
いままで離れ的な建物しかなかった敷地で、隣に家を新築しようと思っています。
敷地内には 13mmで給水が引込してあるので、それを増径して分岐しようと考えていたのですが、
行政から1建物1引込だから 本管から引込してと言われました。
新たに本管から引くとコストがかなりかかります。
同敷地で同世帯なのに わざわざもう1本引かなくてはいけないのは納得できません。
逆に1敷地1本といわれる方がわかります。
ほとんどの自治体がそうなのでしょうか?それとも特殊なのでしょうか?
また、本管からの新たに引込しない方法はないのでしょうか?
教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
設備屋です。
非常に良くあるパターンのはなしです。
各自治体で水道条例があり、住居仕様の場合、
引込13mmの場合水道栓 6栓まで(屋外も含む)
引込20mmの場合水道栓 12栓まで(給湯器は1栓扱い)
などという指導要綱があります。これは各水栓の出水量/分と同時使用率を考慮した目安です。我々は新築物件の場合はウェストン公式で出した水量計算書の提出を求められます。
最近の住居は完全に、6栓を超えます。大概20mm扱いです。また逆にこうでないと水道課が許可してくれないからです。
私も5カ所の市の認定水道業者ですが、13mmでもいいよって言ってくれるのはこのうち一つだけです。でもあとあとの水量不足のクレームは市には言いません の意の同意書は書かされます!
引込をしない方法
(1)新築分だけまかなう受水槽を設ける方法。
アパートなんかによくついてるFRP製の水タンクです。水量不足は解消されますが結構費用がかさみます。
(2)そのまま分岐
現状1敷地に2件建ってる場合、意外と多いのがこれ。一昔前は行政もあまりうるさくなかったからでしょう。
行政も指導という立場でいろいろ言ってきます。こちらの事情とか理由づけをして、認めてくれと言ってもらちが明きません。ノークレームの意の同意書を出してもだめなのか聞いてみては?
だめなら、申請を出さずに、このまま分岐する方法です。罰則はありません。
使用感としては
2件同時に風呂給水すると水が少々細くなり、ストレスを感じます。1件が風呂給水中、もう1件でトイレを流したら、キッチンの吐水は超細い!ってな感じです。直結式のトイレは完全にアウトです。
あくまで同時使用のもんだいですね。
1次側の水圧が7~8kと高ければ同時使用でも流速が速くなり、吐水量をある程度カバーしてくれる事はあります。
(ウォーターハンマーがかかりやすくなるけど。)
有る程度我慢を承知の上なら、分岐されたらどうでしょう。
本管分水ならアスファルト完全復旧も含めて、40~50万というところでしょう。
前面道路が国道ならもっともっとかかります!!
本来2件を養うためには分水で25mm必要です。
20mmでもストレスがでます。
13mmがいかに細いかがおわかりいただけたら。
回答 ありがとうございます。
いまある13mm→25mmに増径して(負担金も差額を当然払って)、
2つに分岐させようと思っていたのです。
離れは住まいするような内容ではないので、新築側ができればほとんど水栓を使わないと思います。
ただ外水栓と たまに使うの内部の1つは水栓を残したかったのですが。
状況をつたえても 行政はOKしてくれないみたいです。
>ノークレームの意の同意書を出してもだめなのか聞いてみては?
>だめなら、申請を出さずに、このまま分岐する方法です。罰則はありません。
申請を出さずに分岐はさすがにできないので(新築側の設備やさんがやってくれないし、
水道検査があるので)、 ノークレームの同意書は聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>ほとんどの自治体がそうなのでしょうか?
普通です。
>逆に1敷地1本といわれる方がわかります。
1敷地1建物が大原則です。
同じ敷地に2つめを建てる場合も、法的には別敷地として申請が必要です。
だから、1敷地1本と同じことです。
なぜこうなるかというと、同じ敷地に2棟あると、片方の建物を売却した時に、法を満たさない建物ができる可能性が高いからです。(建物が道路に接していないとか)
>いままで離れ的な建物しかなかった敷地
離れだから、許されていただけです。普通の一軒家なら別引き込みが必要です。
そうしないと、片方の建物を売ったときに、給水引き込みが他人の敷地を通ることになりますので後々トラブルになるからです。
回答 ありがとうございます。
>1敷地1建物が大原則です。
>同じ敷地に2つめを建てる場合も、法的には別敷地として申請が必要です。
>離れだから、許されていただけです。普通の一軒家なら別引き込みが必要です。
いままでは離れ的な建物だけでした。
住まいするな離れでないので、別敷地にする必要はない内容なのです。
>片方の建物を売ったときに、給水引き込みが他人の敷地を通ることになりますので後々トラブルに
片方の建物だけで売ることはないでしょうし、もしつぶして土地を売るとしても、給水はちょうど真ん 中辺りに引いてあるので 外側で敷地をきればいいのはと思うのですが
でも役所はOKしませんね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
排水管の地下での破損
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
床下空調システム
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
家の壁に写真の上の方に写って...
-
家族3〜4人、全て部屋干しでラ...
-
室外機の設置場所を設置会社に...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報