dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題の通り定期はJRと東横で一枚の定期を持っています。
(東神奈川~元住吉)

次のパターンで各カードの使い方を教えてください。

1.東神奈川と渋谷の往復

2.都営三田駅から渋谷

3.川崎から品川で京急乗換えして泉岳寺

A 回答 (4件)

#2・3のPAPです。

たびたびすいません。

ふと目にしたsuicaの案内のページに、suica対応乗換改札の事が記載されていましたので、参考URLに紹介しておきます。

紹介したページでは「磁気券(私鉄等分)」とあるほか、「磁気券(きっぷ・定期券)」や「磁気定期券」の文言がありますが、パスネット対応の改札機の場合はパスネットも含まれます。

これによると、先に私鉄のパスネットを入れてからsuicaをタッチするように仕様が統一されているようです。

従って、パスネット+suicaの場合は常にパスネットを先に入れるというのが基本のルールです。

何度もすいません。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/suica/faq/faq02.html#15
    • good
    • 0

#2のPAPです。

お礼を書いて頂きありがとうございました。

さて、お礼の中にある件ですが

渋谷駅から乗車:
パスネットだけを投入してください。
定期券を重ねて入れた場合、定期券を読み取らずに排出するかエラーになって扉が閉まるかと言うことまではわかりません。

乗換改札の件:
改札口によって異なるようですので、基本的な方法があるかどうかはわかりません。パスネット・イオカード(磁気)・suicaとありますが、改札によって利用できるものが異なりますし、投入方法も2枚投入と別投入があり、乗換口の改札機の中にもカード類を使用できるものと出来ないものがあって、私も混乱しています。必ず乗換口にある表示を確認しているのが現状です。

蛇足:経験からするとパスネット+suicaを利用する場合、パスネットを先に投入してsuicaをタッチするのが多いと感じています。従いまして、#2の回答もおそらく順番が逆で、パスネットが先と思いますので、こちらで訂正させて頂きます。これはsuicaがワンタッチで処理を終了する為、乗ってきたにしろこれから乗るにしろ、パスネットの処理がキチンと出来ることを確認できてからsuicaの処理をしないと、パスネットの残額不足などの時に一旦入場あるいは出場の処理を終えたsuicaを再度窓口で確認するなどの煩雑な処理が必要になるからではないかと考えています。この蛇足はあくまで私的な経験に基づく記憶の範囲ですので、ほんのちょっとの参考程度に読んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

改札で引っかかるのはカッコ悪いし何より迷惑をかけてしまうので
そうならないようにスマートに行きたかったのですが
パスネットとsuicaが混在するようにまだまだ過渡期のシステムだから
その駅・乗り換え組み合わせで固有の対応が必要なんですね。

菊名でJR⇒東横は、たしかJR側に
『東横線の切符をお持ちの方は東横線の切符を先に入れてください』
と書いてあったような気がします。

渋谷からの乗車、品川での乗り換えについては実践して確かめてきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/11 19:19

1.東神奈川と渋谷の往復


東神奈川~元住吉間はお手持ちの定期券をご利用になるとしますと、
渋谷へ行く:定期券でご乗車になり、渋谷駅で定期券とパスネットを重ねて投入してください。元住吉→渋谷の運賃がパスネットから引かれます。
渋谷から帰る;渋谷駅でパスネットを入れてください。乗換駅でパスネットと定期を重ねて入れてください。パスネットから渋谷→元住吉の運賃が引かれます。
なお、お帰りになるとき、のりかえ口がパスネットに対応しているかどうかわかりませんので、元住吉までの乗車券を購入して乗車され、のりかえ口で切符と定期を重ねて入れるのが確実かと思います。あるいは行くときにのりかえ口の駅員さんにお聞きください。

東急線は世田谷線を除く全駅に2枚投入可能な自動改札機を導入しています。「2枚投入」と書かれた自動改札機をご利用ください。

2.都営三田駅から渋谷
三田駅至近の浜松町駅から山手線に乗車される場合はsuicaのみのご使用となります。
三田線で目黒、あるいは浅草線で五反田乗換とする場合は、どちらも一度改札を出るようになりますので、地下鉄はパスネット、JRはsuicaをご利用ください。
大回りして、三田線と東急線で行かれる場合はパスネットのみのご使用となります。
パスネットおよびsuicaのみをご利用の場合、入出場ともパスネットを通すかsuicaをタッチするだけでOKです。経路を指定するなどの操作をする必要は一切ありません。

3.川崎から品川で京急乗換えして泉岳寺
川崎でsuicaで乗車し、品川駅の連絡口でsuicaをタッチしてパスネットを入れてください(もしかすると順番が逆かもしれませんので、のりかえ口の掲示でご確認ください)。泉岳寺ではパスネットで下車します。
ちなみに、川崎駅至近の京急川崎駅から乗車する場合はパスネットのみのご利用となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

#1さんのお礼にも書いたのですが
渋谷→東神奈川の入り方がお二方で違うのですが
実際はどうなのでしょうか?

あとは乗り換え時の改札の通り方ですが
乗り換え先のカードが先であっていますでしょうか。
なにか基本的なルールとかってあるのかなと思って見たり。

ご存知でしたらよろしくお願いします。

お礼日時:2004/02/11 00:34

定期券が、横浜乗換を前提にして書きます。


それ以外だと、全く違う事になります。

1.東神奈川と渋谷の往復
元住吉から渋谷までの料金が必用です。
渋谷で出るのは、定期券とパスネットカードの2枚を、2枚重ね投入対応の自動改札機に、2枚重ねて入れるだけでOKです。
2枚重ね対応の改札機が無いと、自動精算機で精算です。
渋谷で入る時には、2枚重ね対応の改札機があれば、パスネットカードと定期券を重ねて入れるだけです。
ただし、鉄道会社によっては、2枚重ねでパスネットカード使用区間で始まって定期券使用区間へ続く取り扱いをしていない場合もあります。東急にご確認ください。
2枚重ねで入れない場合には、パスネットで入ると東神奈川での窓口精算が大変ですから、元住吉までのキップか回数券で入り、東神奈川の窓口で無料精算の磁気処理が必用です。

2.都営三田駅から渋谷
三田線から乗り換える駅で経路を判断して料金が変わります。
三田線から乗換無しで東横線まで来て、渋谷に来た場合には、目黒から大岡山・自由が丘経由で料金計算されます。
その場合にはパスネットで乗車して、パスネットで下車です。
定期券は無関係となります。

3.川崎から品川で京急乗換えして泉岳寺
東神奈川から品川まではJRですね?
SUICAで東神奈川から乗車して京急の連絡改札をパスネットカードとSUICAで通るのが楽でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます!

渋谷→東神奈川が#2の方とずいぶん違いますね。
一番気になっているポイントだったのですが・・・

2.は愚問でした。失礼しました。

3.についてはJR⇒京急の自動改札にどっちを先に入れるかが気になっていたのですが
あれは基本的にはこれから乗る路線の切符・カードを入れればよいのでしょうか?

お礼日時:2004/02/11 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!