dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マザーボード自体に性能がいい、悪いはあるんですか?

あるなら
インテル(R) B75 Express チップセット (SATA 6Gbps対応ポートx1)
インテル H77 Express チップセット ATXマザーボード

どちらが性能がいいですか?

A 回答 (3件)

性能と言うよりグレードと考えてもらえばいいと思います。



H77とB75を比較するならH77 > B75でH77の方がグレードが高いです。

H77はチューニングをガリガリやる人たち向けですので、普通に使う程度でしたら、B75で問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
購入の参考にさせていただきます

お礼日時:2012/10/14 02:18

たとえば自転車でMTBとMTB風自転車を並べられて、


「全く悪路を走ること考えない街乗り仕様でどちらが性能上ですか?」
っていわれてもどっちも街乗りには十二分で差は無いです。
しかし、本気で悪路を走ろうとしたらMTB風自転車では無理があります。

それと同じで基本的な使い方をする限り差はほぼ無いです。
クロック数をいじったり電圧いじったりとマニアックなことを追求するならばH77の方がよいです。
昔はハードのスペックがソフトの要求パワーに対して足りてなかったからそういうことをするジャンルみたいのがありましたが、今は一部例外を除いてソフトの要求パワーに対してハードのスペックが過多になっています。なので、だんだんハイスペックのパーツを限界まで使い切ろうとする人は減ってきましたよね。
    • good
    • 0

大差はありませんが、まったく同じとも言えません。


一般的には、安定動作を企図して、信頼性のあるM/Bを選びます。
ただし、安ければ、安定動作しないものなのか?と問われてもわかりません。

M/B設計による性能差は、厳密に言えば誤差レベルであります。
ベンチマークでわかる程度に…

ただ、それ以上に、定格を超えた運用(いわゆるオーバークロック)の可否のほうが
大きく注目されることが多く、定格動作での性能比較は、ほとんど誰も気にしていません。


チップセットの違いや、追加のチップの比較については、より大きな違いがありますが
注目されるのは、同じ規格の上での性能差ではありません。
むしろ機能の違い、M/BのBIOS設定の違い、単純にポート数とか…

http://www.dospara.co.jp/5info/share.php?content …
B75とH77の比較であれば、一覧で比較した記事が多々あります。


ただ、ポート数の問題は、けっこうチップセット自体の問題だけでなく
M/Bの実装の問題にもなるので、ちょっと難しい比較要素です。

USBは最大ポート数や性能に余裕がある時期なので、難しく考えることは無いと思います。

USB3.0が4ポートということは、USB3.0ハブで分配して、たくさんHDDを繋いだとしても
その合計が、4ポートx5Gbps=20Gbpsでしか無いことを意味します。
8個の外付けUSB3.0HDDを繋いでも、同時アクセスでは一個あたり2.5Gbpsしか出ませんから
3GbpsのSATAより性能は低くなり、たぶん信頼性も低めです(部品数が増える=故障率は上がる)


SATAの6Gbpsも実際に6Gbpsをフルに使うSSDは無いし、USBのような分配もできないので
HDDをたくさん繋いだファイルサーバーを、安く作るのであれば
6GbpsのSATAは二つあったほうがいいでしょうし、USB3.0も猫の手のごとく頼られるかもしれません。

しかし実際には、そんなたくさんのHDDを使うなら、追加のSATAカードとか使ったりするし

システム用にSSD一個繋いだら、あとはHDDって構成なら
別に、6Gbpsのポートが一つでも、とりたてて不利ではありません。

ただ、SSDでRAID1構成するとなると、事情が違ってくるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!