
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私よりも上の年齢の方だとしたら、DOS/Vショックを覚えているでしょうか?
当時は、PC-9801がハードウェアで日本語表示できるのに対して…
DOS/Vという技術によって、ソフトウェアのみで日本語表示を実現し
日本でも海外と共通の安いPCが使えるというものでした。
この理屈は、根本的に、現在のWindows,MacOSX,そしてLinuxにもあります。
ハードウェアで文字を表示する仕組みによって、起動メニューなどが表示されますし
Linuxでの起動時の雑多な文字情報の羅列も、通常はハードウェアで表示されます。
WindowsもLinuxも、起動不能になった時などに英語メッセージしか出ないことがあるのは
ハードウェア自体に、日本語表示機能が無いからです。
これに対して、DOS/Vが使ったような、フレームバッファー(という機構、というかビットマップの表示領域)に
文字を表示するという技術が、Linuxでも利用できます。
この辺の仕様は、変遷もあって、現状がどうなっているのかは
使っていないと、よくわかんなくなったりするんですが…
無理にフレームバッファーを使わなくても
5年くらい前には、vga=771といったカーネルオプションを使って
画面解像度を落として、必然的に文字サイズを大きく表示する方法が使えました。
ハードウェア的な固定の文字でも、画面解像度が下がれば、実質的に大きく表示されます。
ただし、液晶サイズに対して、表示画素をフィットさせる機能が無いと使えません。
ノートPCでは、BIOS設定で、ドットバイドットで表示するか、ストレッチ表示するかの切り替えがあります。
(ドットバイドット:データの1ドットと表示装置の1ドットが1対1で対応する)
(ストレッチ表示:たとえば800x600の画面出力を、1280x1024などの画面いっぱいに広げて表示する)
で、Ubuntu12.04LTSなどの、新しいカーネルを使っているディストリビューションでは
現在は、同じ事を、video=800x600といったオプションで行えます。たぶん。
ただし、関連する設定などがさしさわることもありえます。
http://nabe.blog.abk.nu/0446#k446p10
このサイトが参考になるんじゃないかと思います。
で、画面解像度にかかわらず、任意の文字サイズを選択表示するためにも
やはりフレームバッファーを使う必要があります。
ただ、ASCII文字だけを扱うのであれば、そのメリットはほぼ無く
画面解像度の変更+規定(ハードウェア)のフォント及びサイズで使うのが手軽です。
フレームバッファーコンソールとしては
fbtermとjfbtermがあるのですが…うちのi5-2405S内蔵GPU+Ubuntu12.04LTS環境では
fbtermでは文字サイズ設定などをいじらないと、ただfbtermを起動しただけでは画面が乱れます。
jfbtermは、普通に使えるのですが、ログアウト(exitコマンド発行)と同時に
操作不能に陥る現象が、確実におきるようなので…
この問題をどうにかしないと、日本語表示や、本来の任意文字サイズ利用は覚束ないとなります。
ハードウェア構成によっては起きないのかもしれませんし…
件のサイトでは、fbtermでの設定変更で対応したような話となっているようです。
理想論としては、画面モードを本来の高解像度のままで起動して
fbtermやjfbtermで、24ドット相当の美しい日本語フォントで…
みたいなPC-H98(98XL)的な使いかたをしたい気もしますが
必然性が無いので、細かいところは調べていません。
GUI上で、Alt+Ctrl+F2とかで降りて、仮想コンソール使うことは多いんですけどね。
幸い、まだその程度では、文字サイズが苦になる目にはなっていないようです。
#NetWalker発売当時は苦ともしなかった超高密表示が、3年で微妙になってきています(失笑)
私のような高齢者のPC人に対して、詳細なご回答と説明を頂きありがとうございました。
DOS/Vショックは覚えています。ただ、私の場合は、PC98には全く触ったことがなく、PC98の前から、マザーボードにチップ類を乗せただけのむき出しのマイコンに、CRTをモニタにしてCP/MがOSという原始的なものが最初のマシンであり、それ以来、PC/ATコンパチばかりを使っておりました。
ですから、IBMがフレームバッファで文字を表示するという機能をPC/ATで実現した、PC/ATで日本語が使えるようになったという感動は、よく覚えています。
そのせいか、Ubuntuでもフレームバッファで、フォントのサイズが変更可能だと思ってしまっていました。
確かに、画面解像度を下げてフォントを大きく表示するのが、手軽かもしれませんし、又、vaiduryaさんの言われるように、ASCIIだけの表示をビットマップで表示する必要性は、あまり無いかもしれません。
しかし、他のLinuxでは、CUIモードでも様々なプロポーショナルが使えるようになっているのもありますし、できればUbnutuが、私のような老人にも優しい機能を持てるようになってほしいですね。
初めて、goo質問箱に投稿させていただき、皆様から温かい丁寧なご回答を頂きありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
> 私のような、高齢者PC人に、皆様の温かい丁寧なご回答を頂き、ありがとうございました。
余り高齢者、高齢者と言わない方がよろしいかと。
当方なんぞ、年金生活10年以上になるが、自分からは高齢者とは言いたくないです。
今の時代、石を投げリャ高齢者に当たる時代に、高齢者と自慢できない時代です。
それより、足腰鍛えて寝たきりにならないよう、ボケないようしっかり生活していかないと「戦争に行った人たちみたいには長生きできない」かもと思っている私でした。
すみません。又もや、温かいアドバイスを頂き、ありがとうございました。
還暦過ぎて数年ですが、孫から「おじいちゃん」と言われるようになると、いきなり高齢者になってしまったのかと、ついつい、そのような気分にしまっていました。
この年になっても、毎日、PCにしがみついた生活をしておりますが、家族から、何と言われようと、yakan9さんの言われるように足腰を鍛えながら、この生活を続けていきたいと思っております。
失礼します。
No.6
- 回答日時:
> PCの情報は、IntelのCore2Duo、3.2GHz、メモリは4ギガ、ディスクは150ギガです。
Windowsでの解像度は、いくらでしょうか。
おそらく、当方の1280x1024以上であれば、確かに文字としては、小さく表示されますね。
ディスプレイ設定で、解像度を一つ下げると文字は大きくなります。
Windowでの解像度は、最大で1280X1024です。
yakar9さんのアドバイスのとおり解像度を下げたら、大きくなりました。また、皆様のご回答のおかげでようやくこの理由が理解できました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
CUIの場合のフォント設定はないので、解像度を下げるしかないですね。
解像度の変更をしたいときは、当方の場合、
/etc/X11/xorg.conf
を以前使っていたモジュールをそのまま置いてやるとちゃんと解像度は正しく表示します。
現在の解像度は、どうなっているか、xorg.confモジュールは今あるか、あれば中はどうなっているか、
下記を参考にして変更して見てください。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/ …
xorg.confによる解像度設定1
できない場合、xorg.confの内容を補足してみて下さい。
分かる範囲で答えたいと思います。
No.2
- 回答日時:
端末の場合だと、
編集タブをクリックし、
プロファイルの設定、
Monospace 14が規定値だと思います。
ここをクリックし、下の14の数字の所の「+」をクリックして、18位に設定するとよいと思います。
この回答への補足
質問がわかりにくくてすみません。
端末の場合は、yakan9の回答のとおりプロファイルの設定で変更するのですが、CUI画面でフォントサイズを変えたいのです。
GRUBを編集して変更できれば思いいろいろ調べてみましたが、どうすればいいのかわかりません。
私のような、高齢者PC人に、皆様の温かい丁寧なご回答を頂き、ありがとうございました。又、皆様の詳細な回答のおかげで、ようやくこの理由も理解できました。ありがとうございました。
還暦を過ぎると、あっという間に老眼なってしまい、LinuxのCUI画面でフォントだけだはなく、9ポイント以下のフォントの文字では、見えずらくなってしまい、我々高齢者は大変苦労しております。
例えば、日本での多くのサイトでは、圧倒的に小さい文字がつかわれており、(勿論、フォントを「大、中、小」の3段階で使えるサイトもありますがまだ少数です。)
Windowsの場合は、アクセビリティ機能(かといっても非常に貧弱な機能ですが。)があり、ますが、Linuxでも私のような高齢者でも無理なく触れるような方向に持っていければと願っております。
No.1
- 回答日時:
ハードウェアの情報を掲示するべき…かと。
あとUbuntuのバージョンを。
UbuntuってCUIで起動した場合に高解像度モードになるんでしょうか???
# Ubuntu Serverでは自分でGRUBの設定ファイルを触って高解像度モードにしたような……。
GUIで起動してターミナルを起動させた……とかではないんですよね?
この回答への補足
Ubuntuのバージョンは,12.o4LTSDesktop日本語Remixです。
PCの情報は、IntelのCore2Duo、3.2GHz、メモリは4ギガ、ディスクは150ギガです。
GUIで起動してターミナルを起動したのではありません。
WindowsとのマルチブートにしておりBios画面から、Ubuntuを選択して起動するのですが、ここでも編集できません。
ターミナルでGRUBでの編集でも、フォントを大きくする方法が見つけることができませんでした。
フォントの変更は、デフォルトのままで変更できないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) Webサイトのフォント・級数変更について 1 2022/10/18 18:08
- その他(OS) WindowsServer2019でWORKGROUPのRDSの設定 1 2023/02/15 17:43
- ノートパソコン Chromebookの文字フォント(デバイスの入力文字など)が直せないです 1 2022/06/21 14:56
- Illustrator(イラストレーター) 作者不明のフォントについて 「Caslon antique」というフォントを商用で使いたいのですが( 2 2022/10/11 17:21
- UNIX・Linux Ubuntu on Xorgのログインについて 2 2023/08/10 15:16
- Illustrator(イラストレーター) 添付画像で使用しているフォントを教えてください 2 2023/06/28 16:24
- Word(ワード) Word/Excelのフォント デフォルト設定は可能か。 2 2022/10/26 12:26
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- Word(ワード) ワードでフォントを選ぶとき、一覧からではなく検索等できないでしょうか? 2 2022/10/22 17:52
- Windows 10 リモートデスクトップ フォント 2 2023/08/19 18:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
最初から入力モードをローマ字(...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
Windows 10でBIOS画面が表示さ...
-
windows7とwindows8の違いは?
-
ヘルプとサポートが消えません
-
画像表示
-
OSインストール後windouwsが起...
-
XPが起動せずカレンダーが勝手...
-
BIOS設定画面から抜け出せない。
-
PCへOSをインストールできません
-
Windows立ち上げ時、F1を押さ...
-
アクセス2003 メニュー画...
-
フリーソフトのSlideCalendarが...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
Win10とWin10デュアルブートし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
Windows 10でBIOS画面が表示さ...
-
最初から入力モードをローマ字(...
-
dynabook BIOSが表示されない
-
BIOS設定画面から抜け出せない。
-
UbuntuでCUIのフォントを変更し...
-
PC立ち上がり時のバイオス表...
-
ヘルプとサポートが消えません
-
Windows立ち上げ時、F1を押さ...
-
アクセス2003 メニュー画...
-
WindowsのOSが2つ以上入ってし...
-
XP「WINDOWSを起動しています」...
-
画面に無数の点が表示されてし...
-
Win7でエクスプローラーが起動...
-
cmd.exe を実行すると、全画面...
-
カラーパレットの変更について
-
raid構築後、ブルースクリーン...
-
PCについて質問です! 今、SATA...
おすすめ情報