アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

28歳、結婚2年目の女性です。

私の父は、結婚した私に対して
「帰省は自分の実家(夫の実家)に帰り、ここ(私の実家)には顔出す程度にしないと
礼儀知らずだと思われる」
「出産の里帰りは夫の実家に行かなければ失礼になる」
などの言葉を言ってきます。
お盆の帰省に、私の実家に3泊の後に夫の実家に3泊したのですが
「本当はそちらの実家に先に帰らなければならないところを申し訳ありません」
と夫の両親に謝罪していました。

親子関係は良好で、私を憎く思っているわけではありませんが、
女は嫁として嫁ぎ、夫の言うことに逆らうことがあってはならない
という男尊女卑な考えがあることは間違いないと思います。
父は65歳です。

結婚前の顔合わせの際、結納の話になり
私の母から
「◯◯(私)を嫁に出したのではなく
二人で新しい家庭を築くのだと考えているので
結納ではなく二人への祝福の気持ちで折半にしたいです」
と夫両親に話して納得してもらっていたのに
実の父にこのような言葉を言われてとても悲しいです。

私は嫁に行ったのではない。結婚して新しい家庭を持っただけだ
とわかってもらい、このような言葉を言って欲しくないのですが
私の考えは間違っているのでしょうか。

同じ経験のある方、夫側父親側からの意見も
教えていただきたいです。
お願いします。

A 回答 (5件)

娘に甘いばかりのバカ親も多いなか、立派なお父様です。


今どきの人にすれば古臭いこと言ってるように感じるのでしょうが、昭和生まれからすれば至極まっとうな考え方ですよ。

もう少し世の中本音と建前が必要ということをわきまえましょう。
父親というのはまず建前を大事にしなきゃいけません。
しかし建前ばかりじゃ立ちゆかない事もある。
その時は母親の出番。そうは言ってもね、と仲介役をする。
本当に理想的なご両親様ですよ。

娘のあなたがそれを理解してないってところが唯一、残念なところです。
他の方も言ってるように、それがご主人の実家とうまくやるための方法なのです。
ものわかりのいい顔して甘いばかりの情けない父親に比べたらとても素敵なお父様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ずっと近くにいた私より、父と母のことをわかっていただいたので
ベストアンサーにさせていただきます。
(褒めていただいたのも嬉しかったです)
私の勉強、経験不足でした。
みなさんに回答いただいて本当に感謝しています。

私と2人で話している時くらい
お前の実家はここではなくなったんだから…
と悲しいこと言わないでほしいのに。
というのは私の甘えなのでしょうね。
言われなくても両親の愛情を感じれて、周りに謙虚であれる
ようになりたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/20 01:26

40代既婚男性です。


>女は嫁として嫁ぎ、夫の言うことに逆らうことがあってはならないという男尊女卑な考えがあることは間違いないと思います。<
それは違うと思います。
嫁いだにしろ、新しい家庭を持ったにしろ、お父さんの保護下から出て、ご主人というパートナーとの新しい人生を始められた訳ですよね。
それに貴女の「姓」も、お父さんの「姓」から、ご主人の「姓」になったんでしょ。
お父さんにとって貴女は、「娘である事には変わりないが、第一に頼るのはご主人であり、第二に頼るのはご主人のご両親である」存在に成ったと言う事です。
生まれたお子さんの「姓」も、ご主人の「姓」であり、ご主人のご両親の「姓」でしょ。
なぜ「姓」にこだわるかと言うと、「姓」が人間関係を強く表しているからです。
つまり貴女は「お父さんの家から出た」と言う事実があるからです。
>「出産の里帰りは夫の実家に行かなければ失礼になる」<
つまり、「その子は私の孫だけれども、ご主人の姓を名乗るなら、その子は向こうに属する子なんだよ、ご主人のご両親を優先しなさい」と言う事です。

家内のお父さんも家内が実家に帰った時、「いらっしゃい」といって、決して「お帰り」とは言わなかったそうです。
「ここはもうお前の帰ってくる所ではないんだよ。これからお前の帰る所はご主人の所なんだから」と言う事なんでしょう。
家内も「ああ、そうなんだ」と思って、初めて「結婚」の意味を考えたそうです。
私も女の子の父親のなって、なんとなくそお思いました。
それに大切な貴女が、自分の手元からはなれていった事実を認める為の強がりでもあると思います。
自分自身を納得させる為ですね。

>私は嫁に行ったのではない。結婚して新しい家庭を持っただけだとわかってもらい、このような言葉を言って欲しくないのですが私の考えは間違っているのでしょうか。<
貴女の考えも間違っていません。
ただ貴方の言う「新しい家庭」には、お父さんの言う意味も含まれていると言う事です。
親子関係は結婚しても同じです。
ただ今までと少し位置が変わってくるのです。
それを理解するには、もう少し人生経験を積んでからですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
読ませていただいて涙がでました。
頭ではわかるけど、認めたくないような複雑な気持ちです。
結婚してわかることがたくさんあるんですね。
親子関係は同じ。
そうですよね。そこも失われてしまったような気持ちがしてしまっていたのだと
思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/20 01:33

どうしてわかんないかな。

ある意味、父ちゃんおたく可愛さのあまりにしたことよ。

西洋流の「個人重視」ならさ、そんなことは言わないわけ。男女平等なら男女平等だし、お互い個人として見解述べるだけ。

でもそこ日本じゃん。本音と建前が違うなんてザラでしょ。「何もお構いなく」って言われたって昼のサイレン鳴ってるのに何にも構わないってどういう神経だよ空気読め!って言われたりする国なんだよ。

先輩とか後輩とかこだわりなく仲良くしよう、って言われて「そいじゃ、おい カツオ」とか言われたらさ・・・まあ極端だけど。

おたくが店長だとして、イタズラ小僧見つけた場合、父ちゃんが厳しい子と、父ちゃん何にも言わない子だったら、前者にはあまりキツく言わんのじゃない?その子にはあれだけ厳しい父ちゃんついてるから、もうあえて言わなくても大丈夫かと。それと同じことよ。

ボケとツッコミ。どうせツッコミされるんだったら、身内の方がましじゃない?おたくも父ちゃんに馬鹿娘と言われる方が、義父義母に言われるよりマシだと思うよ。父ちゃん、子離れできんでおたくのこと心配でならないから。最悪義父母に悪口言われないよう、仮の意地悪役をやったんだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく説明していただいてありがとうございます。
社会勉強不足でした。
父の優しさだったんですね。
本気でないということがわかって嬉しかったです。

お礼日時:2012/09/20 01:17

ちゃんとしたお父さまですね。



>夫の言うことに逆らうことがあってはならない
という男尊女卑な考えがあることは間違いないと思います。

そんな考え方ではないでしょう。


ほとんどの人が結婚した子供が里帰りするのは
うれしいはず。
だからこそ、相手の家にばかり入り浸っていたら
面白くはないですし、古い考えの方なら
嫁の方の実家に先に行くなんて!と文句が
出ることも考えられます。


相手を思いやる気持ちが今後の関係を良好なものにします。
お父さまはあなたが旦那さまの実家で
居心地が良いようにそう挨拶されたのですよ。
親心でしょう。
そう言われて嫌な気になる人はいません。
そう言われることで、「そんないいですよ」と旦那さまの
実家でも気遣ってくれるでしょう。


あなたもそういう謙虚な気持ちでいた方が、
今後自分自身が楽ではないでしょうか。

私の兄弟のお嫁さんは夫婦喧嘩をすると旦那の実家に
相談に行きます。
若い人なのに「私はお嫁に来た身ですから」と。
「またそんな堅苦しいこと言って」と両親は言いますが、
そんなお嫁さんをとてもかわいがっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私はお嫁に来たのですから…と謙虚にいることは
私1人がすればよいと思っていました。
父の気持ちを全然わかっていませんでした。
教えていただいてありがとうございます。

お礼日時:2012/09/20 01:13

え・・・なんか、ポイントが違う気がしまくってますが、世代や性格が違うとこれだけ見る角度が違うのかしら。



憎くて言ってるのではないが男尊女卑?

いえいえ、あなたの親御さんがどういう思想主義かは私の存じるところではありませんが、あなたと向こうの親御さんに「嫁に出したのだから」と繰り返し言っているのは、「あなたが」「いくら男女平等の世の中とはいえ、ちっとも旧来の流れを配慮せずに、男女平等を『当然よぉ』などと謙遜もしない無神経な嫁だ」「と無駄に波風立たせたり嫌われることがないよう」の牽制だと思いますよ。

もちろん、親御さん自身の主義思想も含まれてるかもしれませんが、まず第一はお父様が「娘に厳しい」面を見せておけば、向こうのご両親はあえて「いえいえ うちはそう厳しい家じゃございませんよ、まあお父様、そんな厳しいことおっしゃらなくても こんなに謙虚でできたお嫁さんですのに」と(言わないにしろ言いたくなるような)悪い気分はしないことが多いからだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
父の優しさを 感じました。
教えていただいてありがとうございます。

お礼日時:2012/09/20 01:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!