dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原発は現在、停止中を含めて日本全国で54基あると言われています。

当時は最先端の発電方法だったと思いますが、東日本震災でその安全性が問われています。

当時は原発に反対することは左翼的といった考え方もあり、あまり心配する人もいませんでしたが、

当時の原発の建設費を考えると、地熱や、風力、太陽光、などかなり大規模なクリーンな発電施設が

いくらでも出来たのではないかと思われます。(今となっては後のまつりですが)

知識人、科学者、などの意見を取り入れて、余り予算をかけなくても電力がまかなえれば面白いと思いますが、

皆さん、いかが思われますか?

A 回答 (20件中1~10件)

原発を再稼動しないと、電力不足で生産に支障が出るとか


政府はさんざん訴えて、強引に再稼動したが、結局、この
酷暑の夏でも、発電量に余裕がありました。
政府は、この大嘘の責任について、全く知らんぷりです。

そもそも、原発によって発電量に余裕が出たため休止してい
る火力発電所がいくつもあり、これを再稼動させれば問題は
なかったところ、「再稼動するのに数ヶ月かかるから夏場に
間に合わない」と、寸前になってから騒ぎ始めて、原発の方を
再稼動させた経緯もあります。
そんな事は、前から分かっていたはずであり、電力会社の
利益のために原発を優先し、国民の安全を犠牲にしたのが
実態です。

そもそもその「電力会社の利益=原発の方がコストが安い」
というのも大嘘で、地元への巨額の補助金は国庫(国民の
負担)から出ており、また福島で見られたように、15m級の
津波が指摘されていたにも関わらず自前の調査で6mという
津波の想定を採用したように、安全への備えを怠る事による
「低コスト」なのです。

自然エネルギーの多くは、エネルギー密度が低く、コストが
かかりますが、地熱発電は高温が得られ、それも原発や
火力発電に使うタービンをそのまま使えるなど、コストダウン
が可能です。
これまでは、蒸気の発生源(温泉源)が必要で、立地が限ら
れ国立公園内で自然破壊が問題になったり、温泉が枯れる
心配があったが、水より揮発しやすい液体(ペンタンなど)を
地中に送り込む事で熱を回収する「バイナリー発電方式」が
開発されており、日本中どこでも深く掘れば上昇する地熱を
利用して発電できるようになっています。

ただ、上記の設備を造っている企業の多くは、同時に原発を
造っているので、アメリカ政府>日本政府>原発メーカー>
電力会社と連なる原発利権構造の前に、冷遇されています。
しかし、この発電方式であれば、世界中どこでも石油を要さず
発電ができ、有害な廃棄物(CO2や放射能)も出ません。
このクリーンで経済的な技術を完成させ、世界中に普及させ
る事で、日本は環境に貢献しつつ、新たなビジネスにもなる
のです(欧米の石油メジャーによる経済支配も打破でき)。
「原発がなくても大丈夫と思いませんか?」の回答画像20
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。

大兄のお話し、大変勉強になりました。

代替エネルギーでは十分な電力は賄えない、といった意見が多かったのですが、現実は、私の住んでいる街でも、日々、風車の数が増え、メガソーラーの計画も進んでいるようです。

つまり、そこに住んでいる住民の多くは、クリーンで、経済的な発電方法があれば、そして、コストもあまりかからなければ、そちらを選択する事は言うまでもありません。

住民の皆さんも笑顔になると思います。

今現在は、原発に加えて、代替エネルギーも取り入れている感じです。

原発に代わる画期的な発電はきっと見つかると思いますし、期待しています。

お礼日時:2012/10/10 20:40

で、結局反対意見は無視して、問う事も、意見を取り入れる気もご本人に全くないようですが?


面白いと思うだけで、自分の意見を相手に理解を求め、実現する気は全くないのでしょうか?
    • good
    • 0

あなたへの回答にもなると思いますので、別の方に回答したものを転載いたします。



太陽光発電は、太陽が出ている昼間にしか発電できません。したがって、雨の日、曇りの日、夜間は発電しません。しかし、電力は、関係なく消費されております。つまり、現在、及び近い将来、太陽光発電では、すべての電力をまかなうことは不可能なのです。

また、メガソーラー発電がどの程度の発電量かご存じですか?1メガワットで、一般家庭約300戸分程度です。これでは、メガ(キロの1000倍)の単位がなさけなくなります。数少ない大規模の100メガワットで30000戸分、地方の小都市分程度です。しかも、太陽の出ている昼間のみしか発電しません。

太陽光発電の効力の一つとして、夏昼間の電力使用ピーク電力の平準化があります。これにより、電力会社は、火力発電所の必要数を減らすことができます。これが、現時点での最大のメリットと思われます。まだまだ長い時間を必要とすると思いますが、適切な蓄電池(蓄電効率、蓄電量等)が開発されれば、太陽光発電の電力を夜間等にも活用できる道が生じます。

つまり、太陽光発電、風力発電等々の再生可能エネルギーは、変動する割合が高く、この変動して過不足を生じる電力を平準化するための火力発電が欠かせないということです。スマートグリッドはこの変動を的確に把握し、火力発電等で適切に補うことに必要なのです。これができないと、電力が過剰でも、過小でも停電等が発生します。

スマートグリッドですが、これも研究段階であり、実用化には相当な年数を必要としておりますので、現時点、及び、近い将来ではその実現可能性は非常に低い状況です。

一方、既にご存じの方も多いと思いますが、自動車(内燃機関)の燃料として初めに利用されたのは再生可能エネルギー(植物由来の燃料)でした。しかし、中東で原油の発見が行われて、化石燃料(ガソリン、軽油ほか)が大量に、かつ、非常に安価に供給できるようになって、すべてが化石燃料使用に替わっていったという歴史的経緯がございます。つまり、再生可能エネルギーへの移行は、この歴史的経緯への逆行であり、地球温暖化ガス削減のみならず、経済的問題、及び生産・供給量の問題でもあると言えます。

ドイツの例でも、再生可能エネルギーで、すべての化石燃料に置き換えることは不可能である、すべての農地で再生可能エネルギー資源作物を栽培しても、その需要を満たすことができないとの報告があります。もちろん、この場合は食糧用の農地は「0」となります。

また、もっとも期待されてる風力発電は、地域偏在性があり、ドイツでは、その風力発電適地から消費地域への系統電力網敷設への反対が強く、いまだに、敷設できる時期を明確にできない状況と聞いております。

このように、頭の中では現実性があるように思えても、実際上では、その現実性は低く、また、時間と資金と多くの市民の負担(電気料金の高騰その他)を必要としております。

ゆえに、原子力発電を当面の間残し、再生可能エネルギーへのソフトランディングを行う必要があるのです。

また、これは、ある日中韓の会合で目にしたことですが、中国から来日して会議に参加していた中国側の出席者が盛んに、全員が入れ替わり立ち替わり、「日本のNPOその他の皆様はいつまで危険な原子力発電所の稼働を許してるのですか?すぐにでも日本のすべての原子力発電所はすぐに停止すべきです」と発言しておりました、一部の(一名)の日本代表者を除いて、ほとんどすべての日本側の出席者がこれを容認するような発言をしていたことを聞いて、非常に残念に思いました。

その一方では、中国では、電力需要に応えて、短期間に二十数基の原子力発電建設を計画しており、地方幹部の人事考課にもこの協力度合いが査定として入っていると聞いております。

このようなことを見聞きしますと、申し訳ないと思いますが、闇雲に、原子力建設反対を唱えている方々の言葉をそのまま信じられる気持ちにはなりません。

また、中国では出世主義、賄賂、汚職がはびこっております。高速鉄道、四川省での地震の際に現れたような小中学校の違法建築、等々の例にもありますように、多数の原子力発電所を短期間に建設することは、日本の福島原発のような事故が起こる可能性が高いと思えます。いったん事故が発生すれば、偏西風に乗って、日本全土に放射能が降りかかります。このような事実を無視して、日本での原発反対のみを唱えることが果たしてどこまで正しいことなのか?中国にも原発建設反対を言うべきではないか?等々と思えます。

また、常日頃、話し合いを重要視する日本人として、相手の意見・考えを聞く耳持たず、自分たちの意見のみを言及するデモ参加者に危険性を感じます。

もっと、お互いに、日本人同士、虚心坦懐にすべてのデータを出し合い、理性を持ってその安全性、危険性、メリット、デメリットを検討すべきかと思います。

投稿日時 - 2012
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

おっしゃるとおりだと思います。

原発はデメリットがあるので、火力発電を含めた代替エネルギーで、とは簡単にはいかないようですね。

ですが、現実には私の街では、日々、風車の数が増え、メガソーラー発電の計画も進んでいるようです。

>再生可能エネルギーへのソフトランディング・・・

もう、既に始まっているようです。

町内会でも、放射能の心配が亡くなるまで、100年もかかるようなら、やめた方が良いとの意見を多く聞きました。

太陽光発電など、現在は発電効率が不十分かもしれませんが、近い将来、優れたパネルが出来ることを期待します。

お礼日時:2012/10/08 20:28

 <軌道エレベーター>が


開発されれば エネルギー問題が解決するんだけどね・・・

 地上でチマチマ ソーラーパネルで
発電なんて過去の話!

http://www.jaxa.jp/article/interview/vol53/index …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

大いに期待出来ると思います。

電気の心配をしていたのが、想い出となるように・・・。

お礼日時:2012/10/06 17:39

意見を集めるなんて、金の無駄だと思います。

日本が民主主義国家であるなら、各々が信じる道をやってみるとよいでしょう。

> 知識人、科学者、などの意見を取り入れて、余り予算をかけなくても電力がまかなえれば面白い
というところにかなり疑問を感じます。

世の中、コンサルティングという仕事がありまして、そういう人と話をするとそれなりにお金がかかります。だから、"知識人、科学者、などの意見を取り入れて"の時点で安価にできるかかなり怪しいと思います。彼らが長年にわたって蓄積し、身につけた知識を披露してもらうわけなので、それなりの対価を払う必要があるでしょう。また、彼らに仕事を依頼し、調整するための仕事にもそれなりの時間と労力がかかるので、そこにもそれなりの報酬が必要でしょう。こう考えると、話を聞くのが安価かどうかは疑う余地があると思います。さらに、出てくる意見は当然そのためのお金を払ったスポンサーの意向を考慮したものになると考えるべきでしょう。

極端に言えば、報告書がたくさんできても嬉しいのはその予算をもらえたシンクタンクだったり天下り団体だけだと思います。そして、報告書をいくら書いたところで、そんな報告書はほとんど誰も読んでいないのではないでしょうか。例えば、福島第一原発事故の事故調査報告書が東電、民間、国会とありますが、これを読んだことがある人はどれくらいいるんでしょうか?そして、その報告書をどれくらい今後に活かせているでしょうか?山本七平氏によれば、日本の歴史は15年周期でリセットされるらしいので、それを超えた記憶を残すために今すぐ使われなくても事故の総括は必要だと思います。しかしながら、今使われないし、将来にも使えないような未来に向けた怪しい提言をさせるためのお金はほんとうに必要でしょうか?

要は、「やってみなはれ」ということです。それぞれが自分が信じるものにお金を使い、いろんな道を模索するとよいでしょう。ぐだぐだ考えるだけで何かした気になって、何もしないのが一番ダメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

私の住んでいる街では、日々、風車の数が増え、メガソーラーの計画も進んでいるようです。

原発はデメリットがあるので、すぐに代替エネルギーを、と簡単にはいかないといったご意見が多い様ですが、現実は、代替エネルギーも取り入れて、両立させている様な感じです。

町内会の話でも、放射能の心配が無くなるのに、100年かかる様なら、やはりやめた方が良いとの意見が多く出ています。

お礼日時:2012/10/06 16:49

計画停電が実施されなくても、電力の心配が無いように見えたのは、企業やデパートが自家発電を強化したり、異常なほどの節電に励んだりしたお陰でしょうね。


「もっと製品を製造したいけど、電気を使えないから、生産を落とそう」とか、商売やっているの?というほど暗い店内照明にして、貧乏くさい店舗で我慢する努力等をやってくれたお陰でしょう。
あるいは、エアコンを使うことを律儀に遠慮して、熱中症で死んだ人々の犠牲のたまものかもしれませんね。

そして、中国がシーレーンを押さえたとき、原子力が無く、石油や天然ガスに頼っていれば、ほんとに大変なことになってしまうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

最近は停電もなく、それが当たり前の様に思っているのは、安定供給のおかげなのかもしれませんね。

多くの人が、原発の恩恵を受けていると思います。

ですが、これからは未来に向けて、もっと安全で効率の良い電力源を模索しても良いのではないかと思います。

私の住んでいる街でも日々、風車の数が増え、メガソーラーの計画も進んでいるようです。

お礼日時:2012/10/06 16:59

 原発は即刻全停止しても、電力の心配はあません。

2004年に東電が度重なる報告義務違反や、データ捏造を繰り返したため、東電の管理する原発か全停止しましたが、電力には全く心配はありませんでした。もちろん計画停電など一度も検討されていません。データ捏造は199項目にも上りました。

 原発は建設当初から、1.5倍の火力・水力発電かバックアップとして同時に建設され続けてきました。全ての原発が停止しても電力の確保ができるようにです。当然発電方式が旧式のものが多いのですが、横浜や千葉などにあ火力発電は、ガスコンバインド方式という省エネ発電方式です。燃料を一度燃焼させると、今まではタービンを一度回転させると、蒸気は捨てられていました。しかし、この新方式だと一度の燃焼で三つのタービンを回転させることがでます。もちろん回転させるタービンは段々と小型になりますが、燃焼の際のエネルギー効率が格段に上がります。もともと1.5倍の設備容量があるのですが、発電機を交換するだけで同じ燃料で今までの2倍以上も発電が可能になります。全ての火力発電を変換するには工事には2,3年かかりますが、それでも、建設中の原発の完成よりも早いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

私の住んでいる街でも、日々、風車の数が増え、メガソーラーの計画も進んでいるようです。

原発はデメリットがあるので今すぐに、代替エネルギーで、とはいかないと言ったご意見が多い様ですが、現実は、代替エネルギーも取り入れて、両立させている様な感じです。

お礼日時:2012/10/06 17:05

>当時の原発の建設費を考えると、地熱や、風力、太陽光、などかなり大規模なクリーンな発電施設が


いくらでも出来たのではないかと思われます。

思うも思わないも計算すればありえないことくらいわかるでしょう。
原発の建設費と出力と稼働率、風力・太陽光の建設費と出力と稼働率を比較すれば、お話にならないことが分かるでしょう。
しかも風力も太陽光もまだ実用レベルとは言えませんが近年技術開発が進んだもので、原発建設した当時では大規模発電の技術さえありません。
地熱に関してはエネルギーとしては有望ですが、国立公園内であるという法律上の壁、温泉資源を破壊しかねないと言う地本産業の問題で完全に立ち往生しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

代替エネルギーは発電効率も低く、安定供給も難しいようですね。

現実的には、代替エネルギーも少しずつ取り入れようという考えなのでしょうか。

風車、太陽光メガソーラー計画など、私の街でもあるようです。

お礼日時:2012/10/05 18:04

>東日本震災でその安全性が問われています。


今回の震災で原発のリスクは誰もが認識したと思います。一方で事故のあった福島第1と安全停止に至った福島第2。お隣同士の原発の命運を分けた物は何でしょうか?いろんなものが絡んでいるとは思いますが、安全性の違いというものもありそうです。1971年に第1、1982年に第2と営業運転開始に10年以上差がある双方。私は専門家ではありませんが、これだけ差があると安全性にも差がありそうです。第1の安全性(古さ?)は仰る通り問われるべきかもしれませんが、第2が安全停止している以上、原発全体の安全性は問われるべきなのでしょうか?

またTV番組を見る限り、放射能放出といったリスクは問われるものの、例えば第1と第2を比較して安全性を問うという内容は少ない気がします。火力に比べてCO2を出さない原発をクリーンだと言う専門家もいたかと思います。今の原油価格を考えると火力をメインにしたら、電気代が心配です。さらに私の素人視線ながら、曇ったら発電不可な太陽光、風がなければ発電不可&騒音付の風力は、安定供給を求められるインフラとして電力を考えた場合、原発と入替えるものとしていいものなのでしょうか?安定・安価に電力供給を考えた場合、少なくとも我が国は原発に依存せざるを得ないのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の東日本の様な震災はまれにみる大規模なものでしたが、かといって、全ての原発が、あのように破損する訳ではない・・・かもしれませんね。

火山国である日本の原発は、本当に、破損してもらっては困りますよね。

私の住む街にも原発はあります。でも風車もメガソーラー計画などもあります。

これからは、両立させていくのかもしれませんね。

お礼日時:2012/10/05 18:20

そうですねー。


一度昭和初期に戻せればいいんですけどねー。
少なくとも、原発を明確に反対する人は、そのくらいの覚悟は欲しいです。
三丁目の夕日の時代は、不便ですよ。
PCも携帯もないですし。

私は、そのくらいの覚悟はないので、反対はできません。
「反対はするが、あとは科学者や国が何とかしてくれるだろう!それが当たり前だ!!」というのは、かなり、わがままかと。
「私は原発を反対する。ので、個人的に携帯やPCは使わないことにしましたっ!!」なら、説得力もあるんですが。

どうも、私は最悪の事態を想定してしまうので、杞憂なのかもしれませんが、原発による発電によって支えられているのは確かな事かと。
今更、火力発電ってわけにもイカンでしょうし。

個人的には、今回の震災を教訓にするのはいいことだと思います。
なので、今やるべきことは、施設の再点検や補強じゃないですかねー?

あと、放射能を吸収する細菌が見つかったとか。

起こったことは仕方がない。。。とはいいませんが、せめてなにか教訓になっていればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今のところ、現実的には即、代替エネルギーとはいかないようですね。

いろいろと、研究、開発はされている様ですが、安定供給は難しいようですね。

安全な原発利用といったところでしょうか。

お礼日時:2012/10/05 07:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!