
http://item.rakuten.co.jp/kureyonkan/10021980/
この調理用品にホールソーで穴を開けたり、ジグソーでカットしようと考えています。
12Vのインパクトドライバーを使ってホルソーで穴あけしたり、ビス止めしたいのですが、
0.5mmならあまり心配せずに加工できますよね?
しかしジグソーで切断するときに、少しでも刃が噛むとステンレスが曲がってしまわないか心配です。
最初は0.8mmのアルミバージョンにしようかと思いましたが、さすがに柔らかすぎだと思いステンレスにしようと考えました。
結構ぶつけたり、落としたりするので変形してはこまります。
ステンレスはどのくらいの強度があるかはわかりませんが、0.5mmでも落としたり、ぶつけたりしたくらいじゃ凹んだりしませんよね?
もしかしたらいくらステンレスでも0.5mmだとフニャフニャだったりしますか?
教えてください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
そのままですと、心配している通り歯が噛みますね。
1mmの板を約1mほど切ったことがありますが、歯は噛まないものの
焼きが入ります(実際は真っ赤になっていました)
0.5mmならその容器の両側に板を挟んで切るといいかもしれません。
薄物ではよくある手法です。
0.5mmに穴あけは楽ですがキリが噛みます。
ネジのようになってしまいます、キリがネジのように入って行きます。
これも板を利用します。
ホールソーもセンタのキリがありますので注意してください。
焦らずに少しずつ、オイルを塗りながらすれば焼けもなく可能と思います。
多分思った以上に固いと感じると思いますので無理をしないことです。
ステンレスのフニャフニャの件ですが、フニャフニャになると思います。
No.5
- 回答日時:
私なら、迷わずアルミを使います。
加工時に変形するかどうか・・・についてですが、
加工しやすい材料なら、どんなにうすくても曲がらずに加工できますが、加工しにくい材料なら、どんなに厚くても曲がると考えたほうが良いです。
アルミは金属板の中で最も加工しやすい材料といえますし、ステンレスは加工しにくい材料の一つです。
加工後の曲がりやすさについても、アルミのほうが曲がりにくそうです。(曲がりやすさは、ヤング率*断面2次モーメント で決まり、断面2次モーメントは厚さの3乗に比例します。あとは計算してみてください。)
穴あけの方法ですが、きれいに開けたいなら、まず、小さめに穴をあけて、半丸やすりで削って目的の大きさにします。
小さめの穴あけは、ふつう、素人が加工する場合は、ドリルで点線状にたくさん穴をあけ、その間をニッパーで切り取ってつなげます。ニッパーは(電気工作用でなく)金属加工用のゴツイものを使います。

No.4
- 回答日時:
どう言う具体的な目的で該当の製品サイズを選ばれ、また、どんな趣旨で穴を明けられるのか
詳細不明ですが、ちょっとジグソーと言うのはナンセンスだと思います。
実際に他の容器でも品物の強さはわかると思いますので、是非手にとって手のひらなどで
押して見ると良いでしょう。
=穴をあける時にくしゃくしゃになることはありませんが、押せばへっ込むし強ければ
変形して戻りません。
もし、紐で吊るす穴と考えればドリルが正当ですが、0・5mm厚みのSUSとなると1回も
やったことのない人では難しい方に入ると思います。
形状やサイズ的に数を要求される場合には、鉄工所に頼んでプラズマ切断をした方が簡単です。
No.3
- 回答日時:
ホルソーはSUSの場合、すぐ焼けて切れなくなるので、たっぷり刃にグリスをまわして切るか、水を刃に注いでもらいながらきるほうほうです。
ジグソーでSUSは苦しいでしょう。
数千円でディスクサンダーが買えます。
当然、SUS(ステンレス)用の刃を使います。
何に使うか分かりませんが、0.5mmだとフニャフニャですね。
No.2
- 回答日時:
ステンレスのふにゃふにゃでない物は、素人の加工はとても厳しい物があります。
ジグソーで切れません。
サンダーで切断してください。
穴あけもインパクトでは、難しいかも知れません。
No.1
- 回答日時:
質問者様の持っている道具と腕しだいでしょう
ホルソーはともかくジグソーは使えないでしょう
ホームセンターにステンレス0.5mmの平板があるとおもいますので
適当なサイズを買って確認してみてください
どうしても加工するのであれば板でサンドイッチして板語と加工します
加工固定用の穴が開きますが・・・
なを、落としたり、ぶつけたりすれば当然歪んだり凹んだりしますよ
平坦な箇所は特に凹んだりしますよ
これも平板で確認してみてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 普通の砥石で「ステンレス製」の板は削れるでしょうか? 7 2022/04/29 12:46
- 照明・ライト 【DIY・照明屋さんに質問です】倉庫で裸むき出しの照明を付けているところで、寸切棒を使 1 2023/06/30 23:18
- DIY・エクステリア 内径Φ30mmの鋼管(果樹支柱)を接続するための資材について 5 2023/06/16 10:02
- 車検・修理・メンテナンス 樹脂バンパーの穴あけ加工 5 2022/05/02 19:57
- カスタマイズ(車) 厚さ1センチくらいのステンレス製フランジの長穴加工用の研削ビット 先日某オークションにて結構な金額を 5 2022/05/02 02:20
- DIY・エクステリア 板厚3mmのステンレスの穴あけ 7 2022/07/14 11:23
- アクセサリ・腕時計 ステンレスのネックレスを買おうと思っているのですが、素材はステンレスなのですが、カラーがゴールド(金 5 2023/08/09 01:55
- その他(暮らし・生活・行事) ステンレス製品の特殊加工について 2 2022/05/18 08:54
- 食器・キッチン用品 キッチンの戸棚を整理していたらこんなものが出てきました。たぶんずっと前に誰かからもらったものだと思う 5 2023/02/25 21:02
- バイク車検・修理・メンテナンス ヨシムラステンマジックについて。 エキパイ磨きたいと思いますが、説明にはステンレス以外には使わないで 1 2023/07/17 13:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厚さ0.5mmのステンレスをジグソ...
-
加工代
-
FANUCサーボアラーム解除方法を...
-
3相200V 4本差込タイプを3本...
-
溶接仕上げC、G、M、Fの違いに...
-
アクセスの初心者の質問です(...
-
『ワーク』を英訳すると?
-
500wって何度なんですか??
-
何年に渡ってメーカーは修理部...
-
取り合い寸法とはどういった所...
-
トイレなど非居室の排煙計算(...
-
タップ穴とキリ穴の違いについて
-
プラ成形品の不良でフラッシュ...
-
指定機械と主要機械の違いついて
-
部品点数と信頼性・故障率の関係
-
土木工事の積算
-
はじめまして。ホイールの内側(...
-
機械設計で、部品の名称の名付...
-
SS400材とSPHC材の違い
-
針金で物を固定する締め方lは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加工代
-
木材の持ち込みカットしてくれ...
-
木材(角材)を角度をつけて接合...
-
厚さ0.5mmのステンレスをジグソ...
-
SUSの焼きなまし
-
鉄板の折り曲げ
-
フライス加工(専門的で長文です)
-
三つ爪チャックで角材加工
-
溶接仕上げC、G、M、Fの違いに...
-
FANUCサーボアラーム解除方法を...
-
『ワーク』を英訳すると?
-
3相200V 4本差込タイプを3本...
-
500wって何度なんですか??
-
アクセスの初心者の質問です(...
-
何年に渡ってメーカーは修理部...
-
指定機械と主要機械の違いついて
-
散水用ホースの蛇口口金が抜け...
-
トイレなど非居室の排煙計算(...
-
タップ穴とキリ穴の違いについて
-
製造中止後の部品供給期間
おすすめ情報