dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

01.

光が爆発した。

 いや、そう見えた。

 あまりの眩しさに、目を閉じる。自分が今までいかに暗い空間にいたのか実感する。それは太陽の光だった。

 目の前には岩に囲まれた窪地のような場所で、なぜか森の侵食を受けてはいなかった。

 光が降り注ぎ、雑草が生い茂っている。

 そして切り立った崖から、小さく細い滝がザーザーと落ちていた。

加奈は滝を見ていた
隆 道:「か、加奈!」

加 奈:「え?」

 振り返る加奈。

 膝から下は泥だらけだった。

隆 道:「何やってるんだよ、こんなところで!」

加 奈:「……」

 加奈はいつもの怯えた表情を見せる。(作品名:「加奈~おかえり」)

この例文についてお尋ねしたいのは、なぜここでは「滝を“見ていた”」を使うのでしょうか?「見ている」ではダメなのでしょうか?
もしそれはここの視点は過去だからとしますと、なぜその前に「あまりの眩しさに、目を“閉じる”」があるのでしょうか?過去ならば「閉じた」ではないのでしょうか?

02.
その誰かの手が僕の肩をつかんだ
「戎崎、帰るぞ」
え?なんで夏目がいるんだ?
「ほら、立てよ」
立ち上がると、すべての光景が目に入ってきた。
狭いワンルームに、僕と美沙子さんと亜希子さんと夏目がいた。ひどく惨めで情けない光景だった。亜希子さんは怒り狂い、夏目は無表情で、そして美沙子さんはあははと笑っていた。亜希子さんが美沙子さんを殴った。それでも美沙子さんは笑っていた。美沙子さんの泣き声みたいな笑い声を聞きながら、僕はシャツをかぶり、ズボンをはいた。夏目に腕を掴まれ部屋を出た。背後で誰かを罵る声が聞こえた。(作品名:「半分の月がのぼる空」 03)

この例文についても、なぜ「笑っている」ではなく、「美沙子さんはあははと“笑っていた”」「それでも美沙子さんは“笑っていた”」を使うのでしょうか?

さすがに作者さんが誤用したとは考えづらいので、
正直に言うと、この問題に今すごく困惑していて、もう小説も読めないほど気になっている程で…
どうか、ご解釈をお願いします!よろしくお願いいたします!

A 回答 (1件)

原作を読んだことがないのですが、地の文は、基本的に過去形で叙述されている小説なのではないでしょうか。



〈過去の出来事〉として、登場人物の視点で語られている小説だと思うのですが、その中に、「緊迫感・臨場感を読み手に与える」などの特殊な効果を狙って、部分的に「現在」の時制で、語り手の行為などが叙述されている表現である、と解釈できるのではないかと思います。修辞法で言う、「史的現在」に該当する、と言ってもいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2012/09/19 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!