dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母の古いママチャリのダイナモ式(タイヤ側面転がす)の電球6V2.4W?がスピード上げるとすぐ玉切れしてしまいます。どうしてでしょう?発電機は古いので、走ると低速ではギャーギャー音が出ます。

A 回答 (4件)

自転車用発電機の回転軸は自転車の車輪に接触して回転を得てます


ので、自転車の走行速度を上げますと発電機の回転速度が上昇します。

自転車の発電機の発電電圧の特性は発電機の回転軸の回転速度に
比例します。
なお、自転車以外の一般的な発電機でも、このような特性があります。

この特性のため、自転車のスピードを上げていきますと電球の定格電圧
以上の過電圧になります。
電球に定格電圧以上の電圧が加わるため、電球には過電流が流れます。
このため、電球が短時間で焼き切れるとことになります。

なお、回転速度を更に上昇させても、飽和して略一定の電圧になる性質
もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。夜は、ゆっくり走ります。

お礼日時:2012/10/07 08:31

すぐに玉切れというのは不可解ですね。



最近のは6V2.4W仕様ですが、その前の時代は6V3W仕様が普通でした。
もしかしたら、3W仕様のダイナモに2.4W電球で切れやすいのかも?
電球が2.4Wなら、その抵抗値が決まっているので過大な電流は流れないと考えるのが普通ですが、流れる電流がダイナモのコイルの抵抗値も加えて設計されている場合には、2.4W電球にはダイナモから電流が流れすぎている可能性も。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。ダイナモに2.4Wって書いてありましたが、ゆっくり走った方がよさそうです。

お礼日時:2012/10/07 08:32

一時はやった?「ダイナモローラーキャップ」でも探して試してみてください。



回転数が落ち、うるさい音もなくなり、二つが解決するかもわかりません。

ダイナモローラーキャップの代用品はホームセンターで売っているテーブルの脚につけるキャップも良いかも判りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/07 08:31

本当に「球切れ」ですか?



全てに問題が無いなら、発電機の不良か、スピードの出し過ぎです。

単純に点灯がおかしいのであれば、ライト内部の電球の中心電極がくっつく電極板があるでしょ、そこの「すす」が原因です。

それ以外は、思いつかないなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/07 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!