
いつもお世話になっています、imasokariです。
この度は、結婚式二次会の参加の是非についてのご相談です。
《質問事項》
友人Aの結婚式・披露宴・二次会に誘われています。
しかし私には、生まれて1ヶ月に満たない新生児(結婚式時点)の赤ちゃんがいます。
友人Aの結婚式と披露宴に参加することは決まっています。
この場合、二次会は行くものでしょうか?お断りするものでしょうか?
《悩み》
「結婚式」と「妻の出産」が重なった場合、妻の出産の立ち会いを優先
・・・これが世間の常識であることは知っています。
「式・披露宴に参加しての、夜の二次会」と「新生児の育児」が重なった場合
・・・どうしたらよいものか、悩んでいます。
《葛藤》
二次会に参加すると
「式と披露宴に行っているのに、夜な夜な二次会まで行くなんて。早く帰って奥さんのサポートをすべきなのでは。よくない父親だ。」
と妻・周りから思われそうで
二次会を断ると
「母親じゃないんだし、育児を理由に二次会を断るなんて。一日だけなんだし、祝い事は参加すべきでは。よくない友人だ」
と友人A・周りから思われそうで
《育児》
今現在、母子ともに入院中であるため、自宅での育児をしたことがなく、育児の大変さもよくわかっていません。
そのため、尚更判断が難しい状態です。
《補足1》
・私の結婚式・披露宴・二次会には、友人Aは全て参列くださいました(当然友人Aは当時独身です)
・「絶対参加」と友人Aから少々強めのお誘いをいただきました
《補足2》
・「貴方が二次会に行きたいかどうかが大事じゃないの?」
・「貴方が育児をしたいかどうかが大事じゃないの?」
というご意見もあるかと思いますが、私の気持ちについては既に心にあります。
ですので、ここではあくまで
「世間体」
「私(回答者)の意見」
でお願いします。
《長くなりましたが》
当方、かなり真摯に悩んでおります。
世の中の
お父さん
お母さん
新郎さん
新婦さん
どのようなご意見でも構いませんので、よろしくお願いします。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
二児の母です。
両親のサポートなく育児されるのなら、二次会は欠席した方がいいと思います。
産後1か月(新生児期)、母体は回復期にあり、ここで無理をすると後遺症として様々な症状に襲われます。
主なものとして自律神経失調症からくる様々な症状、更年期障害が重度になるなど聞いています。
なので、新生児期のお母さんはできる限り赤ちゃんの世話だけしていて欲しいです。
私は二人とも実家でお世話になりましたが、二人目は上の子の世話もあり色々と動いていたら、自律神経の乱れから体調を崩した時もありました。
結婚式は生後何週辺りかは分かりませんが、それでも母親の身体的・精神的に疲労がピークです。
赤ちゃんはお人形さんではないので、朝も夜も関係なく泣き出し、乳を欲しがります。
乳以外にも泣いて、ずっと抱っこしていることもあります。
初心者のお母さんが一人で抱えると、誰にも話せず心に抱えて吐き出し口がない状態から鬱になったり、最悪は赤ちゃんにあたることもあります。
そんな時に旦那さんが静かに支えてくれるだけで違います。
二次会にも行ける体力がおありなら、夜赤ちゃんを抱っこしてあげて下さい。
同じ母親としてお願いします。
>よくない友人だ
未婚で子供もいない人達ならそう思うこともありますね。
ですが、自分の子供の方が大切だと思う人がいたら、そうは思いませんよ。
披露宴に参列していればいいんじゃないんですか?
メインは結婚式という儀式ですから。
私だったら。
→披露宴までは「行っておいで」と送り出します。
ただ、二次会行くと言われたら、心の中で殴ります(笑)
主人だったら(聞きました)。
→二次会は断る。
披露宴は断ると失礼だし「付き合い」で行くが、二次会までは行かない。
(両親のサポートがないのなら)まだ産後間もないので、いろいろサポートしないといけないから。
…だ、そうです。
申し訳ないときちんと謝った時、「わかったよ」と言ってくれることを期待したいですね。
そういうご友人であることを願います。
真摯なご意見をありがとうございました。
本来ならばみなさんひとりひとりにお礼を述べるべきなのですが、まとめてお礼を述べさせていただきます。
ベストアンサーはみなさんに贈りたかったのですが、ご主人様のご意見をいただけた#12に代表でお贈りしました。
二次会について私自身がどうしたかについては、ここではあえて差し控えたいと存じます。
ほんとうにありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
たくさん回答ついてますねえ。
私も大勢の方がおっしゃっているように、奥さまの気持ち最優先しかないんじゃないかと思います。
私は2人子供がいますが、一人目の子は、それはそれは手のかかる子でした。
寝ているとき以外は抱っこして歩き回っていない限り泣きっぱなしで、お昼ご飯とかはそれこそ納豆ごはんを子供を抱いて歩き回りながら食べている感じで、洗濯物も、抱っこして歩き回りながらピッと洗濯バサミで挟み、また数歩歩いてピッと挟み・・・
トイレに入るときは大泣きされながら個室に駆け込み、とてもゆっくりすわっていられるもんじゃなく・・・
それでまた、この子が昼寝しないものだから、半端ない辛さでした。
夫が帰ってくる夜は、ほんとに一瞬の憩いの時間。
だって赤ちゃん抱かないで座って食事できるのって1日のうちのこの何分かしかないのだもの。
そんなとき、もし夫が2次会に出たいなんて言おうものなら、絶対離婚沙汰になっていたと思います。
ですが、2人目の子は昼寝も普通にしてくれるから食事もトイレも洗濯もまともにできるし、泣きたいときだけ泣いてる感じだったからストレスたまらないし、もしその子が一人目だったら、生後1カ月で二次会行くと言われても全然ど~ぞど~ぞ行ってらっしゃいって感じだったと思います。
奥様がどれだけ大変でご主人にいて欲しいと思っているかなんて、そのときの奥様ご本人にしかわからない問題なので、聞くしかないですよ。
でもこれから退院して何日か様子を見て、それから聞くか聞かないか決めた方がいいかもしれません。
見るからにつらそうだったら、二次会のお伺いを立てること自体がNGだと思うので。
周りの人に、育児のためになんて正直に言う必要ないですよ。
育児したことない人に、そういう家族を重んじる気持ちなんかどうせわかりっこないのですから。
妻が出産直後で体調が不安定だからと言えば済む問題だと思いますよ。
さすがにその理由で「つきあい悪い」なんていう人はいないと思います。
真摯なご意見をありがとうございました。
本来ならばみなさんひとりひとりにお礼を述べるべきなのですが、まとめてお礼を述べさせていただきます。
ベストアンサーはみなさんに贈りたかったのですが、ご主人様のご意見をいただけた#12に代表でお贈りしました。
二次会について私自身がどうしたかについては、ここではあえて差し控えたいと存じます。
ほんとうにありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
妻の立場です。
旦那の育児への参加具合によります。
一生懸命手伝おうという姿勢が見えたら、気持ちよく『行ってらっしゃい』が言えます。
6ヵ月の赤ちゃんがいますが、旦那は育児に参加してますので(できるかどうかは別)イライラしながらも『行ってらっしゃい』と言って送り出しています。
が、ちょっとでもできていない時は束縛しまくっているので、やっぱり旦那の、育児参加と私へのサポートがカギだと思います。
頑張って育児を手伝って、二次会に行ってください!!
真摯なご意見をありがとうございました。
本来ならばみなさんひとりひとりにお礼を述べるべきなのですが、まとめてお礼を述べさせていただきます。
ベストアンサーはみなさんに贈りたかったのですが、ご主人様のご意見をいただけた#12に代表でお贈りしました。
二次会について私自身がどうしたかについては、ここではあえて差し控えたいと存じます。
ほんとうにありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
二児の母です。
うちの主人はもともとほとんど家にいないので、全然参加してもらって構いませんよ。
逆に家にいた方がしんどいかな。主人の食事の支度とかしなきゃいけないし。
うちは1人目出産のときは産後2週間は仕事をセーブしてもらってましたが、私の場合は産後すぐから元気いっぱいだったので、主人の手助けは不要でしたね。
2人目のときなんか生まれて1時間いただけで、次に帰ってきたときには首が座ってましたね。出産で入院中の上の子のお世話も、2日間はおばあちゃんに頼み、2日間は母子同室の産院に一緒に泊まりましたよ。
私なら気持ちよく送り出しますよ。そのかわり私が友人の結婚式に招待されたら、子守を頼みますけどね。家族なんだから"お互いさま"でしょう。
真摯なご意見をありがとうございました。
本来ならばみなさんひとりひとりにお礼を述べるべきなのですが、まとめてお礼を述べさせていただきます。
ベストアンサーはみなさんに贈りたかったのですが、ご主人様のご意見をいただけた#12に代表でお贈りしました。
二次会について私自身がどうしたかについては、ここではあえて差し控えたいと存じます。
ほんとうにありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
あぁーあったなぁー主人もそんなこと。
二次会まで行きましたよ。
我が家なんて双子で、あたふたしていたのに、行きよったなぁー(笑)
というか、送迎しましたわぁー
よって、妻がどう思うかも一つの意見。
世間体??
それを気にする必要な時はありますが、今回はちがうような。
あと、あえて、出産と結婚式が重なった場合、結婚式にでる男性だっていますよ。
うちの旦那のように「立ち合い嫌だー」って奴(笑)
病院で生まれてくるのを待っているより、もう何かしていた方がいい!
って言う人。そう聞けば、なるほどな。
あるパパが、お子さんが重い病気で誕生。抱くこともできない、巨大な保育器の中。
上司が「しばらく休んでくれてもいい」と言ったのに、毎日出勤するし、時に遅くまで残業
上司も同僚も、「仕事はいいからお子さんにしばらくついていたらいいよ」というが、彼は出社。
聞けば、俺がそばにいても何もしてやれない。俺はあの子の隣りに居ても泣くことしかできない、ならば、働いて治療費を稼ぐ、という。周囲納得。
よって、世間体とおっしゃいますが、人それぞれの訳を聞けば、納得なはずです。また価値観は人それぞれ、他人がどう思うか気になるならば、皆にアンケートとって意見の多いものに添って行動するしかないので。
ちなみに、そうそう、皆さん、「相手は自分の結婚式に出てくれたから」と無理矢理出ようとしますが、それは違って、その時、相手は、そういう行動で祝いを形にしただけ。ならば、自分は、披露宴だけの出席だけれどこういう形で祝う、に変えればいい。
ちなみに私の二次会に遠方から駆け付けた友人。
違う友人から二次会をどうするか聞かれたけれど、こっちは子持ちだったのとスケジュールが合わない(遠方が会場のため)、よって、私はその友人にプレゼントを送りました。
「私の二次会には来てくれたのに、貴方の二次会に参加できずごめんなさいね」
というようなメッセージ添えて。
だから、祝儀とは別で、プレゼントを後日贈るなどして、貴方の祝い方すればいいのかなぁーって思います。
まぁー別に行きたければ行けばいいけれど。
ほんと、この件って、夫婦の価値観によって結果は違うと思いまーーーす。
世間体、世間体、
今回は、別に気にすることないと思いますよ。
だって、そうなると、夫を二次会まで行かせた私は、アホになりますねぇー
それも双子で、それもその双子は二人とも未熟児で大変な思いで退院したのに。
真摯なご意見をありがとうございました。
本来ならばみなさんひとりひとりにお礼を述べるべきなのですが、まとめてお礼を述べさせていただきます。
ベストアンサーはみなさんに贈りたかったのですが、ご主人様のご意見をいただけた#12に代表でお贈りしました。
二次会について私自身がどうしたかについては、ここではあえて差し控えたいと存じます。
ほんとうにありがとうございました。

No.11
- 回答日時:
え、別にいいんじゃないですか?
うちは年子で頼る親戚も近くにいない環境、下の子が生まれた時は上が1歳3か月でしたが、下が新生児のころも普通にそういうお付き合い系は旦那の背中押して行かせていましたよ。男の人ってそういう付き合い、とっても大事じゃないですか?毎日毎日くだらない友達と飲んで帰ってきて子供と顔を合わせる時間がないというわけでもなし。旦那の大事な友達の結婚式なら2次会でも3次会でもとことんまで楽しませてあげたいなぁ。質問者さんが夜中に起きて授乳するわけでもなし、さらに赤ん坊一人しかいないなら全然余裕ですよ。うちだって人手に困ればベビーシッターや家政婦雇ったんでしょうが、自分でできないからという理由で雇う必要は一度もありませんでしたよ。
まぁあくまでもこれは私の意見で、育児に余裕を持てない母親もいますから、ここはやはり奥さんの意見を聞いて参加を決めたらいいと思います。世間的には行けば行ったで「奥さんほったらかしにして」と言われるかもしれませんが、行かなければ行かないで「飲みにも行かせてもらえない妻を持つ可哀そうな男」とか言う人もいるわけですよ。奥さんさえ納得していれば、そういう他人の言葉は気にしないでいいと思います。
真摯なご意見をありがとうございました。
本来ならばみなさんひとりひとりにお礼を述べるべきなのですが、まとめてお礼を述べさせていただきます。
ベストアンサーはみなさんに贈りたかったのですが、ご主人様のご意見をいただけた#12に代表でお贈りしました。
二次会について私自身がどうしたかについては、ここではあえて差し控えたいと存じます。
ほんとうにありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
奥様が退院後自宅でお一人育児をされる予定でしょうか?
里帰りされるのかな?
結婚式なら多分土日かと思いますので#1さんが書かれているように二次会に顔だけ出して乾杯くらいで退席される・・・がよいのではないでしょうか?
土日だと奥様のご両親が孫を見にやってこられるかもしれませんが、「自分の結婚式にもきてもらった友人の披露宴だから・・・」ということで奥様のフォローもお願いしてみたら?
その後年明けくらいまでは奥様と子供さんのことを最優先に・・・。
この回答への補足
satoshilove2さん、ご意見ありがとうございます。
補足いたします。
諸事情によりまして、妻は里帰りをせず、自宅で妻と私の二人三脚で育児を行います。
真摯なご意見をありがとうございました。
本来ならばみなさんひとりひとりにお礼を述べるべきなのですが、まとめてお礼を述べさせていただきます。
ベストアンサーはみなさんに贈りたかったのですが、ご主人様のご意見をいただけた#12に代表でお贈りしました。
二次会について私自身がどうしたかについては、ここではあえて差し控えたいと存じます。
ほんとうにありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
2児の母親です。
私でしたら・・・
快く二次会も行っておいで~と送り出すと思います。
勿論、母親は24時間赤ちゃんにつきっきりで大変ですが
パパさんにもたまには息抜きがあってもイイと思うからです。
でも
矛盾していますが
何の相談も無しに、旦那から当然のように「二次会まで行くから」と宣言されたらムカッときます。
やはり
いつも家族が優先だよ・・・という思いが伝われば、逆に快く送り出してくれるのではないかと思います。
一人で参加する・しないを決めるのではなく
奥様にお伺いをたてたらいかがでしょう?
参加した後は普段よりもっと奥さんへのフォローを忘れずに!
真摯なご意見をありがとうございました。
本来ならばみなさんひとりひとりにお礼を述べるべきなのですが、まとめてお礼を述べさせていただきます。
ベストアンサーはみなさんに贈りたかったのですが、ご主人様のご意見をいただけた#12に代表でお贈りしました。
二次会について私自身がどうしたかについては、ここではあえて差し控えたいと存じます。
ほんとうにありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
友人の為ではなく
奥さんの為でもなく
愛する子供の為に
披露宴まで出席してその後帰宅します。
式の最中も酒は控えめにします。
たとえ離婚したとしても子供とは一生の関わり合いですから
真摯なご意見をありがとうございました。
本来ならばみなさんひとりひとりにお礼を述べるべきなのですが、まとめてお礼を述べさせていただきます。
ベストアンサーはみなさんに贈りたかったのですが、ご主人様のご意見をいただけた#12に代表でお贈りしました。
二次会について私自身がどうしたかについては、ここではあえて差し控えたいと存じます。
ほんとうにありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
1児の母です。
私は夫が行きたいと言えばいってらっしゃいと言います。
迷ってると言われたら、二次会は行かなくてもいいんじゃないと言います。
二次会は行かないで帰ってくるからねと言われたら、すごい嬉しいです。
ただ、もし質問者さんが食事の支度が自分では出来ない、レトルトや買ってきたお惣菜ではダメ!という
タイプの旦那さまであったら、二次会まで出かけてあげた方が逆に助かる可能性もあると思います。
世間体的には、今は「イクメン」という言葉も浸透してるくらいですから
新生児を抱える妻を遅くまで置いておけないと、二次会を断っても付き合い悪いなど思う人は多くないと思います。
挙式や披露宴の参列を断ったらさすがに冷たい…って思われるかもしれませんが。
それに、もし質問者さんが「新生児がいても二次会参加」という前例を作ってしまったら
今回結婚するご友人も、やがて父になった時に「○○なんて新生児がいるのに二次会まで出てた」と言うかもしれません。
ま~そんなことまで責任負う必要は全くありませんが、男性も付き合いばかり優先ではなく家庭のことを考えて行動するという風潮を地道に作っていただけたら、いち妻としては嬉しいです。(話が大きくなりすぎですねw)
とりあえず、結婚式&二次会をした身、何度も参加した身で言えば、二次会も新郎と絡む時間はほとんどありません。
二次会から参加する人もいるので、新郎新婦はそういう人に目が行きがちですしね。
ゆっくり話ができるのは3次会以降な可能性大です。
ということは、二次会参加=三次会以降も誘われるってことです。
結局、育児を理由に断るなら、二次会で酔いの回った相手に断るより、披露宴までという区切りの良い所であらかじめ断ってしまった方が気が楽かな~と個人的には思います。
披露宴楽しんできてくださいね!ママとお子さんとの生活も楽しみですね!
真摯なご意見をありがとうございました。
本来ならばみなさんひとりひとりにお礼を述べるべきなのですが、まとめてお礼を述べさせていただきます。
ベストアンサーはみなさんに贈りたかったのですが、ご主人様のご意見をいただけた#12に代表でお贈りしました。
二次会について私自身がどうしたかについては、ここではあえて差し控えたいと存じます。
ほんとうにありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 友人(新郎)の披露宴に参加しましたが、新郎がとても気の毒でした。 5 2022/06/07 21:38
- 結婚式・披露宴 結婚式と二次会の開催時間、曜日 6 2022/09/24 09:50
- 結婚式・披露宴 結婚式について ・上司は呼びましたか? ・ドレス当てクイズ等しましたか? 私は友達の結婚式に出席した 5 2022/05/22 02:11
- 結婚式・披露宴 結婚式の披露宴での飲酒について相談です。 10 2022/05/10 22:06
- 結婚式・披露宴 結婚式したくない私と披露宴まで挙げたい彼。 最近、結婚することが決まりました。 私は結婚式や披露宴は 5 2022/08/08 12:14
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚式の二次会にだけ参加する人もいますか? 1 2023/02/05 20:52
- 結婚式・披露宴 親族と友人が多く参加する結婚式披露宴の演出に悩んでいます。 6月に70名規模の結婚式を挙げようとして 4 2023/02/13 21:42
- 結婚式・披露宴 二次会のようなカジュアルなパーティーをした時の会費について。親族のみで挙式披露宴をしたあと 友人のみ 2 2022/08/05 08:06
- 結婚式・披露宴 欧米の結婚式 3 2022/06/28 19:53
- 結婚式・披露宴 結婚式二次会欠席のご祝儀・お祝い(品物)について 5 2022/09/21 10:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
出産直後の旦那の結婚式出席について
夫婦
-
産後1月半、遠方の挙式列席は?
結婚式・披露宴
-
産後2ヶ月頃に旦那と共通の友人に結婚式を招待されています。私は欠席しますが、旦那は出席すると答えてい
妊娠・出産
-
-
4
子供が生後3ヶ月(初産)での結婚式出席は難しいものでしょうか? 私達夫婦は今年の12月に結婚式を控え
結婚式・披露宴
-
5
産後4ヶ月半で結婚式、披露宴、二次会の出席について
その他(妊娠・出産・子育て)
-
6
夫が都内で結婚式に参加(生後3ヶ月の赤ちゃんいる)
夫婦
-
7
産後3ヶ月の友人を結婚式に招待するのはムリがありますか?
出産
-
8
妻がつわりがひどく、きもちわるいと毎日料理をしてくれません。やる気をださせるにはどうしたら良いか…具
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
予定日前の旦那の飲み会について
妊娠
-
10
妊娠中の妻が家事を怠ります。 改善案を下さい。 結婚7ヶ月で、私は33歳の会社員(ハードな仕事で23
妊娠
-
11
出産後、義父母に初めて対面させたのはいつですか?
出産
-
12
家を新築する場合アパート周辺は避けた方がよいのですか
一戸建て
-
13
式・披露宴に出席したいのに、旦那に反対されています。
結婚式・披露宴
-
14
出産後の面会で義理親を呼ばないのは失礼?
兄弟・姉妹
-
15
初妊婦です。出産後1ヶ月経った頃に、旦那が一泊旅行に行きたいと言います。旦那と仲間だけでです。理由は
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
里帰り中の旦那の飲み会、遊びの頻度について。 女性の意見が聞きたいです!長文です(>_<) 現在、生
その他(妊娠・出産・子育て)
-
17
生後3ヶ月の子供がいます。 旦那は基本的には育児をしていますが 息抜きのために、飲み会に行った際に
子育て
-
18
産後10日目に、旦那が一泊旅行に行きたいと言っていますが、行かせるべきでしょうか?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
19
産後の入院中に旦那が飲みに行くことについて 今週月曜日に出産しました。 退院は出産してから1週間後で
出産
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3人目が欲しいが妻が拒絶します
-
妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をし...
-
育児ストレスの解消法
-
子供の居なかった時に戻りたい...
-
子供がいる人生って幸せですか...
-
新生児を持つ父の、結婚式→披露...
-
妻から土日に育児をしないなら...
-
家事育児の負担って圧倒的に女...
-
仕事と育児の両立!?
-
子供が生まれてから妻と喧嘩ば...
-
20代半ばの子持ち(2歳♂)の女...
-
子供のために働くことがなぜ育...
-
育児で疲れ切っています
-
5ヶ月の育児 大変です・・・こ...
-
育児で疲れて子供をひっぱたい...
-
生後7ヶ月の子供を一時保育する...
-
夜更かしがやめられません。 子...
-
育児中の妻が限界のようです
-
生後3ヶ月の子供がいます。 旦...
-
デキ婚の夫婦は自分達の無計画...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3人目が欲しいが妻が拒絶します
-
新生児を持つ父の、結婚式→披露...
-
妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をし...
-
子供の居なかった時に戻りたい...
-
育児中の妻が限界のようです
-
妻から土日に育児をしないなら...
-
子供がいる人生って幸せですか...
-
育児がしんどい
-
子供が生まれてから妻と喧嘩ば...
-
自分の子供(まだ9ヶ月です) が...
-
育児に疲れました
-
幼稚園にだす書類で職業のとこ...
-
夜更かしがやめられません。 子...
-
2人目が欲しいと簡単に言う旦那...
-
妻が疲れやすいです。
-
娘の出産の手伝いに行って、娘...
-
助けて下さい。限界です。産後...
-
1歳児の専業主婦って楽チンです...
-
育児より仕事が優先の母親について
-
生後3ヶ月の子供がいます。 旦...
おすすめ情報