dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地上波はフジテレビとか全部で数チャンネルしかありませんがなぜでしょうか。

A 回答 (8件)

既得権益を守ろうとする放送局と企業が政治家や官僚に働きかけているからです。



TV東京系列の地域TV(TV愛知や三重TV、岐阜TVなど)で送信出力規制や、
難視聴エリア用の東京キー局のBS放送からみてもそうでしょう。

デジタル化されチャンネル割り当ても多くできるようになったので、
地上波、BS、CS、LAN(光やADSLなど)のどの形態ででも、自由化すれば良いと思います。
規制するための制約は放送内容の倫理面維持・管理以外、殆ど無いと思います。

そうすれば、NHKや民放の職員給与は自ずと下がり、
NHKも今の受信料で十分やっていけると思います。

外国では30ch近くあるとことが多く、それでもやっていけてます。

電気だって自由化されようとしています。単に発電所や送電施設をおもりするだけだったのですから。

単に番組制作会社が作ったものを電波に乗せるだけで、あんなに高給が必要と思いますか?

電気みたいに間接的に人命にかかわるものではないし、
番組はプログラムセットしておけば自動的にやってくれます。

放送の自由化を推し進めれば良いと思います。

この回答への補足

まったくそのとおりだと思います。あなたの意見に大賛成です。とくに政治関連のことはろくなもの流さないでおいて高給取り。これにはうんざりです、政治家もそうですが。大変参考になります。ありがとうございます。

補足日時:2012/10/09 13:42
    • good
    • 5

くだらない番組なんか見る人がいねーからだよ

    • good
    • 0

>でもおかしい



回答者に反論するなら質問しなきゃいいじゃん。
何がおかしいの?
回答者様の回答は正しいよ?
    • good
    • 0

>地上波はフジテレビとか全部で数チャンネルしかありませんがなぜでしょうか。



そうですか?TVだけですが、

関東広域放送局として
関東地区で、NHK総合、NHK教育、日本テレビ、TBS、フジTV、テレビ朝日、テレビ東京、放送大学。

関東にある地方局は
東京MX、千葉テレビ、茨城放送、テレビ神奈川、テレビ埼玉、千葉テレビ、群馬テレビ、栃木テレビ。

16局も、関東にはありますよ。

NHKでも、一部番組にに東京の物を流すだけでなく、独自番組を作ったりして放送している局(関東だとNHK群馬)などもあります。


さらにだいたい各1県に1放送局地元TV局があります。
これで数チャンネルしかないと言えますか?

お金を取らずに放送局を維持するというのはとても大変なことです。
地方局はどこもその、広告収入が少なく、経営自体苦しい状態で経営されています。
(広告主もお金が無いので、動画でなく、止まって居る写真だけ写し、音声での広告を出しているところなんていくらでもあります。)
それ位広告収入が上がらないものですから、TV局を増やしたところで広告が増える訳ではなく、今ある広告主を取り合うだけになるので、赤字になるだけです。

また、在京の広域放送局においても、広告収入が以前より減っているために放送番組すら作れなくなっています。
その為再放送やら、海外の安いドラマの放映権を買って放送しているくらいなんです。

放送局が増えても、スポンサーが無ければ、放送局自体がつぶれてしまいますからね。
    • good
    • 1

確かにテレビのリモコンは、12chありますが


地上波は、数チャンネルしかありません。が
無料のBSもあり、有料chのBS・CS等の複数あります。
(アンテナが必要ですが・・・)

この状況で新しいテレビ局が開設しても
収益が上がる、経営が成り立つとは、思えません。

国民のニーズも新しいテレビ局の開設を
求めるには、至っていません。

だから、今の状況ですし、
今後も増えることはないと思いますが
地方だと放送していない在京、在阪のキー局の系列の
新しいテレビ局、出てくるかも知れません
    • good
    • 0

よくご承知お思いますが、電波の周波数は有限であり、しかも帯域によって様々な特徴があります。


地上波デジタル放送は、その中でUHFの帯域を使用しているのですが、この帯域は、地デジ以外にも携帯電話関連などにも割り当てられているため、全てを地デジで使えるわけではありません。
とは言え、今、地デジに割り当てられている周波数帯域で、マックス50近いチャンネルを作ることは出来るはずです。ところが、電波と言うのは互いに干渉する為、少なくとも隣の府県と同じ周波数を割り当てることは出来ません。また、東京のようにスカイツリーでほとんどのエリアをカバーできるエリアはいいですが、地方では山に遮られて電波が届かないため、中継基地を県内に設けなければならず、この中継基地同士の周波数も分けないと干渉してしまいます。
結果として…というよりも、今の地上波テレビのチャンネル数を前提として振り分けているため、地デジでの新局開局は話題に出ないわけです。
もちろん、周波数の振り分けには様々な力学が働きますから、必ずしも公正というわけではなく、既存の放送局からの圧力も大きいと思います。なにせ、昨今はテレビ広告費が頭打ちですし、テレビと言うのは、ほぼ100%が広告費で成り立っているため、既存放送局にとっては死活問題ですから。
また、どんなに詰まらないだの下らないだの言われても、24時間、放送番組を毎日埋めるのは並大抵のことではありません。新設のBSやCSの放送局の番組内容を見れば一目瞭然です。
そのため、事業として新たに手を出そうとする人もいないわけです。
    • good
    • 0

電波って知ってますか?



その電波(周波数)は限りのある資源です。
様々な場面で電波は利用されるので、地上波に割当てられる周波数には限りがあります。
私も私も!と手を上げても、使える周波数が無ければ電波を発信できません。

なので、免許制なのです。

この回答への補足

でもおかしい

補足日時:2012/10/05 12:45
    • good
    • 0

あなたが放送局を作ったらどうですか?


放送局を作るには何が必要ですか? いくらかかりますか? 誰ができますか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!