電子書籍の厳選無料作品が豊富!

妊娠中はすぐに仕事復帰しようと考えていたのですが、
実際に育児が始まってみると、この生活にプラス育児なんて
とても考えられない…と思うようになってしまいました。
家の中にいるだけなのに、とても疲れを感じるし、
まとまった睡眠が取れないのでとにかく眠いし…。
夜中の授乳に加えて、これから夜泣きまで始まると、
とても朝起きて仕事になんて行けないだろうと思います。

そこで実際に育児と仕事を両立している方は、夜中の授乳や
夜泣きなどでまともに眠れない中、朝起きて仕事に行って
帰って来たら家事に育児…というのは大変じゃないですか?
私は普段でも仕事が終わって帰宅後はぐったりしているタイプなので
両立なんて考えられないぐらいで…。
妊娠中は安易に、仕事で育児から離れられるのはリフレッシュに
なると思っていたのですが、今では外に出る気力もないんですよね。
特に体力に自信のない方、バイタリティーがないタイプの方は
実際のところはどうなんでしょうか?

また、両立に挫折した方の御意見もお願いします。

A 回答 (6件)

体力に自身がなく、バイタリティもありませんし、ストレスにも弱いのですが2児(4歳と小1)の働く母です。



まずは完璧を目指さないことでしょうか。結婚してから3年は子どもがいなくて、家事は夫と半々だったのですが上の子の産前休暇からほとんど私がするようになりました。育児の大変さを体験中で「これプラス仕事~?」と不安になっているのだと思います。

ウチは11ヶ月から保育所に預けました。始めの1週間は「慣らし保育」で午前中のみなのですが、上の子のときは朝連れて行くとまるでこの世の別れのように大泣きし、私もつられて泣きながら「こんなんだったら仕事辞めようか」と思ったものです。下の子(やはり11ヶ月で保育所に入所)はあっさりしたものでしたが。

さて復職後の夫との家事分担です。育児休暇中の名残でそのままほとんど私がやっていました。完璧主義の几帳面で、はっきり言って大変でした。結果1年半たった頃、私は壊れました。そして夫は変身。掃除、洗濯、茶碗洗い、子どもの送り迎えなど精力的に家事・育児に関わるようになってくれました。子どもが病気をしたとき(2週間程度の入院も何度かあります)はなんとか都合のつく方が休むようにし、どうしてもダメなときは遠方ですが双方の実家の母に頼んだり、風邪など軽いものの場合は日頃懇意にしていただいている近所の方に頼んだりしています。忙しい朝も私が自分の身支度や朝の準備をしている間に、夫が子ども達を起こし、着替えさせ、食べさせ…としています。

思考がプラスに働いているときは仕事のストレスを家庭で発散し(八つ当たりではないですよ)、家庭のストレスを仕事で発散しています。マイナスのスパイラルに入り込んだときは手抜きして休養、ですね。

育児、特に新生児であれば経験している分質問さんのご苦労が目に見えるようです。でも子どもは一日一日成長していきますから負担も減っていきます(何年か後にはまた別の苦労があると思いますが)。また、育児は決して一人でするものでもありません。子どもを初めて保育所に預けるようになったとき、「こんな小さいのに保育所だなんてかわいそうに」などと言われたこともありますが、「これからは自分一人で抱え込まなくていいんだ」と思ったことも事実です。まずはご主人、期待できるなら実家のご両親、場合によっては行政など頼れる相手はたくさんあると思います。
私も仕事のストレスをためてしまうタイプですが、なりたくてなりたくて、ようやく就くことのできた仕事なので大切にしたいと思っています。質問者さんも休めるだけ休んでゆっくり考えて後悔しない道を選んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色んな面でなるほど、と思いました。
今のところ主人もなるべく家事を手伝ってくれているので
そのへんの心配はあまりないのですが、やっぱり仕事を休んでいる
今の状況とかを考えると、どうしても女ばっかり…と思ってしまったりします。

確かに、人に預けるのには抵抗があると言えばそうですが、
他人とたくさん関わることは、子供のためにもなるだろうな、とも思います。
今色々と悩んでも子供はあっという間に大きくなっていくんですよね。

あまり焦らずにゆっくり考えていこうと思いました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/23 17:45

産休などを取っておられて職場復帰をなさる予定なのでしょうか?



私は2児の母です。下はまだ10ヶ月で上は2歳半。3ヶ月前から働き出しました。

私はパートです。自分に無理のない時間帯で働ける仕事を探し続けました。今は11時から16時まで週3~4日で働いています。場所も自転車で行けるところです。
正直いいリフレッシュにもなっていてちっともぐったりしないですよ。むしろイキイキしています。子供との時間もたっぷり取れますし。

もう少し子供が大きくなったら本格的に働き出そうと思っています。そしたら今程子供に手はかからないからその点はラクかな???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

産休という形は特に取っていないので、このまま辞めても続けても
いい状況ではあるのですが…。

パートで無理なく働くっていうのもいいかも知れませんね。
ただ、このままキャリアを失ってしまうっていうのに焦りを感じるのも確かです。
それに、どういう雇用形態にするかっていうのも、やっぱり悩みますね。
子供が小さいとあんまり無理してもしょうがないかな…って思ったりもして。

参考になりました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/23 04:12

挫折しそうな方です、^^;



絶対に会社に戻ってくる!、、、つもりで1年の産休を取りました。

子供は8ヶ月になります。
現在の心境と言うと、すでに挫折しそう。

一生の仕事として、選んだ職業ですし、
続けていきたい気持ちは十分にあるんですが、
保育しながらの仕事に、
どれだけ打ち込めるか、、、と考えると複雑ですね。

両立の大変さももちろんですが、
人に預けるのも、とても覚悟のいる事ですもの。

みなさん苦渋の決断をされるんだと思います。
本当に迷いますよね。
家族の協力があってこそ、両立できるものではないかなぁと思います。

どうぞ、がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく解かります。
私も人に預けるっていうのも躊躇するところがあるし、
今は育児だけだからどうにかやっていけるけど、
プラス家事に仕事にっていうのは考えられないぐらいで…。

仕事はやっていくっていう覚悟を決めていたのに、
出産でやむなく仕事から外れた途端、仕事に対して吹っ切れちゃった部分が
あるのも事実なんですよね。

まだうちは新生児ですが、しばらくは悩み続けそうです…。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/23 04:02

2児の働くママです


上が3歳下が1歳になったばっかりです
下が病院三昧だったので7ヶ月から復帰しました

お子さんは今何ヶ月ですか??
育児休暇を貰わずに復帰されるんですか?

うちは、朝5時半に起きてお弁当を作って6時前に下の子が起きてくるのでとりあえずミルクを飲ませて飲んでいる間に隙を見て朝御飯を作り、食べてもらっている最中に上を起こして服を着替えさせて機嫌が良かったら食べてくれるけど食べない日が多いので7時前に出て行くときにパンを持たせて車の中で食べさせて7時半に保育園到着です
ミルク持って車で飲ませていたこともあります

7時ギリギリにお迎えに行って買い物をして帰り家に帰る時間は8時くらいです
それから速攻で御飯作って食べさせてそのままお風呂に入れて9時半までに寝かせています
一緒に寝てしまうことがほとんどです。
洗濯は夜に回して朝干してます 部屋干し当たり前・・
食器なんかは食器洗浄器に頼りっきりです

夜の授乳は、働き出したらお風呂が遅いし、寝る前にたっぷりミルクを飲ませると夜泣きしませんよ
夜泣きしても起きてないのかも・・(^^;;;

でも今、何ヶ月の赤ちゃんなのか分からないけどお風呂の時間を9時とか10時にしてお風呂の後、母乳ではなくミルクをたっぷり飲ませると夜泣きしなくなりますよ
お風呂で疲れているので、おっぱいから飲む力が無く寝てしまうためお腹が空いて起きてきちゃうのです。
だからお風呂の後はたっぷり楽に飲めるミルクをあげるといいのです
うちの子は二人ともこの作戦で2ヶ月から夜起きることはなかったです~
どうせ復帰するしミルクにも慣れてくれるのでばんばんざいでしたよ

あんまり心配しなくてもなるようになりますよ
まだ一人なんだし!大丈夫、大丈夫!!
二人もかなり悩んだけど、慣れたら日々、眠い~って位です
ホント仕事のほうが楽なので・・
出来る環境なら仕事やった方が良いですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供はまだ新生児なんです。
育児休暇についても、特に決めてなくて、このまま辞めても
復帰してもいい状況ではあるんですが、今の会社では勤務体系的にも
育児との両立が難しいし、何より辞めたいと思っていた会社なので、
復帰するとしても求職活動から始めることになりそうです…。

一人でも大変なのに二人とは、感心するばかりです。
確かに、育児に比べたら仕事の方が楽ですよね。
ただ、仕事のストレスも抱えちゃうタイプなので、育児と両方となると
相互にマイナスに働かないかという心配もしてしまいます。

ホントにちゃんとやっている先輩ママさんたちは偉いなぁと思いました。
でも、育児もそうですが、何とかなるものですよね。
そう思って、なるべく悩みすぎないようにします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/23 03:47

1年育休をとり復職した、もうすぐ1歳半の子供の


ママです。復職して半年になろうかとしてます。
勤務時間は考慮してもらって、少し早めに帰らせて貰ってます。主人が自営のため、義母に預けてます。

私も全く同じでしたね。
妊娠中は安易に出来てる人がいるから、私も大丈夫なんて安易な考えでした。先輩にも息抜きになるからと
勧められたし、専業主婦は合わないのもわかっていたので。

が、実際育児してみると初めてなので、思い通りに行かず、イライラ・クタクタの毎日で、家事もおろそかになるし、これで仕事なんて辞めておけばよかったと
後悔ばかりしてました。

主人は、好きにしたらいいよと言うので、
途中でやっぱり辞めようかと悩んでいたら
うちはちょうど、年末ぐらいに上司が意志確認に
家まできてくれて、その時は「復帰します」と何故か言ってしまいました。(気分に浮き沈みがあってその時は仕事したい気分だったので)

お友達も出来て、子供も動いたり出来るようになると毎日が楽しくて、また復帰が嫌になりましたが今更どうしようもないので覚悟を決めました。

1歳ぐらいになると離乳食もだいぶ食べるし、なにより母乳で育てていたので、断乳をどうしようか悩んでしたら、10ヶ月で出なくなり、あっさりフォローアップに切り替えることができ、痛い思いもしなくて
すんだので助かりました。

睡眠も夜中まだ1回ぐらいは起きてましたが、夜泣きもなく寝てくれたので、楽になりました。
新生児の時の不眠が嘘のようです。その頃になると
育児もだいぶ慣れてきて、子供も歩いたり出来るようになるので、相手するのも楽しいですよ。

結果として、生活に慣れるまで・仕事を思い出すまでの約2ヶ月は大変でしたが、復帰して良かったと思います。確かに家事・育児・仕事の両立は大変ですが、慣れですかね。自分の時間が持てることは、精神的にとても楽です。また離れてる分、子供に接するのが楽しいです。(私の場合、毎日同じ子供だけの生活には疲れたので)

その反面、今でも休みの日会うママ友達の話聞いてると楽しそうにしてるので羨ましい限りなのですが。

うちの一日ですが。
5:45 起床(化粧・朝食準備・洗濯干し・米をとぐ)
6:10 主人・子供起床(パジャマ洗濯)
6:30 家族で朝食
7:00 身支度・主人掃除機かける・食器は食洗機
7:20 出勤(子供は義母へ)
9:00 始業
5:00 終業
6:00 帰宅・洗濯取り込み・夕食準備
7:00 子供夕食
7:30 私夕食・後かたづけ・明日の夕食下ごしらえ
8:30 子供とお風呂
10:00 就寝

というような具合です。
復帰前1ヶ月ぐらいから、早起きの練習するようにしてました。

512TRさんがどちらを選ばれても後悔だけはしないようにしてください。専業主婦に向いてない性格なら、復帰をお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現実には皆さんとてもハードな生活をしておられるようなので、
やっぱり大変なんだなぁ…と思いました。

子供と離れるのには躊躇する部分があるけど、子供と離れることで
精神的にはイイ面もあるんだろうと思うと、その間で悩みますね。
今の私は仕事にしても家事にしても中途半端なので、
復帰する自信がないのかも知れません…。
でも、経済的な面では仕事をしないと辛い状況なので、
そうも言っていられないんですけどね。

参考になりました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/23 03:36

おはようございます。


二児の母、共働きしています。
本当に大変でした。

私が預けていた保育所は8:00~17:30までが平常保育のため、何としてもその時間内に(通勤時間も含めて)仕事をこなそうとしていました。(フレックスや、時差出勤をしていました。)

それこそ朝は戦争です。6時には起床、身支度を済ませ、子供達の朝食を作り、子供を起こし、着替えさせ…保育所の用意を持って何とか8時には家を出る。

出勤して、昼休みの1時間の間に週に2~3回は会社近くのスーパーで買い物し、残業せずに定時で上がり一直線に子供を迎えに保育所へ。(迎えに行けそうになければ実家の母に頼んだことも何度となくありました)

帰宅してから、保育所で使った服などの汚れ物を洗濯機で回し、その間に夕食作り。子供に何度も手を取られ、中断しつつも何とか食事を食べさせ自分も食べる。洗濯物を干してる間に風呂の準備。
休憩する暇も無く、お風呂に入り、二回目の洗濯機を回している間に子供を寝かしつけながら一緒に寝てしまうこともしばしばありました。(ふと目が覚めて慌てて洗濯物を干したり、気づけば朝だったてことも)

平日はいつもこんなカンジでした。旦那は職業的に深夜にならないと帰ってきません。ほぼ私一人で子育てしてました。

生後半年から入所させ、何とか修了式まで乗り越えました。挫折しそうになること数えきれません。
風邪をひいて熱を出し、仕事でどうしても休めない時は実家の母に頼んだり。
平日に保育所の行事があるので、少ない有休を数えながら休んだり…自分自身が熱を出した時はさすがに旦那に休んでもらいましたが…

でも、仕事を辞めて一旦保育所に入所させたのを辞めてしまうとなかなか空きがないので子供を預かってくれません。
0歳児~2歳児までの保育料も2人預けていたので私の収入が保育所代に右から左に流れてしまっうこともありました。
でも長い目で見ると、日々成長する子供です。手のかかる時期はほんの数年。
少しずつ家事の手伝いもしてくれるようになる子供を見ていると、仕事してても子供はお母さんの後姿を見ているんだなぁと。

それに保育所に預けている他の皆さんだって同じような思いで子育てしていますから。私だけじゃない。頑張らなくっちゃ!と『母は強し』で何とか乗り越えられました。

ツラツラと書いてしまいましたが…両立するには回りの協力は必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり皆さん頑張ってるんだなぁと感心しきりです。
今でさえ家事もさぼり気味なのに、先輩ママさん方のように
テキパキとこなす自信ないかも…。(苦笑

確かに保育所の空きがないっていう問題もあるんですよね。
それに、保育費用が高くて保育所に預けるために稼いでる…みたいな
意味のない状況になってしまいそうですし。

実家などの協力は無理なのが辛いところなんですが、
主人の方は融通が利くのでその点は何とかなるかも知れません。
ただ、やっぱり肉体的に自信が無いんですよね…。

参考になりました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/23 03:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!