dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

架線集電の可否については,「架線自体が太くて不細工」だとか,「摩擦が増えて,走行に支障が出る」,「パンタグラフの強度」などの問題があるようですが,ここでは,架線集電を考えず,ダミーの架線を張る,という方法を採用した例はありせんか。
9ミリゲージ模型の品質の向上には目を見張るものがありますが,いかんせん,電車なのに,架線がない,町なのに,無人といった,リアリティにかけるレイアウトが多数で,正直なところ,生活観が見受けられないのです。鉄道模型は昔から好きでしたが,「人間臭さ」を表現できるものに出会ったことがなく,たとえはわるいですが「鉄道のおもちゃ」表現程度しか見受けられません。
このような不満点をクリアできるような名人の作品があったら,ぜひ教えてください。

A 回答 (3件)

宮下洋一 中越地方鉄道



そんなキーワードで検索してみてください。

私が知っている中では一番「生活感のあふれる」レイアウト(ジオラマ)です。

16番(HO)でも架線は省略されていますので、Nゲージでは推して知るべしですね。

レイアウトのリアリティは、ちょっとした小物をいかに不自然なく配置するかに因るということが、このレイアウトを見ていれば判ります。


私は、シーナリィやストラクチャーの不自然さ以上に、明らかに『徐行区間』と思われるR300やR400の急カーブを減速することなく走り抜けていく特急列車に『?』を感じます。

実際の半径に置き換えたらR45~R60メートル程度で、例の福知山線の事故現場のカーブよりも何倍も急なんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見つけました。良い出来ですね。
たしかに急カーブを走る列車、違和感があります。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/20 15:45

JAMで見ました。

市電が走っていました。HOかNかは、記憶が・・・
「模型 架線 集電」で検索すれば、・・
    • good
    • 0

かつて銀河モデルからダミー架線が発売されていましたが、現在品切れ中ですね。



http://www.gingamodel.net/

なかなかチャレンジする人が多くないので、再販はどうかな?

一度問い合わせてはいかが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!