dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 質問させてもらいます。
公認会計士試験の論文式が終わって2週間がたってしまいました。
論文式試験の手ごたえは今一で、来年に向けてそろそろ心を切り替えようと思っています。
 ここで抽象的な質問をしたいのですが、皆さんはいつごろから勉強をリスタートするのでしょうか??勉強時間も合わせて教えてください。
 勉強を開始したとしても、合格発表のことが頭に引っかかって集中できそうに無いのですが。。。
 私は一日3時間くらい勉強を開始しようと思っていますが、、
 
 体験談でもうわさでもかまいません。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



旧制度では7月末~8月頭に論文式がありましたので、自然と「旧盆~8月いっぱいはゆっくり休む→事務所説明会・面接に臨む→並行して勉強を再開する」という時系列が一般的でした。
(ただ、以前は、なぜか私大入試と同様に関西→東海→関東の順で説明会や面接が行われていましたので、関西では説明会→休養→勉強再開のフローだったかもしれません)

現在は試験が旧盆明けで、すぐに説明会や面接も始まってしまうので、不安を持つこともあるでしょう。面接がある間は、自己紹介の練習や問答対策をしておいた方がよいと思います。
ただ、試験の出来や、勉強の習熟度にもよりますが、もし来年も・・・ということを考えると、少しでも勉強を始めておくと本当にスタートダッシュをしやすくなります。受験年数を経るほど、どうしても知識の上積みは逓減するので、それよりアウトプットを確実にし、レースに例えれば「先行、逃げ」の体制をとることが有用と思います。

一番無難なのは、これまでの計算科目の答練(TACならアクセス、大原ならステップ)を解きなおすことです。
ついで、不得意科目を入門コースレベル(TACなら基礎マスターレベル)に立ち返って、テキストを読み返したり、練習問題を解いておくとよいでしょう。(私はアクセスの復習程度しかしませんでしたが)
理論科目は、来年も継続する試験委員であれば、(これまであまり読んでいないのであれば)試験委員の基本書を小説代わりに読んでおくとよいでしょう。最近は基本書主義は流行らなくなってはいますし、それほど強くお勧めする訳ではありませんが。

受験生の多くは、予備校に来ても友達とおしゃべりしたり面接の情報交換をする程度が多いように思います。試験直前と違って、マイペースで勉強できますので、焦りがちで振り返る余裕がなかった所をじっくり復習しておくとよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に、丁寧にアドバイスありがとうございます。
計算科目と理論科目に分けてアドバイスいただけて嬉しいです。
この2ヶ月間、時間を浪費せずに最低限来年に備えて再度勉強をしたいと思います。
 早速、今週から大原で一日2本ぐらいのペースで苦手科目を中心に映像通学始めました。 
 この調子で適度にがんばりたいです。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 23:59

>合格発表のことが頭に引っかかって集中できそうに無いのですが。

。。
私の場合は何もしないことが気になってろくに遊びに集中できず、結局気晴らしに勉強をするというおかしな感じになっていました。
でも今勉強をしておくときっとすばらしいスタートダッシュを切れますよ。やれるならやったほうが良いに決まっています。発表まで3ヶ月(でしたっけ?)は長すぎます。ゴリゴリやる必要はないでしょうが、遊びながら、暇をみて、あせらず、適当に手を付けておいたらいかがですか?
勉強の面から言えば、集中できるかが問題ではありません。離れないことが重要なのです。
プライベートの面から言えば、勉強しなければいけないわけではありません。でも勉強したほうが3ヶ月を精神衛生上すこし充実させて楽しく過ごせるかもしれませんよ。だって変に気を咎めなくてすみますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>ろくに遊びに集中できず、結局気晴らしに勉強をするというおかしな感じ
 すごいですね。。。意識が高く、羨ましいばかりです。
 
>スタートダッシュ
 確かに今の時期からやれば、来年の短答免除組に対してリードをつけることができますね。

>勉強の面から言えば、集中できるかが問題ではありません。離れないことが重要なのです。
 この言葉がすごい印象に残りました。集中できなくても、勉強をしたいと思います。
 アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2007/09/08 00:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!