。ビニル袋に小さな穴を開けます。上から板を押す
と穴から少しずつ空気が漏れて板がゆっくり下がるでしょう。

ビニル袋の変わりに小さなスポイト(蛇腹式)の蛇腹部分を用いれば
小さくなるし、穴の変わりに調節可能なバルブにしてやれば、速度
調節も可能です。

ふと「溜息3秒」(参考URL)というペン&ペンスタンドを思い出しま
した。精密に作られていてゆ~くり落ちていきます。これも空気
抵抗を利用したものですね。

以上

参考URL:http://www.katogi.co.jp/pro/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

参考URL こんなものも有るのですね。おもしろい!

お礼日時:2004/02/04 18:40

見かけるのは空気抵抗を利用するものですね。


羽根車をギア比を大きく取りまわすようにすると抵抗が大きくなります。
落下系であれば単に抵抗の大きい形にするとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

オルゴールがそうでしょうか?

お礼日時:2004/02/04 18:38

空気抵抗を最大限利用すればどうでしょうか。



ティッシュなどの軽いものでパラシュートとか
綿などであればかなりゆっくり落ちると思いますよ。

もしくは、
机の上に台車をおいて、紐をくくりつけてその先に錘(パラシュートでも可)をつけて端から落とせば良いと思います。

調整すればゆっくり動かすことが出来るのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/02/04 18:38

単純な構造で動く速度を自由に変えるは、振り子です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、昔の人はかしこいですね
回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/02/04 18:37

歯数の大きく異なる歯車(ギア)を使えばよいのでは。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ぜんまいのタイマーを分解したらそうなってました
たしか。

お礼日時:2004/02/04 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!