dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大東亜戦争中の軍艦の呼び方


戦中には戦艦長門か軍艦長門なのか、どちらで呼んでいたのでしょうか?
戦艦◯◯の呼び方は、戦後の木材模型の製造販売で、どこかとの商標権侵害を避ける為に戦艦と名称付けたかと記憶してるんですが。
公開当時から実写版〝はだしのゲン〟で、ガラス屋の模型を軍艦と呼んでたのが、かなりリアルだなと思いました。(駆逐艦は軍艦では無いが、大砲載ってりゃ全部軍艦なんだなと当時の兵器情報規制もリアル!と感じました)

A 回答 (2件)

両方でしょうね。



戦艦長門の例
紀元二千六百年祝典記録・第6冊 第八輯 観兵式及観艦式 第二編 紀元二千六百年特別観艦式 第三章 実施の中に「第二列ニハ戦艦長門」の文言があります。
https://www.digital.archives.go.jp/das/image/M00 …

軍艦長門の例
皇太子殿下葉山御発樺太ヘ行啓、葉山ヘ還啓被為在旨被仰出御発着割東宮大夫通牒の中に「横須賀駅御着車 軍艦長門ニ御乗艦」の文言があります。
https://www.digital.archives.go.jp/das/image/M00 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい御回答をどうも有り難う御座いました。
模型メーカーの商標権問題で、後の世に戦艦の名称が広まったと記憶してた自身の記憶を洗い直す事になりました。

お礼日時:2017/12/23 00:50

軍艦の中の戦艦


霊長類ヒト科は、霊長類かヒト科のどちらかではない
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!