
こんにちは。
40歳になったばかりの独身女性です。関西在住です。
私の兄(北海道在住)が去年結婚しましたが、先方は北海道で遠いのと、入籍と同時に出産もわかり、5月に出産したのですがこういうバタバタしていた状況のため結婚式はまだしていません。
私の両親(北陸在住)は母が躁鬱病で遠方に旅行することが出来ず、父だけが2,3度北海道に行き、兄嫁と生まれたばかりの孫にも会いました。両親は来年の春ごろになったらうちの地元の北陸で、簡単な結婚披露宴を上げようという計画を今進めているようです。
母は入院中のため、まだ一度も兄嫁と話したことがなく、手紙のやり取りもしていません。母は兄嫁のお母様とは一度だけ電話で話したそうです。
母に代わり、私が兄嫁に一度手紙を書こうかと考えています。しかしその内容の文面について悩んでいます。
内容は、
・母の病気が重く、北海道に行ないため挨拶が出来ていないことを詫びること
・出産と育児への労いと、兄嫁の家族の皆さんへの感謝の言葉を述べること
・兄のことをよろしくお願いしますといったような文面
これらで大丈夫でしょうか?
どんな文章を書いたらいいかすごく考えています。
他にもお勧めの内容など、ご意見頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
貴方がそこまで気を使うことはないと思います。
逆に、義姉から挨拶してくるのが常識でしょう。
出産で義両親のところに挨拶に出向けないのであれば、なおさらですよ。
義姉は、遠くに住んでいようが〇〇家(貴方の家)の人間になったのですから、順番からすれば向こうからの挨拶が先でしょう。
兄妹とはおかしなもので、別に何の諍いもしていないのに、他人(配偶者)が付くと、それまでの兄妹間の空気が微妙に変わってしまうことも少なくないです。
特に、貴方のお姉さんや妹の配偶者ではなく、兄(男)の嫁となれば少し違いますよ。
こういう言い方はふさわしくないですが、最初から相手に気を使って行くと、最後までそういう感じで行かないといけなくなりますよ。
あまけに、兄夫婦が遠くに住んでいるので、ご両親に何かあれば全部貴方に掛かってくる。
そして、これまた都合のいい事に、貴方はまだ独身なので、身動きが付きやすいのです。
兄夫婦にすれば、全く持って貴方は「都合のいい人」なんです。
だから、義姉に何も気を使うことはないです。
黙っていて、会う機会があった時は、きちんと挨拶すればいいと思いますよ。
お兄さんもそういう大事なことはきちんと妻に言うべきですね。
「お前から一言挨拶しておいたほうがいいよ」・・・とでも。
逆の立場から考えたら、彼らにしたら、貴方を大事にしておいたら、自分達も肩の荷が軽くなる・・・・と思う人であれば、賢明な考えだと思います。
賢明とは決して悪い意味ではなく、遠くに住んでいるために何かあってもまず貴方に自分の親の世話をお願いすることになるだろう・・・と、誰が見てもそう考えるでしょう。
だから、賢い義姉であれば、まず貴方に先に挨拶してくるのが常識だと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
わざわざ手紙を書くのかしら?
もしそうならやめておいたほうがいいと思います。
なんていうか差し出がましいというか、○○家の代表みたいに
受け取られると厄介だから。
そうではなくて「たまたまデパートでベビー服売り場を見たら
かわいくて買っちゃいました。○○ちゃんにいかがでしょうか。
私は子供がいないけれどベビー服売り場は見ているだけで
楽しいですね」みたいに「ちょっとしたついでに姪(甥?)に
プレゼントを買ってみた、ついでにメッセージカードを
書いてみた」っていうほうが受け取った兄嫁さんにとっても
気が楽かも。
あちらも「挨拶しなきゃ」と思っていることでしょう。
先を越されるとつらいものがあるかもしれません。
プレゼントを贈ればお礼の電話や手紙をもらえるでしょうから
そのときに「お姉さんができて嬉しい」ということをアピールして
親しくなればいいのでは?
あと、
出産と育児の労い → 言い方に気をつけてくださいね。育児中の女性は
気が荒いです。ちょっとした言い方に「この義妹、何様!!」ととらえられて
しまうかも。くれぐれも「御苦労さまです」といった言い方はしないこと。
「赤ちゃんって夜中に何度も起きてしまうそうですね、寒くなってきたし
お義姉さんも風邪ひかないでくださいね」くらいに控えめな言い方に
したほうがいいです。
兄のことをよろしく → 不要です。あなたはお兄さんの保護者では
ないのだから。兄-妹という関係ではお兄さんのほうが目上です。
目上である兄の配偶者に対して「兄をよろしく」というのは失礼です。
No.1
- 回答日時:
そんなに考える必要は無いと思いますよ。
嫁にとっては ある意味 ラッキーでしょう。
姑は姑です、貴女の母様が悪者 と言うわけではなく やはり育って来た経緯が違いますしね、実親とは違うものですから。
余計な事は しない それが原則です。
両親が 来年の春頃 結婚披露宴を計画している様ですが それは 当人達は知っているのでしょうか?
知っているのなら 良いのですが、知らないとなると ちょっと厄介ですよ。
貴女も 嫁からみたら 小姑ですから
<ごめんなさいね、本当なら双方の両親が会い挨拶や披露宴 って事になるのに それがまだ現実になってなくて、今母は入院しているから逢えないけども 退院したら食事会でも出来たら良いわね。御両親にもホントに心使い頂いてしまってまた挨拶も無いのにごめんなさいね。全ては退院してから になってしまうけど。。育児大丈夫? ○○←兄さんにみっちり手伝って貰って! 今時手伝わない男は捨てられるんだから 笑>
とでも 話ししたらどうでしょうか。
手紙となると 固くなってしまいますし あちら様も 固くなってしまいますから
兄様に 電話して 嫁に変わってもらう
それで充分でしょう。
兄様には
おかあさんもお父さんも 何だか引っかかりがあるみたいだから その解消で
って
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 結婚・離婚 今年の1月に地方在住の兄が結婚しましたがコロナ禍という事で結婚式はやらず入籍のみです。 両親に挨拶は 3 2022/05/05 22:34
- 夫婦 兄弟夫婦に結婚を反対される、勘当 5 2022/03/28 00:57
- 父親・母親 実母と距離を置く or 縁を切りたい 6 2022/07/04 07:18
- 夫婦 義実家との関わり方について、帰省頻度を減らしたい、、、 7 2023/07/22 16:18
- 再婚 夫の元嫁について。長文です。 私の夫は離婚歴があります。先日、義弟の嫁(旦那とも血の繋がりはない)か 1 2023/05/11 19:09
- その他(家族・家庭) わたしには、実家に父と義母と兄と義兄弟がいました。(父が実母と離婚したあと、再婚した人に2人の男の子 3 2022/05/03 07:56
- その他(悩み相談・人生相談) 私は57歳 既婚 母親は88歳で独居です 私には姉と兄と弟がいますが 幼少期より母から差別をうけ兄弟 2 2023/06/22 18:15
- その他(悩み相談・人生相談) 親 兄弟 親戚関係の問題です わたしは57歳既婚 本家の嫁です 私にはいずれも既婚の兄 姉 弟がいま 4 2023/07/25 11:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
還暦熟女の方々の感想をお聞か...
-
私の母は70を過ぎたおばーちゃ...
-
実母とのセックス
-
一人暮らしの大学生さんは親に...
-
50代の主婦です。 姑90才が同居...
-
21才の俺が母にセックスしたい...
-
高校1年の母です。 部活の保護...
-
私たち夫婦は図々しいのでしょ...
-
母との事です
-
担任の先生がうちの母に惚れて...
-
他人と話すとき、自分の母につ...
-
婚約破棄。私の家族は非常識な...
-
私名義の家に住んでいる家族を...
-
私の母がとんでもないぐらいの...
-
両親と絶縁 和解はあるか?
-
新婦の母親が結婚式を欠席
-
勝手に部屋の掃除をする親
-
母親が好きだけど嫌いです。 優...
-
毎日毎時間、隙あらば父の悪口...
-
離婚した両親からの結婚祝い(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
還暦熟女の方々の感想をお聞か...
-
実母とのセックス
-
私の母は70を過ぎたおばーちゃ...
-
私たち夫婦は図々しいのでしょ...
-
私名義の家に住んでいる家族を...
-
母との事です
-
勝手に部屋の掃除をする親
-
21才の俺が母にセックスしたい...
-
一人暮らしの大学生さんは親に...
-
母の死が受け止められません
-
母から電話がかかってくると、...
-
20歳の大学生です。母が厳し...
-
毎日毎時間、隙あらば父の悪口...
-
20歳の社会人です。 先日実家...
-
婚約破棄。私の家族は非常識な...
-
担任の先生がうちの母に惚れて...
-
母が亡くなって3ヶ月…。まだ泣...
-
50代の主婦です。 姑90才が同居...
-
長文です。叔母との関係について
-
いとこ(女子)の同居
おすすめ情報