
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
2022年11月18日(金)に発表された令和4年(2022年)公認会計士試験の合格率は7.7%、最終合格者数は1,456人です。
なお他の方がおっしゃられているとおり、「試験まで漕ぎ着け」る必要はありません。受験に関しては何の制約もないからです。
公認会計士試験の難易度と合格率を徹底解説
https://www.tac-school.co.jp/kouza_kaikei/kaikei …
No.2
- 回答日時:
資格者や受験経験があるものではないので誤っていたら申し訳ありません。
公認会計士試験に受験資格そのものがありません。
旧試験では3次試験まであり、そのうち2次試験が本試験のような位置づけでした。
しかし、現行では試験そのものは旧試験の2次試験に相当する試験のみとなりました。ただし、おそらく旧試験における3次試験に相当するものとして、終了考査試験を受けることとなるでしょう。
旧試験の3次試験、現行の終了考査試験の受験には実務経験・講習受講が必要です。
ご質問の公認会計士試験というものがどこを示すかわかりませんが、そもそも受験資格がないので、だれでも受験ができるということではないですかね。自ら受験レベルに達していないとして受験しない人は把握しきれないことでしょう。
試験合格後の終了考査まで至らない人というのはほとんどいないのではありませんかね。よほど実務経験や実務補修で自信に合わないと判断したとしても、学習年数等や学費相当を踏まえると、試験合格・登録要件を満たすところまでは頑張るのではないですかね。
そのうえで、公認会計士ではない分野へ行くのではないですかね。
全く異なる分野とまでいかない、税理士へという道もあると思います。
終了考査合格までいかないと、税理士試験免除での登録には要件を満たさないと思いますしね。
士業ではなく、財務や会計、経営コンサルタントなどの道へ行くのに、試験合格などは箔が付きますしね。
税理士試験ですと、大卒者などでない場合、受験資格を得るのに実務経験か簿記検定などとなることでしょう。専門学校生などは簿記検定で受験資格を得ようとし、簿記試験で躓く人は結構いますよ。
専門学校などで公認会計士を目指す際には、会計科目のための素養を諮り、簿記検定の最上位級の合格をしないと、試験そのものの学習に入れてもらえないカリキュラムもあるかもしれませんが、法的に要請されたものではないかと思います。
公認会計士が税理士へ転向した場合と税理士では、業務範囲が異なります。
公認会計士登録をしたうえでの税理士であれば、付随業務として商業登記・社会保険労働保険(労災・雇用保険)の一定範囲を扱えるとされています。
税理士単有資格者ですと、これらは扱えません。
また公認会計士の有資格者は、無試験で行政書士登録ができます。
ただ、他の国家試験においても、科目免除等が受けられるものとなります。
日本三大国家試験に含められるような試験に合格したということで、大企業の財務部門等への就職の可能性もあるかもしれません。
採用は定期的ではありませんが、各警察において財務捜査官の任用があります。条件が会計士税理士の資格者とこれらの事務所での一定勤務経験のある人となり、警察官のキャリア組と同じスタートとして、警部補などからのスタートだったと思います。
評価を明らかにしないところもあると思いますので、絶対的な評価ではありません。
No.1
- 回答日時:
昨年で1182名ですね。
受験者数約1.4万人でhttps://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakai/reports/0 …
しかし、合格しても就職に有利になるとは限りません。
はっきり言って無駄ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 40.歳男性です。 公認会計士試験を諦めたら 身の丈に合った場所に落ち着けますか? 4 2022/10/12 00:24
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- その他(悩み相談・人生相談) 私は高一で5人兄弟の1番上の姉です。 今年受験生の弟、来年受験生の妹、 再来年受験生の妹に、 現在小 3 2021/12/22 15:40
- その他(悩み相談・人生相談) 公認会計士になろうとすると不幸なことばかり経験します。 もう諦めて身の丈に合った仕事について生きて行 3 2023/02/08 04:09
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 東大理三上位合格者と、大学後に予備試験&司法試験&公認会計士合格者 どちらが賢いですか? 2 2022/05/13 16:59
- 公認会計士・税理士 新卒で大手税理士法人 4 2021/11/16 13:20
- 大学院 大学院博士課程の入学者数 4 2021/12/06 17:44
- 公認会計士・税理士 簿記一級から始めて税理士試験に挑戦したいと思っています、仕事をせず試験だけに専念した場合どの位の期間 2 2022/04/13 21:49
- マンション管理士 管理業務主任者とマンション管理士のW受験、これって本当に合格可能でしょうか? 1 2021/12/07 17:51
- 薬剤師・登録販売者・MR 現在、職安からの紹介で登録販売者の資格を取る為に雇用保険を受給しながら学校に通っていますが、この学校 2 2022/02/01 20:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
30歳未満とは30歳は含まれない...
-
耐圧試験と気密試験
-
本試験と空試験
-
空試験
-
基板のイニシャル費の処理方法
-
友人の結婚式と試験が重なって...
-
【電気】CT変流器に耐圧試験の...
-
高圧絶縁耐圧試験について。教...
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
会議/試験に「参加・出る・出席...
-
中3 期末テスト と 曾祖母...
-
テストピースとはどういったも...
-
試験区? 試験群?
-
過電流継電器試験について
-
井戸掘削工事の費用の処理について
-
期末試験の追試って
-
自衛隊の部内幹部候補生になる...
-
税理士試験は難易度の高い試験...
-
振動試験の試験条件(周波数、...
おすすめ情報