
こんにちは^^ 私は中学2年生の女子です! さて、私は最近中間テストが終わり、今はとても暇です! この前中間テストの3教科が帰って来て数学40代国語60代英語70代でした! 理科と社会はまだ帰って来てませんが、これでは十分に納得出来ないです! 今回は、点数が悪いと習い事のバレエをやめて塾に行く約束があったので、とり あえず自分なりに勉強しました。 でも、提出物のワークと軽く動画を見ただけです。 正直これでは点数が取れないと思います。 なので、これ以上の点数を取るにはどのような勉強をしたら良いのでしょうか? 教科別の勉強法が、知りたいです! それと、今は期末テストまで時間があるので、テスト後の勉強の仕方も教えて頂 けるとありがたいです! (おすすめのアプリがあったら教えて下さい!)
あと、私は来年受験生なので、来年のための勉強法や来年どういった勉強をすれ ば、受かるかを教えて頂けると嬉しいです!
次の期末テストまで1ヶ月ほどあるので、それまでに回答をお願いします!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
《テストが終わり、今はとても暇》
《期末テストまで1ヶ月ほどあるので》
まずこの勉強態度から改めましょう。
試験は普段の勉強の積み重ねです。
試験前だけちょこっと勉強して点数が取れないのは当たりまえです。
《自分なりに勉強しました。 でも、提出物のワークと軽く動画を見ただけ》
言っていることが矛盾してます。勉強、してないですよね。
もし本当になんとかしたいと思っているなら、もっと必死にならないと。
数学や英語は、なぜそうなるのかきちんと理解できていますか?
できていないなら、中1の総復習の問題集も売っていますので、
中1からやり直してください。もう少し早く気づいて、夏休みにできれば
良かったのですが、まだ冬休みもあります。
できていたらあとはとにかく問題数をこなすこと。
国語の漢字と英単語は、毎日コツコツやること。
やることがいっぱいの試験前に20個の漢字や単語を覚えるのは難しくても
1日3個は覚えられるでしょ?単純計算して1ヶ月で90個。
別に机に向かわなくても、テレビのCMの間や、お風呂の中でもいいんです。
CMのあいだに、3個の漢字や単語を書いてみる。お風呂で思い出してみる。
そんな隙間の時間をうまく使えば、いろいろできます。
布団に入って寝る前に、その日授業でどんなことをやったか
思い返してみるのもいいそうです。
高校受験は中学の勉強の集大成ですから、今日からの毎日の積み重ねが
高校受験の勉強につながると思って下さい。頑張ってね。
回答ありがとうございました。
中1の問題集がまだ終わっていないのでそれを頑張りたいと思います!
1日三個くらいならなんとか覚えられそうです。
寝る前はなかなか寝れないので、授業でやった事を思い出したいと思います!
No.5
- 回答日時:
大体、出尽くしているようですね。
沢山の方のアドバイスを真面目に受け入れて、努力してください
私からひとこと、「おすすめのアプリはありますか?」にひっかかりました。
何かで聞いたことがあるのですが、物事を覚えるのには、同時に2つか3つの部分を働かせると良いそうです
例えば英語や国語だと
例文を「目で見ながら」「読んで」「自分の発音を耳で聞く」
「読みながら」「手で書く」
「目で見ながら」「CDなどで例文を聞く」
数学だと
「式や図形を見ながら」「手で書き込んで」「頭で整理する」
これです!
アプリなんか探すのではなく、紙と鉛筆で勉強しましょう。
自分で書きながら、声に出しながら、自分の体を使うのが基本です。
回答ありがとうございました。
CDを使って勉強するのは学校以外ではやらないので、良い勉強だと思いました。
他の回答も参考にしながら勉強しようと思います!
No.3
- 回答日時:
何の試験でもそうですが、試験対策の基本は「過去問題」から傾向を理解して、傾向に沿った勉強をすることです。
あまり中学の中間期末試験では過去問を手に入れること少ないかもしれませんが、先輩のつてなど使って、それぞれの先生が作った過去問題を手に入れることはできませんか?別の先生が作る問題は傾向が違うので、なるべく同じ先生が作った問題がよいです。教科別の勉強といっても、テストの出題形式によって、勉強のしかたも違います。
受験についてもしかり。受けたい高校の過去問題は書店で売っているので、まず手に入れましょう。比べればわかりますが、学校によって、力をいれている範囲や、出題のしかたが違います。
過去問を解くときのコツですが、ぱっとみて答えがわからない問題はすぐ回答をみます。教科書や参考書で調べながら、回答をよく理解して下さい。そして、過去問題で完全に100点をとれるまで何度も繰り返すこと。回答の丸暗記でなく、理解して解けるようにすること(暗記問題は暗記でよいですが・・・)。
過去問で100点とれるころには、あなたには次のテストの「傾向」が体得できているので、おのずと何を勉強すればよいかわかるでしょう。たまに過去問と全く同じ問題が出るので、そのときはラッキーです。でも違う問題を解くには、その「傾向」に沿って勉強の計画を立てることです。
あくまで上記は「試験対策」の話で、「勉強」全般の話ではありませんので、ご注意を。
本当の勉強は、自分自身を高めるための知識を増やす作業で、それはそれで必要です。
ただ、試験対策と真の意味での勉強は、ある程度区別して、割り切って「試験対策」をしましょう。バレエ、やめたくないなら、努力が結果に反映する、効率的な試験対策をする必要があります。
試験において、頭の良し悪しはあまり関係ありません、「正しい手続きで、ちゃんと準備をしたかどうか」を問われているのが試験です。
回答ありがとうございました。
やはり受験勉強は過去問を解く事が大事なのですね!
過去問題で100点が取れるまで解きたいと思います!
No.2
- 回答日時:
中二のこの時期に数学の点数が半分無いと言う事は、小学校でやる算数の理解に
穴があるのです。とりあえず定期テストのための勉強を止めましょう。一夜漬け
で理解したつもりの勉強は、時間の無駄でしかありません。また、勉強したと
言ってもその点数では、いつどこでどれぐらい( ´,_ゝ`)プッ と小馬鹿に
されるレベルなのです。
数学はアプリではなく、紙と鉛筆で理解するのが無難です。問題文を理解して
それを図式化するプロセスに、今のうちから慣れておかなくてはいけません。
授業中に何をしているのか。その日に習う事を当日中に理解しておけば
試験勉強なんて仰々しいモノはいらない。小学校の算数を完全理解すれば、
高校入試の問題で半分以上の点数が取れるのです。基礎を疎かにしすぎです。
数学は小学校レベルの復習を、英語はラジオの基礎英語だけで充分です。
社会は、歴史の場合、小学校でやった事を覚えておけば点数は取れます。
但し、これは俺の勉強法でした。質問者に適した勉強法に関しては、
何が理解できて何が理解できないか、その傾向を善く知る者、例えば
学校の先生に相談するのが、もっとも無難な選択肢だと思います。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
中二の勉強法は知りません。
暇な今なら余裕で勉強の仕方を勉強できる!?
ワークと動画を軽く!でその点だから気を入れさえすれば
もっと上も!?
狭い範囲をまる暗記しても良いくらいの勉強をしてください。
お勧めアプリは知りません。
高校受験にしても今のままではとても希望校には手が届かない。
もし本気でおやりになるのなら、全教科の教科書を書き写しましょう。
そのアト、問題集を開きましょう。
出来ます、私はそれで東大法科に入りましたよ。
死ぬことは有りませんが、でも死ぬかも!とは何度も思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よい行いなら、とても嫌なこと...
-
模試に遅刻しそうです。
-
あなたが “不可能” だと思って...
-
から と まで ~と?
-
設備初心者です。 2台あるポン...
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
大学の校舎って、そこの学生で...
-
TOEIC800点って才能いりますか?
-
低圧コンデンサについて
-
工場なので電動機のブレーカー...
-
卒業証書にまつわる秘密持って...
-
保守勢力って単純に戦前の日本...
-
レポート文字数
-
大学のTVCM。※ホリエモンは、偶...
-
学校の入試の公正性、公平性
-
契約の履行着手後の解除
-
高校の積立金について
-
平凡な人
-
芝浦工業大学3年、4年次の土木...
-
iPhone 7 、iOS 15.8.5 でメル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勉強不足で、確実に落ちると分...
-
勉強すること
-
車の中で勉強って変ですかね? ...
-
神経質が勉強する方法を教えて...
-
明日4回目の本免です 1回目が87...
-
公務員の試験勉強が止まらない...
-
消防設備士甲4を受けるのです...
-
試験まであと少しの期間しかな...
-
国家公務員の勉強
-
合格発表までの勉強時間と開始時期
-
一日何時間勉強するのが妥当で...
-
消防学校に入校するまでの勉強
-
DOMについて
-
勉強が苦手な私に小学校教員採...
-
資格試験とプライベートの両立...
-
なにかの試験に合格された経験...
-
教員採用試験に向けての勉強時...
-
面接時の自己紹介、どう思いま...
-
6月19日に公務員試験があります...
-
オフィスソフトを覚えるには
おすすめ情報