重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ここでの質問・回答をいくつか読んでみると、海外の論文専門だか学会だかのサイトに載せてある英字の論文にリンクをつけて、「こういう論文が出ているから正しい」みたいな回答をしている人がいます。

なんだか質問者が英語を読めるのを前提で、何の説明もなしに「この論文に書いてあるように・・・」との書き出しで偉ぶってるのが鼻につくというのが、僕の正直な感想です。

まあ個人的な所見はおいといて、実際、論文として発表されているものは正しいと信じて良いのでしょうか?
専門家が研究して出した結果とはいえ、論文って個人で書いたものですよね?
その人の思い込みや勘違いを基に書いてある可能性もあるように思えるのです。
それとも発表が許されている論文というのは、いろんな人が審議した結果正しいと判断されて公表されているものなんでしょうか?
公表された時点で、信じるに値する内容ということですか?

よくリンクに貼られているところは、掲示板みたいなところではなく、なんだか学会のようなところでちゃんとした機関とのことでした。
ただ、僕は英語が読めないので真偽はわかりません。

発表されているサイトによっては信じて良いというものもありますか?

A 回答 (9件)

答えは玉石混淆。

 何が正しいかは自分で判断すべき問題。

学問的には、学会に認められたジャーナルに掲載された論文以外は信用する根拠に乏しいと判断されることは多いけどね。 そのような学会誌は一応レビューはするけど、後から間違っているとされることもたまにはある。
    • good
    • 0

 こういった物があるよ程度です。

でも、それが正しいと思って居る人もいますけどね。ほんまでっかTVなんかそうですよね。
 実際には発表されて、他で検証されて、それで問題無いと判断された物が定説となります。それでも、他の研究結果とかで覆ることもありますから。
 ただ、科学雑誌で紹介される場合もそれなりの審査を経て出ているので、それなりに正しいかと思われます。
 
 こういった研究結果がある。ただし、その研究段階での実験の仕方とかサンプルの取り方とか精査しないと実際には分かりません。
    • good
    • 0

>実際、論文として発表されているものは正しいと信じて良いのでしょうか?




いいえ、違います。


>専門家が研究して出した結果とはいえ、論文って個人で書いたものですよね?


その通りです。ただし、グループで研究し、代表者が「代表」として発表しているものもあります。個人とは限りません。


>いろんな人が審議した結果正しいと判断されて公表されているものなんでしょうか?


たとえば、大学院生が学会などで発表する場合は、指導教授のチェックが入ることもあります。
大学教授や准教授の場合は、事前審査はないです。


>公表された時点で、信じるに値する内容ということですか?


正しいかどうかはわかりませんから「検討する」に値します。
正しくて、学会の常識になっているなら論文は不要です。


自分はこう思うよ、その根拠はこういう資料があるからね、資料はこう解釈すればいいんだよ、みんなどう思う?


というのが論文です。
多くの人が知っているところでは、邪馬台国論争でしょうか。論(論文)は出尽くした観があります。未だに決着がついていません。
    • good
    • 2

 「論文」はあくまでも、執筆者が自らの問題意識に基づいて研究した成果にすぎません。

一つの事象をどのように評価するかは研究者それぞれの分析視角によっても異なります。
 その論文なり成果を読んでみて、記述の進め方や論旨に何らかの齟齬がある場合には、その結論が「正しい」とならないことも明らかであり、また一本の論文を巡っての議論が延々と繰り返されるケースも珍しくはありません。「信じる」という行為が既に宗教的な行為に属するカテゴリーですので、その論文を支持するか否かとの問題に全ては帰結します。それを決定する主体は「論文の読者」であり、その読者の研究歴に左右されるともいえます。
    • good
    • 0

あなたの質問のレベルがハイレベルすぎて、答えに困った


回答者が何とか答えたいエゴで、公式に発表された論文
などを使って自分は理解できる体を装って、回答している
んだと思います。
まず日本語の回答に英語で返すなんて馬鹿げてます。

つまり英語と言うものは日本では扱われていない為、英語で
書かれた論文は英語圏のみ通用するもので、それを日本語
に訳して論証しなければ、少なくともあなたの質問の答えに
すらなっていません。

質問者、回答者それぞれお互いに具体的な例や物をあげて
近付いて行き、理解力を上げていかないと、回答が評価され
ずいつまでも平行線です。
お礼率0%主義の画像を作れるなら、あなたが自分の能力を
駆使して、検索でいくらでも調べられると思うので、そちらの
方が早いと私は思います。
    • good
    • 0

>実際、論文として発表されているものは正しいと信じて良いのでしょうか?



いいえ。正しいか間違っているか、どっちか判りません。

論文は、公表する事によって「他の研究者の考証、評価を受けられる状態になる」のです。

他の研究者が考証し、矛盾点、欠陥等が見付かれば、それらが指摘されます。

また、他の研究者が考証し「論文に反する実例がある」とか「論文に反する実験結果が出た」とかだと、間違いだったとして論文が取り消される事もあります。

論文は「正しいか間違っているか判らないが、こういう考え方も出来るので、こう考えてみたけどどう?」と言うモノです。

正しいと言う保証はどこにもありません。
    • good
    • 0

まあ、反論できない程度の質問者にしかそういうことはしないとおもいますけどね。

    • good
    • 0

ありません。

すくなくとも、実験結果等といった「事実」とその論文の執筆者の「考え」は分けて考えるべきでしょう。

が、基本的に発表されたものは世界中で追試が行われているために「ほぼ間違いないだろう」という説や「多分主流だろう」というものです。
時代が下れば間違いないと思われたニュートンやアインシュタインだって誤りが指摘されています。いうなれば「今のところは」という考えでいてください。

信ぴょう性で言えば「ほんまでっかTV」で言っているのと変わりないですね。「こういう主張がありますよ」という程度。
    • good
    • 0

「信じる」は宗教。

学問は「疑う」ものです。悪徳回答者に惑わされてはならぬ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!