
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
ご飯をもったりするお茶碗ですか?
#2さんと同じ意見ですが、ジェル状ではない、さらさらの瞬間接着剤を浸透させるのが良いのではないでしょうか。もちろん、シアノ系です。耐久性が高いと思います。
お母様のお話は、米のとぎ汁を入れておくと、お米の粉や糠が、割れ目に入り込んでパテの役割をして、お水とかが漏れなくなる知恵だと思います。
瞬間接着剤の注意書きに、「高価な物には使用を検討するように・・・・」とか書いてると思います。
そのお茶碗が高価な物でしたら(茶器とか)、#1さんのおっしゃるように、専門家のひとにお願いしたほうがよいのではないでしょうか。
参考になれば。
No.5
- 回答日時:
接着剤でしたら,シアノ系瞬間接着剤よりもむしろエポキシ系(2種類を混合して塗るやつ)の方が耐久性は高いと思います。
エポキシ系は熱や酸、アルカリにも非常に強いものなので,安心できると思います。
No.4
- 回答日時:
個人的には口にする物に瞬間接着剤はいやですね。
シアノ系、シアンかそれは?シアン化合物は体にわるんでは、まあ少量だから死ぬことはないのか?
さて
”ふのり”もいけるようです。
”陶器”+”みずもれ”で検索しましょう。
花器とかなら水漏れ止め材や接着剤で良いと思いますけど・・・。
No.2
- 回答日時:
瞬間接着剤(シアノ系)を割れ目に沿って塗り、
軽くひびを広げるようにすると割れ目に浸透します。
はみ出したものを硬化しかけたとき拭き取ります。
ひびが長ければ割ってしまって接着剤を塗ったほうがきれいに付きます。
電子レンジにもある程度耐えます。
No.1
- 回答日時:
おもゆやおかゆがいいと思います。
高価な陶磁器でしたら、「金繕い」(きんづくろい)という伝統的な修繕方法があります。高価な工芸美術品は良くやられます。
検索されるとHPにHITすると思いますので参考までに。
キーワード
「金繕い」「きんつくろい」「金つなぎ」など
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お茶碗が持てなくて困っています。
-
5
不吉な前兆?
-
6
子供と大人1人。1日にお米何合?
-
7
盃についての知識
-
8
お抹茶がダマに・・・
-
9
茶碗とどんぶりが離れません
-
10
炊飯器の3合炊きとは
-
11
抹茶茶碗の紙箱(化粧箱)につ...
-
12
茶碗の釉のにおい消し方法を教...
-
13
美味しいお抹茶、が欲しいのです。
-
14
薄茶で二服目を点てる手前につ...
-
15
湯呑みの数え方は?
-
16
抹茶の泡が点ちにくい、原因は?
-
17
抹茶(やカフェラテ)で最後に...
-
18
陶器の見方を教えてください
-
19
100円ショップにある新聞紙は何...
-
20
茶釜のサビの落とし方
おすすめ情報