dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三角食べこそ日本人のマナーであり、アイデンティティーであると、今でも信じているのですが、今はどうなっているのですか?

まさか、消滅しかかっているとか、学校で教えるのを止めたとか、そんなことありませんよね?

A 回答 (14件中1~10件)

40過ぎの人には「三角食べはマナー」が刷り込まれているのではないでしょうか。



三角食べを良しとする考えと、逆に
三角食べは

下品
健康上推奨されない(炭水化物は後が良い、など)
味覚が育たない

など三角食自体を否定する考えが最近増えています。
もしかしたらうさぎ跳びのように何の根拠もない過去の産物になるかも知れません。

マナーというのは意味のないしきたりでも何でもなく、そのベースは思いやりと合理性です。
古い間違った概念に振り回されては返ってマナーに反します。

柔軟な考えが持てないのは、アイデンティティでもなんでもない、ただのわからず屋の頑固ジジイですよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ジョジョにアイデンテテ―が崩壊して行きます。

あの寒くて苦しくて、しもやけが足に40個出来てまで学校に行かされた小学校の頃。

なんだったのだろうと思います。
親たちはいったい何をしてきたのか。
いったいなんであんな程度のことがそれほど厳しくデカデカとポスターに貼られるのか。


モノさえ豊かになればそれでいいのか。

私は親世代が嫌いです。私は今後も、戦後団塊世代がいかに下品で低劣かを、語り継いでいき、「まんが日本昔ばなし」の再放送復活を訴えて行きます。

高度経済成長を誇りにするなんて、物質追求主義で下品になった、心がおかしくなり、自殺者が増えたり犯罪が増えたり、第2次ベビーブームはおこらなかったり、色んな問題が発生してきた元凶なのに、あんなもの誇りにするなんて、愚の骨頂。頑張ってるってことなら、今だってみんな頑張ってるじゃないですか。

自分たちはすごいんだ的な、最近の若い者は的なことを言う資格が、戦後団塊世代にあるでしょうか。戦後団塊世代は恥を知るべきだと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/17 06:40

再度お邪魔します


私も中国地方育ちなんですよ(40代です)
三角食べという言葉はテレビでお笑いの人が話してて知った口です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先輩ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/17 13:05

三角食べの推奨は戦後食べ物が豊かになってからの事だと聞きました。


昔々は食べ物を選ぶ、残す、棄てるがない程の貧窮状態だったので 三角食べの観念がなかったみたいです。米が改良された現代とは違い 昔々は汁物がなければ飲み込むのが困難なくらい 粘りつく米だったので食べる際はいやがおうでもご飯の次は汁物、そのあとはお新香と必然的にそんなペースになったらしいですよ。

食べ物の好き嫌いができるくらい豊かになってから栄養過多になり健康面に問題が出始め 好き嫌い防止のため、残飯を出さないための苦肉の策だと言うことらしいです。
三角食べは食生活が豊かになった証拠ではあるけれど 昔々から言い伝えられている概念ではありません。
現代では学校で取り上げられている食べ方らしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。ちょっとホッとしました。

ご先祖がそうならべつにいいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/16 18:39

まさに消滅しかかっているのでは?



昔は3食ほぼ必ずご飯・味噌汁・おかずが最低でも1種類以上
それぞれが別の器に盛られ、食卓に一度に並び、
順繰りに少しずつ食べるように躾されていました。

ただし、三角食べはそういう『昔ながらの日本食の献立』が
前提の躾ではないでしょうか?

今では家庭内でも外食でも洋風のメニューが並び、
メインが一皿に全て盛られている食事
(パスタやカレー等)も珍しくありません。

サラダ等が出てきても、前菜ですので
洋食ではメインが出てくる前に食べきるものですよね。
家庭内やファミレスなんかではそこまで躾しないでしょうし、
好きなタイミングで好きな物を好き勝手に食べさせる、
という家庭が増えてきていると思いますよ。

給食ですらアレルギーの子に配慮して、
無理やり全部食べさせる事をやめた今では
躾の機会もないでしょう。

マナーもアイデンテティも時代と共に移り行くものだと思います。
そのうち、半端に箸をつけるなんて汚い! 一度食べ始めたら
全部食べるまで次の皿に箸をつけちゃダメでしょ!なんて躾が
『日本人の普通』になる時代が来るのかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三角食べを学校教育から無くしたということでしょうか。
だとしたら、教育現場はあまりにも無知だと思いますね。
日本人がどうしてそうなったか、自分とは何者なのか、というご先祖からの感覚を教えないのだとしたら、それはもう日本人ではないでしょう。

アレルギーの子に、残すのを許すからと言って、三角食べの概念を無くして良いということにはならないでしょう。

「まんが日本昔ばなし」の再放送もしません。

日本はご先祖の感覚、つまり「自分とは何者なのか」ということを隠ぺいしようとしています。

洋食だろうと、和食だろうと、平等に感謝して食べるべきだと思います。

ありがとございました。

お礼日時:2012/10/16 18:30

こんにちは。



育ち盛りの学生には効率的かもしれませんが、
太っている方にはオススメ出来ません。
まずは葉っぱ類のサラダや根菜類を食べます。
満腹感を得る事が出来ます。
次にメインディッシュや味噌汁(たんぱく質)を食べます。
最後にご飯やマカロニやポテトサラダ(炭水化物)を食べます。
行儀が悪い食べ方ですが、太りにくい食べ方です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

医学的にはそういうことが言えるわけですね。


ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/16 12:24

まああれは早く食べられますね。


平均して栄養を腸へ流すためにも役立ちますね。
更に喉に食物が詰まるのも防止でき、良い習慣は老後に役立ちそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

合理的である、ということでしょうか。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/16 12:23

サンカクタベって何ですか?



ルールとかかな?
学んだ記憶が無いです 泣
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三角食べとは?

学校給食において、

ごはん(コッペパン)>牛乳>おかず

の順に一口一口順繰りにたべていきましょう、いや、「そうでなければならない」「そうしなさい」「絶対だ」というものです。

これは、大人になった時、「食べ物は一口一口、別の料理を均等についばんでいくべきである」という感覚を養うための教育です。これは、「料理に優劣をつけない」「料理をひいきしない」という日本人の、食べ物に対する美的感覚を、態度で表したマナーであり、アイデンティティーです。

学校給食では、他に、「牛乳はよく噛め」というのがあります。下痢をしないためだと思われます。

最近は廃れてしまったのでしょうか。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/16 12:22

私の家では、ごはん(白米)を食べません。


そのため、おかずA、おかずB、おかずC
位の3品ぐらいは、食卓に一度に並びますが、
5品、6品となると、前の料理のお皿を片付けて、
新たに、おかずD、おかずE、おかずFを並べます。

段々欧米のコース料理の様に、1品1品出てくる
様になりそうで、三角食いとはほど遠くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本のアイデンティティーを無くさないようにしたいものです。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/16 12:26

テーブルに並べてちびちび少しづつ食べたいのに、大人数だと三角食べになる前に肉料理が無くなる。



スープと前菜を食べ終わらないと次が来ないレストランで延々と待っていた事もある。

やはりお膳で各自の分が確保されないと、ゆっくり良く噛んで三角食べなどというすばらしい事はなかなかできない。ゆっくりしすぎて少しくらい残った皿は持ってかれてしまうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、家族でテーブルを囲んで少ないおかずを取り合っている場合は、事情が違いますよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/16 12:14

三角食べって、マナーじゃないですよ。


(まあ、アイデンティティでもありませんが)

栄養が偏らないように、バランスよく食べましょうってことの話で。
全部残さなきゃどう食べたって栄養的に偏りはしないですけど、ごはんばかり食べて、おかずを残すとか、肉ばっかり食べて、野菜を食べないっていうことをしないようにってことです。
全部食べられなくてもまんべんなく食べましょう、みたいな。

最近は、給食を残すなっていう指導も強くしないみたいですから、そういうのもしない可能性はありますねぇ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>バランスよく

それなら、別に一口一口別の料理を均等についばんでいく必要はないはずです。ご飯を全部食べてから、おかずを全部食べてから、味噌汁を全部飲んでも良いはずです。

ということは、三角食べはマナーであり、アイデンティティーなのではないでしょうか?

お礼日時:2012/10/16 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!