dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

博物館や美術館・資料館などが好きでよく行くのですが
そういったところに展示してあるジオラマ模型がとても好きで、いつもじっくり見てしまいます。
(「○○時代の街並み」とかそういったもの)

ああいったところに置かれているジオラマ模型の製作というのは、それ専門の会社があるのでしょうか?
また、そういう会社で製作に携わる場合には、美術系の学校を卒業しなければいけないのでしょうか?

興味がありますので、どなたか教えてください。

A 回答 (3件)

美術系の学校を卒業した方が、全く関係ない学校を卒業するよりは有利


です。
美大・美術系大学・専門学校どこを出てもさほど大きな差はありません
が、入学後すぐにバイトでこうした展示模型を制作している企業に行く
事が重要です。
学校が教えてくれることよりも、テクニックや制作時間配分等、経験で
しか得られないことがありますので。
(デザインを教える工業高校では無く)普通高校卒業ですぐにこうした
企業に就職は、絶対にやめた方がいいし、企業側もあまりとりあって
くれないでしょう。
「見るのが好きだから」だけでは、採る方には説得力がありません。
絵を描いたり、彫塑やデザイン、立体造型の経験無しでは
「使える人材か?」の判断ができないためです。

絵画・彫塑・デザイン・模型の経験が無く、学校も出ていないならば、
展示模型制作企業に直接お願いして、バイト・見習いか「営業職」
として採ってもらうといいでしょう。
営業として入っても、必ず制作を手伝わされますから。
制作企業を知りたい場合は、気に入った展示模型があったら展示会場の
係員に直接聞いて教えてもらうか、ネット検索で調べるか、首都圏の
タウンページでしらみつぶしに調べるぐらいしかありません。

この後は蛇足です。
ここ最近の「ハコもの行政」が収縮されたために、おおがかりな
博物館の展示模型依頼件数は減る傾向にあります。
模型制作企業も少ないパイをとりあっている状況で、バブル期に
増えた企業は厳しい生存競争にさらされています。
そのため、展示模型に限らず、マンションや建て売り住宅の模型や
食玩などのフィギュアや広告ディスプレイ、テレビ収録セット等
アミューズメントパークのセット制作に業種を拡大させるところも
多いです。
また、手広く活動を行っている企業の多くは、制作スタッフは、
たいがい社員ではなく外部スタッフ(つまり外注)です。
個人の職人さんや、4~5人(バイト含む)レベルの工房がそのほとんど
です。
生活保障も低く、報酬もさほど多くはありません。
労働時間も不規則で、景気・不景気に大きく左右される業種です。
展示や博物館等のコーディネートを請け負う企業と太いパイプを
持った模型制作企業(およびその下請け)がだんぜん有利なため
そのあたりは、入りたい企業を選ぶ際には重要なことです。

蛇足の蛇足。
印象としては、首都圏ならば多摩地区(福生・八王子・町田・相模原等
)周辺にこうした制作企業が集まっているような感じです。
他の地域でも、大都市周辺に点在していますので中小都市の地方では
こうした企業はほぼ無いでしょう。

あまり楽しい話は聞かない業界ですが、腕一本でまじめに誠意を持って
人付き合いを大切にし、新しい技術革新や建築などの異分野にも積極的
にぶつかっていけば、必ず生き残れるし、生き残ればそれなりの
ビジネスとして可能性はあります。
この業界で成功している職人さんも少なからずいます。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました。
特に就職したいとかいうわけではないのですが、興味があったもので・・・。

職人的要素のある仕事は、どの業界も厳しいのでしょうかね。
ジオラマ製作でもなんでも、趣味でやっているうちが一番いいのかなぁ。
でも、職業にしている人はそれはそれでプライドもありますしね。

大変参考になりました。

お礼日時:2006/10/30 22:08

土建屋です。


この手の模型を制作しているところを何軒か知っています。私ら向けには完成予定の何とかニュータウンとかマンションとかビルの模型が納品されますが、博物館向け等も結構やってると言っていました。基本的には#1の方のご回答と同じですが、この手の業者さんは3ちゃん(ばーちゃん、とーちゃん、かーちゃん)農業的家内手工業で、学歴無用、あとは仕事の速さと、仕事を取ってくるコネ次第で、ほぼ世襲orコネで入社の世界のようです。

この手の模型、イメージ図(土建業的には意匠図といいます)を描く人が別にいて、そういう人は美術やデザイン、建築の学校(大学)を出ている人がほとんどです。建築の世界では丹下健三、安藤忠雄などが有名です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらかというと、ちょっと古い体質の業界なのでしょうかね・・・。

土建屋さんからのご意見が聞けるとは意外でした。
参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/30 22:23

1です。


すいません。別に「この仕事をやりたい!」という訳ではなかったようですね。早合点しました。まぁ参考意見として・・・。
それと、質問者さんが女性の場合は1の回答内容から若干ズれます。
また、年齢が20代後半だと「多少なりの」経験が必要になります。
たとえバイトでもね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!