dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

模型工作の関係で長いバルサ材を探しています
概略は  厚さ10mm位 幅 80mm 長さ2m位  軽い木はこのくらいですので。

また硬くて軽い 非伝導材料も紹介ねがいます。

A 回答 (5件)

まずスチロール板ならホームセンターにあるのがそれ位のサイズだったと思いますので、これは問題ないでしょう。

サンドイッチに使うバルサ板ですが、私の記憶が正しければ長さは約900mmだったと思います。(まとめて注文すれば、少しは安くしてくれるかも)

問題は貼り付ける木目の方向ですが、No.3の方が言われているように、片面で薄板2枚を使って直交させてはどうでしょうか? つまり、一面を横向きに並べて貼ってから、その上にたて向きに並べて貼ってしまうのです。ここで注意すべき点は、長い方向には板の長さが足りないため、継ぎ目が中央で一直線に揃うとその部分だけ弱くなるので、少々手間ですが住宅のフローリング材のようにわざと継ぎ目をズラしてやれば良いはずです。

飛行機の翼の場合は表面の精度がうるさいので、特に長モノの場合はスチロールに貼り付ける前にバルサ板を隙間無く丁寧にに繋いで、1枚のシート状に仕上げてから貼りますが、この場合はそこまでやらなくても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コツを伝授いただきありがとうございます。
洋間の床貼りのように「ずらして」はる
なるほど がってん ですね。

お礼日時:2006/05/28 23:12

飛行機の翼の場合、スチロール板に薄いバルサ板でサンドイッチしたものがありますが、軽くてなかなかの強度がありますよ。

この回答への補足

製造メーカーを教えてください
1m80cmm  の長さとなると。

補足日時:2006/05/28 09:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ラジコンヒコーキですね。模型屋ならありそう
ホームセンターではなさそう。
さすがに1800x900となると。

お礼日時:2006/05/28 08:25

>接続の加工は?


そりゃもういろんな方法があります。
接続部にどの様な力が掛かるのかによって方法を選択します。
たとえば10ミリ厚のものが欲しいのであれば、5ミリ厚を張り合わせるのはどうですか?
木の「目」をバイアスや、直交に張り合わせると曲がり、しなりのコントロールも出来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2006/05/27 16:39

どうしてもバルサでないとダメなのでしょうか?


差し支えなければ、ナニを作るのか補足してみて下さい。

この回答への補足

多少長い解説で失礼します
49歳にしてNゲ-ジの鉄道模型を中学校以来断絶?していたのですが復活したく思いました。さてどうして鉄道模型ができないか?その問題は日本のウサギ小屋てき住宅事情では「畳1枚(コンパネサイズ)「3x6とも言う」を未使用時に立てかけたいところです。木材の板
+棒状の角材で組むのが理想です。でも畳1枚で占領されてはたまりません。これは立てかけ不可。そこで「いかにして軽いベ-スボ-ドを作るか」です。発泡スチロ-ルですがこれは「硬いもの」をさがしました、発泡倍数40倍で硬い某社のG-1です。さて次は枠での補強です。
バルサはラジコン飛行機でおなじみです。軽いです。
あとブラスチックダンボールってのもあるらしいです。

補足日時:2006/05/27 16:21
    • good
    • 0

長さ2mは対応していただけるかどうか不明ですが、「木村バルサ」さんがこの業界では大手です。


多少の特注対応は応じてくれます。
何に使うのかわかりませんが、(一般人の)バルサの主な用途である模型飛行機ですと、
2mクラスの大型機でも900ミリサイズを継ぎ足して作ってますよ。

参考URL:http://www.kimura-balsa.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2mクラスの大型機でも900ミリサイズを継ぎ足して作ってますよ


接続の加工は?

お礼日時:2006/05/27 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!