dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どのように決められてますか。通常何分の一がありますか。分子が1以外もありますか。各分野で多く使われているのがありますか。

A 回答 (2件)

模型の「スケール」という観念は欧米から入って来たと考えられます。

旧来の日本の造形の分野では、美術・工芸の概念が主流で、「スケール」に対するこだわりは無かったようです。

ところで、本家の欧米ではヤード・ポンド法で、寸法というものは12の倍数で考えるのが一般的でした。たとえば1フィートは12インチです。模型の縮尺も1/48とか、1/72など、12の倍数でなおかつ割り切れやすいものが良く使われるようになりました。

この仕様がそのまま入って来たと思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/06 09:38

立体の場合、まず、一回り小さくしようと考えると、長さを半分にするのが、わかりやすいですよね。

そうなると、大きさは1/8ということになりますね。そのまた、半分の長さというと、大きさで言えば1/64ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お二人の答え、なるほどと実感し納得しました。早い方に20ポイント差し上げました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/06 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!