dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は義両親近く(10分くらい)に住んでいます。
子供が生まれてから干渉が多く、とても参っています。
せめてもう少し遠くに住みたいのですが、分譲でマンションを購入しているので動けずとてもつらいのです。
マンションは売却も出来ますが、そうしたいですが主人がダメといいます。(ちなみにマンションはローン購入ですが売却すれば1500万ほど売却益が出ます)
それに加え、結婚した義妹が自分の実家のそば住み、自由に生活しているのをみるといっそう私はつらくなります。義妹は子供はまだいませんがおそらくこのまま実家のそばに住み、親におんぶに抱っこの生活をするようです。(親に子供を預けて働くと言っています)
周りは主人の親戚もたくさん住んでおり、それも最近は嫌で嫌でたまりません。
主人を説得して出来ればもう少し離れたいのですがどうしたらいいでしょうか?義両親もいい顔がしないと思うのですがとにかく主人をどうにかして説得しなければ始まらないのです。でもとても頑固でウンといいません。
おそらく義両親がどう思うかが心配なんだと思うのです。
何か主人を説得する方法はありませんか?

A 回答 (9件)

毎日干渉されると辛いですよね。



私は結婚してから夫の親と同居し、義理の姉も近くに住んでいたのでその気持ちはよくわかります。

まだ義理の妹さんに子供さんが居ないとの事なので、息子夫婦の事が気になって仕方が ないのかな。
私も今、孫が出来て思うのですが孫が可愛い!!
ですから義理の妹さんに子供さんができるとかなり変わってくるのではないかと思います。

マンションを今売るとかなり売却益があがるので売るなら今かも知れませんが、収益に対して税金もかかり無駄なお金を使う事になるかも知れません。

我慢できるなら少し様子を見てみて本当にダメだなと思ったら、1人でも生きていく自信があるなら・・そのくらいの覚悟があるならご主人に言ってみては?

親は息子は可愛いです。
息子も親は大事に思います。
嫁は他人です・・・私は離婚してしまったので今になりそれが解るようになりました。

家庭を守りたいなら、その家族に馴染むのが一番良いのかなと思います。
って辛い時にすみません。
なかなか説得するのは難しいでしょうね。
説得できるとするなら、ご主人がご両親と喧嘩するとか何かないと今は無理なのかなと思います。

心穏やかに生活できるようになると良いですね。
    • good
    • 0

はじめまして。


質問者さまのお悩みにお役に立つかどうか、わかりませんが、一応思う事を少しだけ書かせていただきます。

わたしが感じましたのは、ご主人の御両親姉妹のみならず、御親戚など、血縁につながる方々が非常にたくさん質問者さまのご自宅の周囲にいらっしゃる。
という事は、ずっと昔からそういうお土地柄、お家柄だった事がキーになると私は思います。

干渉する・・という事が当然の事と思いながら、代々生活をされてきたのではないでしょうか?

私の生まれた家は、干渉するということは、失礼であり、無礼であるというのが当たり前でした。
しかし、やはり私の主人の家ではま逆でした。
なので、私対主人や姑関連から、家対家、家対土地の人まで行きました。

以外や深刻でシビアな分野に入りました。
ただ、単に奥様とお姑さまの問題というより、昔からある日本の地方の面倒な部分です。

私は、自分の子供でもやたらに干渉するのは、親として恥ずかしい事と思っています。
しかし、地方のある所では、そういう考え方を絶対否定して生き続けています。
御主人も干渉されるぐらいなんだ、いいじゃないかと思うのかもしれません。
生まれた家の考え方を、なかなか変えるのはたいへんですね。

御主人の立場から思うと、
自分の家族や親せきが周囲にいて、マンションまで購入し結婚し子供も生まれて
全て自分の想定内でいらっしゃる。それをぶち破ろうとしたのが、妻だった。

御主人が意識を変化できるかどうか、難しいところです。

質問者さまの、体調を考えると
この先やはり心配する所が多いです。
「わがまま」とおっしゃいましたが、自分の悲鳴を「わがまま」と人に言うのは危険と思います。
干渉することを当たり前にする人に「わがまま」と言われ、体調悪化が進むだけです。
それから、あまり同族化が進んだ地域では、治外法権的な事をどうどうとするからです。
お気を付けください。
    • good
    • 0

一見すると、あなたのわがままなようにも思えますが(一般的には)、私にはお気持がとても良く分かります。

私も結婚して25年。義理の両親と同居してきました。(母は10年前に他界、でも残された父とは全く合わない;;)まず、一番大切なことはあなたの気持(心)と体が壊れないようにすること。心と体はつながっていますから。深刻になると動けなくなります。それは、子供にも影響してくるからです。(いちばん心配)。そのためには、義理のご両親に気持をそれとなく伝えたり、気付かないお人柄なら、やんわりと態度で示したりとなんらかの方法をとるべきだと思います。あなたの干渉と思っていることが、相手にとっては善意やただ、一方的にうれしい(孫がいて)だけで、干渉だとは気付いていないのですよね。
私も経験者だからわかります。実家に帰っては(幸いすぐ帰れる場所でしたので、救われましたが)実の母にぐちをこぼしていました。 我慢は美徳に聞えますが、現代は複雑で一昔のようには行きません。ぜひ、自分の気持に素直になって、大切にしてください。
また、マンションについてはあまり詳しくないので、いいアドバイスができませんが、周囲にそれだけいるとあなたの辛いお気持は察します。ただ、マンションはだんな様との共有物なので、旦那様にやんわりとではなく、(義理の両親とは違い、唯一力になってくれるはずの存在だと思います)しっかりと気持を伝え、うつ状態が進まないようにしていただきたいです。お金の絡むことなので、一筋縄ではいかないかもしれませんが、移ることの利点、なるべくプラス要因を言えれば説得できるかもしれないですね。(時機とかも大事かもしれません。詳しくないのであまり言えませんが・・)
先の人生は長いのですから、ここはちゃんとだんな様と話し合っていただきたいものです。心から応援します。お子様のためにもめげないで。そして、自分の心を大切にしてください。
    • good
    • 0

ご主人、単に頑固で質問者様の意見に従うのがいやだと思っているのか、


自分の実家が一番大事なマザコン夫なのか?

どちらにしても、質問者様がもし「それとなく」「やんわり」言っているのならば、何も変化が起こらないように感じます。
もっと切羽詰って、「義理実家から離れたい!そうでなければ離婚する!」ぐらいの勢いで言ったとしたら、ご主人の反応はどうなるんでしょうね?

それから、お姑さんには過干渉について「実は嫌なんです」ということを伝えていますか?
せっかくのご助言ありがたいと思っていますが、私も初めての子育てであれこれ模索しながらやっていきたいんです。」とかね。

ご主人を説得することよりも、お姑さんをどうするかを考えたほうが、
早いような気がしますがいかがでしょうか?
    • good
    • 0

>マンションは買った値段より値上がりしており、手数料を引いても損は出ないと思います。


売り値だべそれ、中古で住んでれば、そうそういい値段では売れないでしょうよ
まあ100歩さがって買値より高く売れたとしても、損をしない程度ではね~

旦那にしたら(あなただって)、買うとき一生もんのの決意で購入したんじゃないのかね~
ほいほい買えるものではないはずだし、
買い換えたところで、ちょっと日当たりがとか隣のヤンママが気に入らないとかで次々マンション移るとか言い出すのが日の目を見るより明らかです

旦那が頑固になるのは当たり前
    • good
    • 0

分譲マンションを売ること自体は、子供が生まれて狭くなったなど、よくあることなので、本当に辛いのであればそれも考えてよいのではと思いますが、それもだんな様に理解してもらってからの話だと思います。


なので、まずはだんな様に根気強く伝え続けて、どれだけ辛いのかを理解してもらうことがはじめではないかと思います。
今はただのわがままと聞こえているのかもしれません、本当に深刻な気持ちだということを、伝えてみてください。
可能であればその意思表示のために、一度家を出るというのも手だと思います。自分の気持ちの整理と、だんな様の気持ちの整理のために・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうざいます。
半年前より、うつのような症状で心療内科にお世話になっています。ですので主人はわかってはいるようなのですが、義両親の手前何にも言えないのだと思います。
私が我慢できればいいのですが、心が言うことを聞きません。
一度長期で実家に帰るのも良いのかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 18:24

マンションは旦那の血と汗の結晶たやすくは手放さないでしょう


目先の売却益が出たところで購入価格には程遠いでしょうし

とりあえず両親にもっと広いマンション買ってもらって、「狭くなったから引っ越しましょう」で旦那も義両親に買ってもらったものなら無碍に出来ないかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
マンションは買った値段より値上がりしており、手数料を引いても損は出ないと思います。

お礼日時:2007/05/02 18:18

ご自身のご両親にお話をしてもらうというのはどうでしょう?


ご自身だけの力ではどうしようもないように思います。

がんばって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりなかなか難しいですね。。。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2007/05/02 18:16

ご自分の実家にちょっとだけ帰るというのは無しですか?


とにかく疲れた…と言って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/02 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!