

NASの購入を考えていますが、IODATAとBUFFALOのではどちらがお勧めですか?
IODATAではHDL-A2.0、BUFFALOではLS-V2.0TLJを考えています。
使用は主にバックアップを取るためです。
両者のホームページを見て比較したのですが、あまり違いが見受けられなかったので
今のところIODATAにしようと思っています。
過去にBUFFALOの無線LANを使用していて、ブチブチ切れるのでNECの無線LANに
変えたので、BUFFALO製品にいいイメージがありません。
IODATAのNASは横置きも出来ますし。
また、今はWindowsのみを使っているのですが、将来Macbookも購入しようと思っています。
NASはWindowsとMac両方からアクセスできるのでしょうか?
WindowsかMacどちらかの形式にフォーマットしないといけなくて、
どちらかしかアクセスできないなどはあるのでしょうか?
もしそうならばMacbookの購入を少し考える必要があるので、教えてください。
また、NASと外付けHDDではネットワークを介して使用できるほかに、違いはあるのでしょうか?
外付けHDDではなければできないことはありますか?
以上ご教授よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
#1さんの回答がほとんどのことですが、追加情報を・・・
FATには、XP-SP3以降からexFATにも対応しています。
NASも対応しているなら、exFATの方がお勧めです。 1ファイル4GB制限もありません。
LAN接続ではHDDフォーマットはNASが対応しているフォーマット形式で全て使えます。
(Win・MAC 両方)
USB接続の場合。
MACのOSバージョンによりFAT32でも読み書きできない場合があります。
最新バージョンはFAT32を認識しますが、一昔前のバージョンでは専用ソフトが必要です。
exFATはMACの方に専用ソフトが必要です。
I-O・BuffaloのNASの仕様を調べていないので、一般的な意見です。
No.1
- 回答日時:
IODATAでもBUFFALOでも大差はない。
個人的な感想ではIODATAの方が酷い品はとことん酷い&親切じゃないって感じています。
NASにはMACでもWinでもアクセスできます。
NASって結局はネットワークに繋がった(大抵)LinuxOSのパソコンで、直接MACやWinがイジルわけじゃないので。
ただし、HDDのフォーマットで注意が1つあります。
windowsで現状標準的なフォーマット形式はNTFSですが、これがMAC標準では読みに行けても書き込みができないそうです。(MAC側をいじれば読み書きできるそうですが・・・)
なのでMACとWinを併用する場合、MACをイジルか、HDDをちょっと前のフォーマット形式FAT32でフォーマットするかになるとおもいます。
しかしFAT32は旧式のため4ギガ以上の単体ファイルを作れませんので、その場合困ったことになります。
外付けHDDをNASの違いでは・・・
NASはネットワーク上にないとつなげません。ネットワークの設定は大抵ルーターのDHCPが解決してくれるでしょう。これをスタンドアローンのPCと直にLANでつなげるにはちょっとネットワーク設定の知識がいるかもしれません。不特定に複数のPCからアクセスする場合便利ですが、個々のPCに直付けするには不向きです。
外付けHDDはPCに簡単につなげます。ネットワーク上で共有すればNASと同じような扱いもできるでしょうが、つないだPCを起動し続けていないといけません。
常時稼働していてネットワークに開放できる母艦PCがあるならば、外付けで足りると思います。
個々のPCの起動がランダムで、どれからでも簡単にアクセスしたいならNASがよいでしょう。
例外として、ネットワーク上でUSB機器を繋げられるものなんてのもあります。
USB機器を接続できるルーターや、USBデバイスサーバーなんて言われているものです。
なかなか面白いですよ。HDDやWebカメラ、メモリカードリーダーなんてものも共有できます。
(私はCOREGAの製品を使っていますが、あれの無線LANは使い物になりませんでした。有線では普通に使えています。)
回答ありがとうございます。
WinとMac両方からアクセスするにはFAT32にフォーマットしないといけないのですね。
スカパーを録画して4GB以上のファイルも使うので、ちょっとMacbookの購入は
考えないといけませんね…
実はもうすでにIODATAのNASを買っていて、もしかしてBUFFALOのほうがよかった
かもと思って質問しました。
今はWake on LanでNASを起動とシャットダウンするのをやってみている
のですが、なかなか出来ません。
もうちょっと格闘してみます。
BUFFALOのNASはPCと連動で起動やシャットダウン出来るみたいですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ドライブ・ストレージ 家庭用のNASについて 2 2022/07/05 18:30
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- ドライブ・ストレージ NASドライブを購入したいが、どれがよいか検討がつきません 1 2022/11/18 19:03
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- ドライブ・ストレージ RAID SHRで0.5MBくらいのファイルを大量にバックアップする場合の速度は? 2 2022/12/29 02:52
- ルーター・ネットワーク機器 SynologyNAS→外付けHDD化の方法、lightroomのNAS読み込みについて 5 2023/08/07 01:10
- Wi-Fi・無線LAN イーサネットテザリングと WiFiルーターの接続 7 2022/06/18 16:32
- メルカリ Wi-Fiルーター修理 4 2022/11/04 10:48
- ルーター・ネットワーク機器 Linkstation(NAS)がスリープから復帰しない 4 2023/01/10 16:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OS情報の入ったHDDのフォーマッ...
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
1TのHDDを初期する時間
-
ATAパスワードが掛かっているHD...
-
未フォーマットにするには?
-
SSDではなくケースを認識してし...
-
NASに接続する外付けHDDの形式...
-
USB接続の4BAY ケースに内蔵し...
-
外付けHDDをフォーマットしたい
-
Windows10のノートパソコンのSS...
-
外付HDDを認識するが、ファイル...
-
ディスクの管理では、 左側…デ...
-
サンディスクのSSDについて。 ...
-
新品の外付けハードディスクやS...
-
Windows10にて、ディスクの管理...
-
HDDアクセス不可で困っています。
-
os入りSSDは起動したが、以前OS...
-
SSDを外付けケースでUSB...
-
上長不良のHDDをフォーマットし...
-
外付けHDDのフォーマット
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
OS情報の入ったHDDのフォーマッ...
-
SSDではなくケースを認識してし...
-
サンディスクのSSDについて。 ...
-
1TのHDDを初期する時間
-
ディスクのファイルサイズとデ...
-
ATAパスワードが掛かっているHD...
-
パソコンなしでHDDをフォーマッ...
-
os入りSSDは起動したが、以前OS...
-
Windows10にて、ディスクの管理...
-
SSDを外付けケースでUSB...
-
BIOSパスワードをかけたままのH...
-
クローンSSDが失敗した後のSSD...
-
NAS について。 現在NASをLANに...
-
ウイルスに感染したHDDのフォー...
-
M .2 SSD は Windows 用に最初...
-
新しく2TBのSSDを買い、exFAT形...
-
FAT32にフォーマットできない。
-
PCのSSD(OS無し)を初期化したい
-
一部のHDDのフォーマットをロッ...
おすすめ情報