dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳以下のお子さんのいる方に質問です。

私は、3歳と1歳3ヶ月の子供の母です。
来月初旬の日曜日に友人の結婚式があります。二次会はなしと聞いていたのですが、昨日急遽二次会が決定し出席の確認がきました。しかし、二次会の場所の説明だけで、開始時刻や会費もわからないので友人に確認したところ、二次会開催決定以外まだ何も決まってないけど、とりあえず出欠だけ教えてほしいと言われました。出欠の期限は月曜日です。
現時点で開始時刻がわからないので、終了予定時刻もわかりません。二次会会場は結婚式場の近辺で探すと言われましたが、我が家から式場まで、2時間弱かかるため、帰宅は23時ぐらいになると思います。

質問ですが、友人の結婚式と二次会とは言え、子供がいて母親の帰宅が23時ぐらいだと、ありえないですか?今の時点で出席と言っておいて、後から辞退しても大丈夫ですか?

A 回答 (5件)

去年、式を挙げたものです。

確かに小さなお子さんがいらっしゃるとのことで、悩むのはわかります。

まず、友人とはどれくらいの仲ですか?
私はかなり仲の良い友達にさらっと不参加と言われすごく凹みました。
(色々あって友人は結局参加。ならはじめから参加でいいじゃない、とも思いました)
不参加だったら付き合いが変わっていたと思います。
それくらい、こちらからしたら大きなこと。たった1日でも大事な1日なのです。
そんな1日も私にはさけないの?と思われるかもしれません。
二次会とは言え式の延長だから誘われて断るのは失礼、式と同等と考えましょう、と本で読みました。

参考までに。
    • good
    • 2

ご友人の結婚式と二次会への参加、不参加を判断する時の悩みの種は、次の1.と2.をどう考えてたら良いかという事ではないかと思います。



1.・3歳と1歳3ヶ月の子供の母です。
  ・式場までの往復に、約4時間も掛かり、帰宅が23時ごろになりそうなので困ってしまう。

2.・友人の結婚を祝って上げたいので参加したい。
  ・不参加にすると義理が悪い。

で、今、貴女が置かれている立場で、一番重要な事は何かを考えて見れば良いのではないかと思います。

私が思うに。。。
今の貴女が、一番大切にしなければならない事は、母としての役割を果たす事ではないでしょうか。
そして、3歳と1歳3ヶ月の子供さんであれば、一時でも手が離せない時期ではないかとも思います。

そうであれば、帰宅が23時になってしまいそうな二次会だけでなく、往復約4時間、結婚式に約2時間合計で6時間も掛かってしまうのですから、子供さん達の事を考えれば、結婚式も不参加にしても良いぐらいではないかと思います。

貴女の友人を祝ってあげたい気持ちと義理を感じる気持ちは、別の方法で表現すれば良いのではないですか。
例えば、ご祝儀を参加した時と同じようにしてあげるとか、結婚式に参加して祝ってあげたかった事や子育て中のため参加できなかった残念な気持ち等を書いて、式場で司会者にでも読み上げて貰うようなことを提案してみる等と。

多人数の人が参加する場合は、式場や会場の手配やお料理の注文があり、間際でのキャンセルは困りものなので、参加、不参加の連絡は早めの方が良いですね。

また、貴女のように、子育て真っ最中の人が結婚式や二次会に参加しないのは失礼であると思う人はいないと思いますので、勇気を持って、連絡されたら如何ですか。
    • good
    • 2

例えご友人がOKしたとしても


騒がしい場所で帰宅が23時前後となると
お子さんも質問主さんも結果的にハードな時間になると考えられます。
楽しい時間を過ごした後、基本お子さんが寝ている時間に子供2人を連れて帰るのは
車を出してもらって乗せて帰れるとかではない限りかなり質問主さんの負担が多いと考えられます。

また主催側が「いいよいいよ子供連れて来てー☆」と言ったとしても
「わーこんな時間に子供つれて来てる…」と思う人が居るかもしれません。


「ありえない」かどうかのジャッジは周囲の人が決める事ですが
そう考える人が「いない」という事はないでしょうね。


私は子持ちではありませんが
19時スタート21時前終了の2次会で赤ちゃんを連れて来た友人は
(子供は1歳半でした)旦那さんが車を出して一緒に参加してくるまで帰ると言う感じでした。


因みに私も来年春に結婚式を控えてる予定ですが
正直主催側はそこまで参加してくださる方の気持ちを細かく把握している訳ではありません。結婚式の企画で手一杯なため

なので後は質問主さんが「参加したいか」「子供を預けられるかられないか」次第だと思いますが、時間的にも楽ではない時間なので誰かに頼れる前提が無い場合はお断りした方が自分の為にも気がらくだと思いますよ。

よっぽど主催者側が子持ちの人に対してのフォローをしてくれたりするなら別ですが、基本はそこまでフォロー出来ないのが実情なので。
    • good
    • 0

式、2次会の間、お子さんはどうされてますか?



ご友人という事で、一緒に参加はしてないかな?と思ったのですが……

預ける前提での話ですが、、、

子供、預ける相手によるかな?

預ける相手も慣れていて、普段通りに生活できそうなら

私だったら、一日くらい預けちゃいます。(私はよく実母を頼っているので)

ただ、あとからの辞退は、緊急時以外はやめたほうがいいかも。。。

早ければ問題ないですが、もしかしたらゲームの景品とかで人数だけ知りたいって可能性もありますし。

1日ぐらい友達とパーッとしたいですよね。

良い方向に話が進むといいですね(*^_^*)
    • good
    • 0

もう母親だから子供のこと考えたら、いつ終わるかわからない2次会には行けないでしょ。


まー常識てきに21時くらいとしても帰宅に2時間。
まだ決まっていないなら、土曜日にしてもらうようにたのべばどうでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。主人は行きたいなら…とは言ってくれたのですが、子供が寝る時間まで外出しているって、どんな印象を持たれるのか気になったので、質問させていただきました。

お礼日時:2012/10/19 11:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!