
私の学校はチャイムが鳴った後に先生が教室に入ってくることが普通になっています。
たぶん、チャイムの前か鳴った同時に入ってくるのが望ましいと私は思います。
しかし、私の学校のほとんどの先生はチャイムが鳴った後に教室に来ます。
大体はチャイムが鳴った後30秒か1分位で教室に入ってきます。
最悪、5分とか10分とか20分とか。
1回か2回ほどですが先生がやってこないまま授業が終了したことがありました。
1分ぐらいなら普通に入ってきて普通に挨拶をして授業を進めていきます。
5分とか10分ぐらいになると軽く「すいません」って言って普通に授業を始めます。
このためか、チャイムが鳴っても席に座らない生徒もいます。
実技4教科(音楽・美術・技術家庭科・保健体育)の先生は太太はチャイムが鳴った同時に来ます。
ただ、5教科(国語・数学・社会・理科・英語)の先生はほとんどチャイムが鳴った後に来ます。
そこで、教えてほしいこと、聞きたいことが2つあります。
1.あなたの学校、もしくはあなたがいた学校では大半の先生はチャイムが鳴る前に教室に入りましたか、それともチャイムが鳴ると同時にでしたか、それともチャイムが鳴った後でしたか。
2.この学校、先生についてどう思いましたか。教えてください。
3.その他、何か言いたいことがあればお願いします。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
1.うちの息子の中学は男子校ですがチャイムと同時に先生が入っていらっしゃるそうです。
チャイムが鳴り始めたときには先生は教室のドアの外で待っていて、チャイムの
最後の音と同時に入られる先生がほとんどとのこと。
2.だらしないと思いました。生徒に校則を守らせるならば自分も授業時間を
きっちり守るべきですね。
3.実技の先生と5教科の先生の違いもあるかもしれませんね。
実技の先生は授業する場に教具がありますよね。
家庭科の先生なら家庭科室にだいたいの物がそろっている。
音楽の先生なら何も持たずに身ひとつで来ても必要な物は
音楽室にそろっている。
また、実技教科は時間が不足ぎみになることがある。
調理実習だと手順を前の授業で確認して当日は実習だけと
いうことにしておいても、材料を配る→調理→試食→片付けという作業を
時間内に終わらせないと次の授業の先生に迷惑をかけてしまう。
なので1分1秒がもったいないと思っていらっしゃるのでは。
それと学校によって違うでしょうが、職員室と専科の教室の配置にも
よるでしょうね。職員室が2階、実技教科の教室(音楽室や家庭科室、
理科室など)が1階にまとまってあれば先生は1階と2階の往復だけで
すみます。
逆に5教科の先生は各教室を回って授業をするのですべての荷物を
自分で持って移動しなくてはならない。なので準備は少し大変かな。
3時間目に1年2組で授業をした、少し授業が長引いた、職員室に
戻って4時間目の1年3組の授業のしたくをし、1年3組の教室まで
行くというのがすんなりいけばいいですがトイレにも行きたいだろうし
校長から何か呼びとめられたかもしれない。
1年2組は3階で1年3組は4階という配置の学校だと、先生は
職員室→3階→職員室→4階という行動になるので専科の先生より
大変かも。
それと5教科の先生というのはだいたい担任を持っているでしょう?
なので自分のクラスの問題の処理なども休み時間にしなくてはならない。
専科の先生でクラス担任になっていない先生は、授業だけで済むので
楽でしょうし。
でもどんな理由があっても生徒が呼びに行かなきゃならない先生は
失格でしょうね。
回答ありがとうございます
>うちの息子の中学は男子校ですがチャイムと同時に先生が入っていらっしゃるそうです。
>チャイムが鳴り始めたときには先生は教室のドアの外で待っていて、チャイムの
>最後の音と同時に入られる先生がほとんどとのこと。
まあ、それは普通ですよね。私もそう思います。
>生徒に校則を守らせるならば自分も授業時間をきっちり守るべきですね。
私の学校では授業が始まる1分前に着席するよう呼びかけているらしいのですが、
全く効果ナシです。
多分、こういう先生がいるのが原因なんでしょうね。
>3.実技の先生は…………
その4教科はすべて普段いる教室以外の場所でします。
考えてみると、授業道具は大体その特別教室かその隣の部屋にあります。
確かに、5教科よりも時間が少ないのでその中できちんとやりこなす必要があるのですね。
>逆に5教科の先生は…………
長引くと、後々、そのあとの授業は大変になりますね。用意とか。
ただ、毎回遅れてくるのでそのへんはどうかな…って感じです。
誰かからの電話で授業が遅れたことがありましたが、それは許せます。仕方ないことですよね。
>でもどんな理由があっても生徒が呼びに行かなきゃならない先生は失格でしょうね。
授業をすること自体を忘れている先生はとんでもないです。。
No.7
- 回答日時:
教員です。
耳が痛いですね。
多分、あなたの学校は優秀でまじめな生徒が多いのでしょうね。だから、チャイムを先生が率先して守らなくても、同じ生徒同士で「あいつはチャイムを守らない」と気が付くのでしょう。また、終わりのチャイムを先生が守らなくても、席から立ち上がる生徒もいないのでしょうね。
荒れている学校や、指導が難しい学校の場合、先生はチャイム前には教室に入っていて、チャイムが鳴りだしたと同時に「席につけ!」と指導が始まります。まぁ、これで初めの5分はつぶれてしまうので、実際授業を始めるのは、遅れてくる先生と同じになりますが…
それと「実技4教科」は週時間が2時間や1時間の設定になっているので、どうしても「め~いっぱい時間を使いたい」とチャイム前から行く傾向があります。また、特別教室を使用するので、事前準備ですでに教室にいる場合も多いでしょう。決して、担任業務がなかったりして暇だからではありません。(5教科=担任、実技4教科=担任なし、なんて学校は珍しいです。学校の規模が小さく、正教員は5教科のみ、実技4教科は非常勤講師ならば別ですが)
ご参考までに。
回答ありがとうございます。
>あなたの学校は優秀でまじめな生徒が多いのでしょうね。…………
いやいや、まったくちがいます(^_^;;;
私の学校は平均点数が低いですよ。
私は中学3年なのですが、今回の平均点数は普通に300点以下です。
いろいろと問題を起こすようなバカ生徒もいます。
今回は、ふとこのように思ったので質問をしてみました。2年以上もも過ごしていますから。
正直、私の学校は荒れているのですが、先生はチャイムが鳴ったあとに教室に入ります。
指導はさすがにないのですがちょっとした関係のない話で初めて5分位潰れることはあります(^_^;;;
>それと「実技4教科」は週時間が2時間や1時間の設定になっているので、…………
なるほど。
実技4教科が担当をしているクラスはありますよ。
美術の先生は全員担当のクラスを持っています。
No.5
- 回答日時:
No.4の追加。
またある先生は,とても厳しい人で,生徒を叱るときに(むかしは体罰が行われていた)尻をつねることがありました。ぼくも,尻つねりとか往復びんたをくらったことがあります。後年に親から聞いたことですが,彼は学校を出るとすごく愉快な人だったそうです。PTAのあとの飲み会で尻つねりの話になったところ,「先生,つねるふりをして,うちの娘の尻をなでたら,だめですよ!」と大笑いになったということです。親たちは,その先生を全面的に信頼していたのです。
回答ありがとうございます。
いや、エピソードありがとうございますw
面白くて愉快な先生でも、授業時は厳しかったり真剣でよく分かる内容で進めてくれる先生は
とてもいいですし、親からも信頼されますよね。
No.4
- 回答日時:
>授業自体を忘れてて、生徒が呼び出して始まるというケースもあります。
何十年も前のことですが,ぼくらの数学の先生はアルコール依存症になり,生徒が呼びにいっても職員室でのびてました 笑。学校には,授業研究のために導入したらしい自習機があったので,ぼくらは「今日もつぶれてるぜ。しゃーねーな」といいつつ,機材を棚からおろして自習しました。だれも教室から出て行ったり,騒いだりしませんでした。たしか「集合」の単元でした。中学生でもそれが職務怠慢だとは理解できましたが,「さしあたって支障はないし,暖かく病人を見守ろう」という大人の判断ができました。親にもいいませんでした。彼は,単元を終わって録音教材がなくなるころに復帰しました。
ある国語の先生は,「今朝,奈良漬けを食べたら,どうも気が抜けなくて」といいつつ,赤い顔で授業することがありました。家で父親(その先生を個人的に知っていた)にいうと,「まさか。あの人は酒豪だよ。奈良漬けくらいで酔うもんか。一晩中飲んでたに決まってるさ。彼は,酒が入ったほうがいい授業するんだよね」と笑っただけでした。たしかに,赤い顔の授業のほうがよくわかりました 爆。
ぼくは,これらのエピソードを,教師の弁護のために書いたのではありません。むかしの生徒や親は,現在よりもはるかに「大人」だったということです。しかし,いまの生徒ならば学習に障りがでるでしょう。だかられっきとした職務怠慢なのです。
回答ありがとうございます
>何十年も前のことですが,ぼくらの数学の先生はアルコール依存症に………
自習する道具と言えば、教科書かドリルぐらいですね。
学校の先生も、別にそれといった病気は抱えていないと思います。
赤い顔のほうがよるわかるってすごい先生ですなw
私の学校はテスト(合計500満点)の成績のトップとビリで400点ぐらい差がありましたから、
先生がいないときは友達と騒ぐような人もいます。
No.3
- 回答日時:
時間いっぱいに授業をしないのは,「職務怠慢」といいます。
しかし,1分くらいなら,「しまった,定規を忘れた」と職員室に取りにもどることもあるでしょう。まあ,準備が悪いといえば確かにそうですが,教師はいろいろ雑用も多くて気が分散し,プログラムされたロボットのように完全にはいきません。それが毎回になったり,5分になったりすると,怠慢でしょうね。また,生徒が1分でも遅れると名簿に「遅刻」と記録されるのに,教師がいいかげんでは,「不公平」という道徳的な問題があるでしょう。生徒に厳しく接しようとすれば,自分もきまりを守らなければならないので,なかなか辛いのですよ 笑。生徒に甘い先生というのは,自分にも甘いロクデナシということ。
この回答への補足
10分とかそのぐらい遅れる先生もいますが、
授業自体を忘れてて、生徒が呼び出して始まるというケースもあります。
あと、「回答の補足」ではないのですが、質問に訂正があります。
>実技4教科(音楽・美術・技術家庭科・保健体育)の先生は太太はチャイムが鳴った同時に来ます。
ここの「太太」は正しくは「大体」です。
よろしくお願いします。
すべての回答のお礼は明日にします。
回答ありがとうございます
>しかし,1分くらいなら,「しまった,定規を忘れた」と職員室に取りにもどることもあるでしょう。
>まあ,準備が悪いといえば確かにそうですが,教師はいろいろ雑用も多くて気が分散し,
>プログラムされたロボットのように完全にはいきません。
>それが毎回になったり,5分になったりすると,怠慢でしょうね。
教室に来てから「やべっ、教科書忘れた」と言ったりしていったん戻るケースはあります。
先生も自分に甘いのですね。
No.2
- 回答日時:
元教師としての回答
>私の学校はチャイムが鳴った後に先生が教室に入ってくることが普通になっています。
たぶん、チャイムの前か鳴った同時に入ってくるのが望ましいと私は思います。
しかし、私の学校のほとんどの先生はチャイムが鳴った後に教室に来ます。
予鈴前に教室の教団前で開始を待っている教師・・・嫌われるんだよねぇ
休み時間は目いっぱい休んでも良いと思うので、予鈴30秒後に入室はダメなのかな?
>1.あなたの学校、もしくはあなたがいた学校では大半の先生はチャイムが鳴る前に教室に入りましたか、それともチャイムが鳴ると同時にでしたか、それともチャイムが鳴った後でしたか。
中学校は、日直が指導教諭を職員室まで呼び出す仕事がありますね。だから、必然的に始業後、3分程度は遅れる
高校は個人差あったように思われ。大概が始業予鈴の後
>2.この学校、先生についてどう思いましたか。教えてください。
特段何も
>3.その他、何か言いたいことがあればお願いします。
教師側は大概は、時間キッチリやりたい。だって、指導時間が絶対的に不足しているから
でも、キッチリと時間管理した授業をしたくても、生徒がついてこれないなら無意味
現実の授業計画では突発的事故を想定して時間的余裕を設けるので、生徒が慣れてくると事故などが想定できなくなるので多少ルーズになるんだろうね
現役の予備校講師の現在では、始業予鈴と同時に開始するけど、授業計画はカッツリ指導者側の主体的意思で進められるから、授業計画が立てやすい上に、授業しやすいんだよねぇ
これが学校教師になると質問を受ける時間を想定した授業設定になるから、余裕が必要で・・・
まぁ、言い訳になるけど、そういう時間的余裕を設けることを学校で要請している場合では、ルーズになっているらしい
回答ありがとうございます。
>予鈴前に教室の教団前で開始を待っている教師・・・嫌われるんだよねぇ
>休み時間は目いっぱい休んでも良いと思うので、予鈴30秒後に入室はダメなのかな?
色々なサイトを見てみると大体の学校の先生はチャイムが鳴る前に教室にないって来られるそうなので…

No.1
- 回答日時:
中三女子です。
1.
わたしの学校では
ほとんどの先生はチャイムが鳴る前に教室に入ってきます。
授業開始の5分前には確実にいますょ。汗w
だからわたしのクラスでは1分前にはみんな席についています。
2.
質問者さんの学校の先生方は生徒の事を考えていないのか!?と思いました・・・汗
わたしの学校では、先生がいないまま授業が終わるなんて考えられません!!
なんて先生達なんでしょうか!??全く・・・・・・。これじゃ授業放棄ですね・・・。
教育委員会に訴えましょう!!!w
回答ありがとうございます。
>ほとんどの先生はチャイムが鳴る前に教室に入ってきます。
>授業開始の5分前には確実にいます
普通はそうですよね(^_^;
>先生がいないまま授業が終わるなんて考えられません!!
>なんて先生達なんでしょうか!??全く・・・・・・。これじゃ授業放棄ですね・・・。
その通りです。普通じゃ考えられませんよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学2年です。 今日試験があり...
-
昇降口とは?
-
学校で先生や他の保護者の噂に...
-
学校の先生との関係ってどこか...
-
仲のいい先生と生徒は卒業後も...
-
読書感想文て毎年同じ物出して...
-
先生は生徒が目の前で泣くとど...
-
学校内でキスしたりいちゃいち...
-
教師してるんですけど、自分の...
-
印象に残る生徒ってどんな生徒...
-
公立中学。授業中うるさすぎます。
-
高校生です。学校の先生から告...
-
高校教師が生徒に対して・・・←...
-
塾講師しています。生徒にイン...
-
お土産についてです。 中学校の...
-
内申書は悪いことも書くのでし...
-
高校二年生です。 この前、朝の...
-
学校の先生の夏休みの期間
-
先生の前で涙を1粒ぽろっと流す...
-
修学旅行 風呂 先生 一緒 裸
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先生は生徒が目の前で泣くとど...
-
大学2年です。 今日試験があり...
-
教師してるんですけど、自分の...
-
仲のいい先生と生徒は卒業後も...
-
学校で先生や他の保護者の噂に...
-
高校生です。 今日学校で、みん...
-
学校の先生との関係ってどこか...
-
嫌われた実習生
-
教育実習が終わったらお礼の菓...
-
公立中学。授業中うるさすぎます。
-
先生はこの生徒「私、俺」のこ...
-
先生にとって、慕ってくれる生...
-
中学校への怪我の連絡について
-
高校教師が生徒に対して・・・←...
-
昇降口とは?
-
学校の先生って昔の生徒どのく...
-
印象に残る生徒ってどんな生徒...
-
現在,中学校へ教育実習に行っ...
-
先生から見て迷惑な生徒とはど...
-
先生の前で涙を1粒ぽろっと流す...
おすすめ情報