dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 「大阪都」考想について幾つか質問します、分かる方、何問でもいいので回答して頂ければ幸いです。
 
  (1)そもそも「都」と「府」の違いってなんですか?(そこから分かりません)

  (2)大阪市と堺市を無くし、今ある「区」を「政令区」に格上げするみたいですが、それで地域住民       にどんなメリットがあるんですか?

  (3)メリットがあるとしたら、他の大都市(例えば、名古屋市や横浜市)にも適用したほうがいいん    で しょうか?

  (4)メリットがあるとしたら、なぜ橋下氏以外の政治家、評論家等は言ってこなかったんですか?
    (私は気づかないが、氏以外にメリットに気づた人がいないとは思えんのです。)

  (5)自分は、地方在住ですが、この構想を持って国政に進出されたとして、地方にどんなメリットが     ありますか? (自分はTPPには参加すべきだと思っていますが、地方じゃ反対の声多いですよ。)

A 回答 (6件)

ANO5ですが、(3)の人口100万人ではなく200万人以上でしたので、訂正します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。三年前の選挙で自民党がダメと、みんな民主党にいれた。でも民主党もダメと判って橋下に期待して、これもダメっぽい。今さら小沢一郎や渡辺ミッチーに期待しても。。。この国の政治に救世主はいないのか?

お礼日時:2012/09/30 19:01

(1)そもそも「都」と「府」の違いってなんですか?



 天皇陛下が住んでいるところが「都」です。天皇が居を移すことを遷都と言います。
 「府」というのは明確な意味はないでしょう。しいて言えば当時の人口規模が多かったということかも。


(2)大阪市と堺市を無くし、今ある「区」を「政令区」に格上げするみたいですが、それで地域住民       にどんなメリットがあるんですか?

 「政令区」の区長や区議会議員は区民の選挙によって選ばれます。今の「区」は市長の裁量によって市の職 員がなっています。従って区民の要望が選挙によって実現しやすくなるはずです。(財政面でどうなるかは わかりませんが)


(3)メリットがあるとしたら、他の大都市(例えば、名古屋市や横浜市)にも適用したほうがいいんでしょう    ?

 先ごろ国会で通った法律では人口100万以上(だったか?)の都市なら可能になるようです。


(4)についてはわかりません。


(5)自分は、地方在住ですが、この構想を持って国政に進出されたとして、地方にどんなメリットがありま     すか?

  都構想については(2)の通りですが、地方分権と言っていますのでその点ではメリットがあるかもしれ  ません。
    • good
    • 0

(1)そもそも「都」と「府」の違いってなんですか?



いくつか違いがありますが、一番違うのは税制です。
例えば固定資産税は市町村が取り、大規模の償却資産など一部だけが道府県に入りますが、東京都は特別区については全て東京都に一度集めることができます。
このように、他の道府県であれば市町村の持つ税源が、東京都は都にある、という違いがあります。

また、府の決定に市町村は抵抗できますが、都の決定に特別区は抵抗できない場合が多いです。


(2)大阪市と堺市を無くし、今ある「区」を「政令区」に格上げするみたいですが、それで地域住民       にどんなメリットがあるんですか?
(3)メリットがあるとしたら、他の大都市(例えば、名古屋市や横浜市)にも適用したほうがいいん    で しょうか?

断言しますが、ありません。
二重行政の排除云々と言っていましたが、二重行政の排除は都構想下でなくとも可能です。


(4)メリットがあるとしたら、なぜ橋下氏以外の政治家、評論家等は言ってこなかったんですか?

メリットは、住民ではなく都道府県側にあります。なにしろ税源が手に入るわけですから、財政が好転する可能性が高いです。
特に、これについては既に回答がありますが、大阪府には大阪市営地下鉄があります。市営地下鉄は、補助金がなくても平成22年度時点で200億円規模で黒字です(交通局で赤字なのはバスです)。

なので、大阪府側はしばしば都構想に言及しています。例えば太田房江氏が言っていますし、古くは1950年代から言っている人がいるそうです。


(5)自分は、地方在住ですが、この構想を持って国政に進出されたとして、地方にどんなメリットが     ありますか?

ありません。

因みに、維新の会のいわゆる船中八策の骨子は
http://matinoakari.net/news/item_77646.html
の通りですが、痛みしかありません。
例えば、内政は地方任せで財源も地方に用意させる、被災地復興も地方がやれ、なんて完全な地方切り捨てで、マトモに生き残るのは東京・大阪・名古屋圏位です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。太田房江さんも言ってたんですか、知りませんでした。しかし、NO,3さんの回答と合せて判断すると大阪府財政にメリットがあり、市側には無いみたいですね。だとすると、橋下氏を市長に選んだ大阪市民の選択って一体???

お礼日時:2012/09/29 16:08

大阪都構想の真の狙いは大阪市営地下鉄を大阪都営地下鉄にすることです。

現在の大阪府の事業は、府営住宅や府営公園といったさっぱり儲からない事業ばかりです。これでは天文学的な大阪府の負債は到底返済不可能なのです。だから大阪府は、大阪市のドル箱である大阪市営地下鉄が喉から手が出るほど欲しい。大阪市を廃止してしまえば、自動的に大阪市営地下鉄は大阪都営地下鉄になるのです。これは決して理不尽な話ではない。大阪市営地下鉄のユーザーは決して大阪市民だけではない。茨城市民や高槻市民だって利用しています。それなのに収益は全部大阪市にもっていかれている。現状こそが理不尽といえるでしょう。

この発想には東京都の先例があります。かつて東京府が東京都になった時も東京市が廃止されて東京23区になりました。と同時に東京市電は東京都電になりました。ばらばらになった23区は市電の経営主体が務まらないからです。複数の区をまたがって縦横無尽に走り回る路面電車を区が運営することは不可能です。

橋下氏は頭が良い人です。大阪府の絶望的な負債残高に悩んだ橋下氏は、東京都の先例に気づき、これが大阪都構想の着想になったのです。大阪市営地下鉄は2003年度決算で単年度黒字化し以来、毎年黒字決算が続き、2010年度決算で累積赤字も解消しました。もう後は金のなる木状態です。自分が経営すれば、もっと黒字を出せると考えた橋下氏は大阪府知事の座を投げ打って、大阪市長選に打って出た。

すべては金の問題なのです。地域住民のメリットだのデメリットだの全然関係ない話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。だとしたら、現在大阪市長である橋下氏は大阪市民を裏切っている事になりますよね。(大阪市長の任務は市民の生活を良くする事で、大阪府の他市町村民の生活を良くする事は、二の次でしょ。)

お礼日時:2012/09/29 10:49

あまり意味の無い事項をさも意味があるように弁舌たくみに情報操作し、マスメディアの同調、最低限、マスメディアへの露出を獲得するのが上手な政治屋の手腕でしょう。



東京都を東京府に名称変更してもよいですが、それでは、マスメディアは同調してくれないし、メディアへの露出もできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。人気取りのパフォーマンス、その片棒をかつぐマスコミ、よく分からずに踊らされる関西人って図式ですかね。

お礼日時:2012/09/29 10:41

>(1)そもそも「都」と「府」の違いってなんですか?(そこから分かりません)



法的には何ら相違性はありません
単なる気分の問題ですw


>(2)大阪市と堺市を無くし、今ある「区」を「政令区」に格上げするみたいですが、それで地域住民にどんなメリットがあるんですか?

現行の地方自治法から回答すれば、地方自治体の行政裁量権が広がる。柔軟性のある行政サービスが受けやすくなる、と言えるでしょうが、その保障はありません。逆に悪くなることもあるのでw


>(3)メリットがあるとしたら、他の大都市(例えば、名古屋市や横浜市)にも適用したほうがいいんでしょうか?

行政裁量次第の話です。要は、地方自治行政の裁量権限が広がっても、ダメな政治になってしまうことは十分ありえるわけですから
メリット・デメリットとも存在しますから、実際に施政されてから判断するしかないでしょう
机上論では色々な見解はありますが、正直、積極的に反対する理由もないので、ご自由に・・ですけどね


>(4)メリットがあるとしたら、なぜ橋下氏以外の政治家、評論家等は言ってこなかったんですか?
    (私は気づかないが、氏以外にメリットに気づた人がいないとは思えんのです。)

中央政府に対する反逆に近いことですから、交付金をもらっているような自治体では言えないことでしょうね
”東京以外の自治政府の足並みを揃える”という部分では、余程の自信がない限りは、中央政府に逆らう必然性もないので


>(5)自分は、地方在住ですが、この構想を持って国政に進出されたとして、地方にどんなメリットがありますか? (自分はTPPには参加すべきだと思っていますが、地方じゃ反対の声多いです

構想そのものの大枠は見えるんですが、実際、構想に従って具体的な統治モデルが見えないので、なんとも
希望的観測で評論できるほど維新が真っ当な政党ではないと思うので、正直、勝手にやれば・・ですけどね
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答あいがとうございます。結局、橋下氏は国会でなにをしたいんでしょうね。

お礼日時:2012/09/29 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!