【あるあるbot連動企画】フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?

税務署で一定年数働けばもらえるそうです

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

詳細は知りませんが、ある意味そうかもしれませんね。



税理士試験では、学位関連の免除、大学教授等の職位による免除、他の国家資格(弁護士・公認会計士)でしょう。職位等の中かわかりませんが、公務員の職による免除だったと思います。

学位や大学教授などともなれば、当然大卒以上の学歴でしょう。
司法試験や公認会計士試験は最難関国家試験ですので、大学や専門学校を利用しないでということは厳しいでしょう。

一般受験も考えられますが、せめて専門学校などを卒業せずとも利用するとは思います。しかし、5科目達成までの年数を働きながらともなると、達成できる人はごくわずかだと思います。

税務職員の採用試験はそれほど難関とも言わないようです。23年は長いですがあり得るかと思います。そのほか、地方税関連で県税事務所や市役所等の市民税課などで要件を満たす方もいるかもしれません。
ただ、その多くは税理士試験の科目免除や全科目免除の可能性があったとしても、実際に利用する方は少ないかと思います。

あと、税務職員採用試験に合格して入庁入局などされた後、税務大学院である程度長い期間の研修があるようです。
私の知人が40代で税務職員に採用されたようですが、税務大学校で10代20代前半がほとんどの中、体育の授業や部活動などがあり、大変だったと聞きます。
税務大学校が学歴になるのであれば、高卒から専門卒程度になるかと思います。知人は逆算すると、運良くても税法免除のようで、会計科目免除は受けられないようです。知人は大卒者ですが、中途採用のようなものですからね。

最後になりますが、それぞれの科目が免除となっておかしくない経歴であればまだよいですが、単に年数での免除の場合には、いろいろな税目を扱わないといけない税理士になっても、十分に稼げないかもしれないと思い、そのまま国家公務員として定年を迎えることを考えたり、定年近くまで働くのではないですかね。
そのうえで、退職金や年金のほかに収入が欲しいということで、税理士は税理士でも、開業税理士などのサポート役相談役のような税理士として活動することが多いのではないですかね。
イメージ通りの税理士かどうかという問題があるでしょう。
    • good
    • 0

殆ど税務職員、という事はありません


実務経験の受験資格で合格した人も多いですし、そもそも税務署を退職しても税理士会に申請する人の数はそれほど多くない
私の市の税理士会だと年に一人あるかないか
    • good
    • 0

税理士の資格を取るのに、「大卒」は条件に含まれていません。

    • good
    • 1

その可能性は高いでしょうね。


あと、年配税理士は高卒が多いよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A