dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、通勤でバスを利用しています。
それでバスの乗客が多い時には
お年寄りの人がいたら躊躇することなく席を譲ります。
電車でも席を時々譲ります。
みなさんは最近電車やバスで座席を譲りましたか?

余談ですが、最近若い男性がお年寄りに席を譲るのをよく見ますが
女性ではまず見ません。10代20代の人にいたってはほぼ皆無です。

A 回答 (9件)

偶然かも知れませんが女性よりも男性の方が席を譲っているような気がします。


私は女性ですが、最近は2,3週間ほど前に地下鉄でお年を召した男性の方に席をお譲りしました。
私が席に座っているとその男性と目が合ってアイコンタクトのような感じで譲って欲しいなと言っているような気がしました。
席を譲るとその男性は「サンキュー」とお礼を良い座りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^_^)v

お礼日時:2012/09/30 08:53

よほどでない限り(体調がかなり悪く立ったら倒れるかもしれない自信がある時)譲りますよ。

若くても体調が悪そうだったり、ケガしてれば譲ります。

バスは座ってる場所によっては、かえって危険な場合があるので(座席が高いのに足が悪い感じとか)状況によっては譲るのが難しいことがあります。
階段でも登りより、降りる時の方が事故になる可能性が高いです。終点まで自分が乗るなら危なければフォローできるけど、そうでないと判断に困ります。

あと妊婦さんは申し訳ないのですが、ふくよかな方との区別が初対面同然だとわかりません。妊婦さんでも、お腹が目立たない方もいるし、妊娠してなくても、ふくよかな方もいます。間違えるのは、かなり失礼なので自己申告してくれないかなあって思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^_^)v

お礼日時:2012/09/30 08:51

★譲る気持ちがあるなら…、



【はなっから座らない】か、【次の停車駅で混みそうなら、駅に着く前に立ちます。】


★譲る気持ちが無いなら…、

どんなに体の不自由な方が前に来られても、譲らない姿勢はくずしません。

優先席へ、行ってください。


以上が、私の基本です。


「譲りあい」が大嫌いです。

譲られたほうにも、余計な気を使わせる…


だから、譲ったことがありません。


若い男性なら、はなっから立ってろよ!
先が見えないのか!

って、怒りさえおぼえます。

人に見えないところで気づけ!

ヘルパーの心得です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^_^)v
もう少し広い気持ちを持ちませんか?

お礼日時:2012/09/30 08:52

30代女ですが、バス自体が空いていることが多いので、譲ることはあまりありません。


しかも、怪我をしていたり体調が悪い時にしかバスは利用しません。
JRもほとんど利用しませんし。
(高速バスは利用するけど、立ち乗りは禁止です)

もし満席で途中から席が必要そうな方が乗ってきたら、荷物が少なくて立ってバスの振動に耐えられるのなら、当然譲りますよ。

この間、足を怪我しているときバスに乗ったのですが、席が珍しく満席で・・・
でも頑張れるかな?と思って立っていたら、急ブレーキの際バランスを崩して転倒。
平気な方の足も挫いてしまいました。
素直に「席を譲って」って言えば、運転手さんにもほかのお客さんにも迷惑がかからなかったかもしれないけど、何か言いづらいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^_^)v

お礼日時:2012/09/30 08:54

20代後半です。



お年寄りや体に支障がある人(身障者、病人、ケガ人)は視界に入ってれば譲ります。

最近譲る対象に入った2種類は譲らないです。

妊娠は病気や障害、加齢による足腰低下でもありません。
パートナーがいる女性が望めば誰でもその姿になれる権利だと個人的に思います。(持病、男女の不妊症のぞく)

子連れは、親の膝上で十分。
私が子供のときは「次だから立ってなさい」とよく言われました。
言う親少ないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^_^)v

お礼日時:2012/09/30 08:55

こんばんは。



座りたいのですが、乗客が多く座れません。
ですので席を譲った事はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^_^)v

お礼日時:2012/09/30 08:55

以下不惑+αのおっちゃんの戯言だと思って、聞いてください。



小生外見から年相応に見られた事が無く(要は実年齢より、聊か若く見られている様です)
またガタイからしても、体力がある様に見られているので
この年になっても席を、譲られる事はほぼありません。

ですが実際は小生、20代に患った「ぎっくり腰」の所為で
長時間(概ね40~50分以上)立っていると、腰が痛くなり
着席する事が、増えております。(その場合、周りの視線が痛い事も)
そういった時に、小生より年配の方(足腰が弱いと思われる方)が乗車して来た場合
他の乗客が席を立たない場合に限り、席を譲ります。(この時は飽く迄も、気丈に行動します)
まぁ上記の状況でも小生が、一番若いと見える場合は・・・(そんな事は、まず無いですが)

それらを踏まえて、他の乗客の行動を見たとき
どちらか?と言えば、女性に比べ男性の方が
席を譲る事が、多い様に見受けられます。
それこそ女性は、自分が座っている場所が
さも自分専用であるかの様に、座っている(実際は、そう思っていないかも知れませんが)のに対し
男性の方は、偶々そこに座らせてもらっている(こちらも実際とは違うかも)
と言う感じで、着席している様に見受けられます。

というのは飽く迄も小生の、考えですが
確かに男性に比べ女性は、肉体的に弱いと言っても過言ではないですが
それでも若い(10~20代の)人たちが
体が弱っている方たちを差し置いて、着席しているという姿は
見た目にも良くは無い、と言う所ですね。(尤も「若い=強い」と言う決め付けは、甚だ疑問ではありますが)
そう行った事から、若者が座ってそうでない方々が立っているのは
違和感が多々ある状況であると、言わせたいただこう。

以上不惑+αのおっちゃんの戯言でした。

【閑話休題】

#3さんが仰っているマークは
↓マタニティマークですよね。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/43/4 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^_^)v

お礼日時:2012/09/30 08:56

20代後半の女性ですが最近も譲りましたし、電車通勤をしていた頃も意識して譲っていましたよ。


お年寄りだけに限らず、杖などをついて足が悪い人、子供、妊婦など相手は様々でしたが。

譲ると一口に言っても、声をかけるのが難しいときがあるんですよね。
歳を召した同じ年代でも、譲ってもらって当たり前と思っている人も居れば、こちらが譲っても頑なに遠慮をする方も居ます。
精神年齢を若く意識されている方には、譲られる=年寄り扱いとショックを受ける方もいるでしょうし。

またお年寄り以外にも、譲るべきか判断が難しい方もいらっしゃいます。
代表的なのが妊婦さんですね。
臨月に近い明らかに大きくお腹が膨らんだ方や、妊娠を示すキーホルダー(名称が判らなくて申し訳ないです)を目立つ所に付けている方ならすぐにお譲り出来るんですが、そうでない方もいらっしゃいます。
もし妊娠をしてらっしゃらないのに、誤ってそういう意味合いで席を譲ってしまっても、これまた相手に失礼ですよね。

ですので、譲らない人を庇っているかのように思えてしまうかもしれないですが、自己中心的な考えでわざと譲らない人ばかりではないと理解して欲しいです。
譲るべきか判断に困り躊躇してしまっている方もいるのです。
そして、譲る側も生身の人間なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^_^)v

お礼日時:2012/09/30 08:57

21歳男です。



私は、バス・電車問わずに譲ります。
ただ、譲る対象(ご高齢者,乳児連れなど)が乗ってきても、すぐには譲りません。
まず、他の空席の有無を確認します。
座るに十分なスペースの空席があるにも関わらず、対象が立っている場合は譲る必要はないと判断します。
空席がない状況で、対象が立っている場合にのみ席を譲ります。

20前半の私が言うのも何ですが、
質問者様のおっしゃる通り、最近の若者は「譲り合い」を知りませんね。
満員にも関わらず隣の席に荷物を置いて、ご高齢者が乗ってきても優先席は譲らない。。。

これらも、インターネットが普及したことで「人の温かさ」を感じられずに育ち、コミュニケーション能力が欠如した若者の増加によるものなのでしょうか。。。


以下、余談です。
回答を書いている最中、変換ミスで下記のような言葉が出てきました。

「譲り愛」

なんだか意味深な感じがしたので、余談で書かせて頂きました。



長文、失礼致しました。
_以上。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^_^)v

お礼日時:2012/09/30 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!