dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ

CATV環境での無線LANの設定に関して不明な点があり、投稿しました。

一戸建ての自宅にはCATV(ZAQ)でインターネットを引いており、リビングの隅っこにLANの端子が配備されています。(物置の中に実際のモデムがあり、そこから隠蔽配線をリビングにしてるイメージ)

そこから今までは有線でLANケーブルを直接PCに繋いでインターネットをしていましたが、無線LANの環境にしたいと思い、無線LANルーターを購入、設定をしていますが、インターネットに接続出来ません。

PCからルーターまでは接続されている様子なのですが、ルーターからモデムのやりとりがうまくいっていない様子なのです。
Windowsのネットワークと共有センター上では、識別されないネットワークといった表記がなされ、インターネットに接続出来ていません。

ブラウザ上でIPを叩いてルーターのクイック設定には入れるので、ルーターの初期化や再設定を繰り返しましたが、それでもダメ。

モデムを5分程度電源落として再設定でも、モデムから直接ルーターに接続でもダメ。

ちなみにルーターから有線接続でももちろん繋がりません。

以前、知り合いの手伝いで、全く同じ環境で設定を行ったところ、モデムからルーターに繋いだだけでも、すぐに有線でも無線でもインターネットに繋がった記憶があります。

最初は容易に設定できると思っていましたが、このような事は初めてです。

CATVでもPPPoE設定が必要だったりするのでしょうか。

どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか。

よろしくお願いします。



現状の使用状況、環境は以下の通りです。

パソコン: NEC PC-LS150FS6(WIN7 HOME)

ルーター: NEC PA-WR8170NST

モデム: フジクラ FCM-150J

A 回答 (5件)

> そこから隠蔽配線をリビングにしてるイメージ)


今回の問題とは無関係ですが、ルーターの最終的な設置場所や
他の部屋への LAN配線をどうするのかが気になります。

> CATVでもPPPoE設定が必要だったりするのでしょうか。
PPPoEの設定は不要、「ローカルルータモード」で設定します。

WR8170N背面のスイッチは、最後まで RT側です。
WR8170N背面の WANランプは点灯していますか?
有線PCの接続で、同 ETHERNETランプは点灯しましたか?
WR8170N前面の ACTIVEランプは点灯していますか?
    • good
    • 0

>リビングの端子



(1)リビングの端子に接続されている PA-WR8170NST(親機)を外し、モデムを
リセットして下さい、一旦電源を切る。

(2)WR8170NSTに接続されているPCを外し、切替SWを”RT側”にして、取説を
読んで”工場出荷時”の状態にします。
初期化がすんだら、一旦電源を切る。

(3)切替SWを”AP側”にして、電源を入れる、しばらくすると”親機”が”APモード”に
セットされます。
(4)端子と”親機のWAN側”をLANケーブルで接続します。
ここで、モデムの電源を入れます。”WANランプ”が緑点灯すればセット完了です。

(5)親機とPCをLANケーブルで繋ぎ、PCを起動して下さい。
有線の場合、問題なく接続されると思います。

(6)”らくらくスタート”ボタン等で、無線LAN環境を構築して下さい。
接続が安定したら、”web.setup”内容を、エクセルなどで保存すると、後々便利です。

参考まで!!
    • good
    • 0

いやいやブリッジ機能はありますよ。



CATVの場合PPPoEの設定は必要なかったような気がしたのですが、記憶が曖昧なので違っていたらすみません。

考えられることとしては、無線ルーター付属のCDをインストールしたのかどうか。

らくらくWeb設定ウィザードを起動して設定をしてみたか。

これぐらいしか思いつかないのですが。
    • good
    • 0

ひょっとしてこいつ、ブリッジ機能がなかったの?


http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr817 …

ルーティングやっちゃったら、CATV経由だと多分繋がらない筈。
CATVなら、無線LANは「アクセスポイント」として動作しないと
上手くいかなかったと思うので、「強制的にアクセスポイントに
する」設定をしないと上手くいかなかったと思うんで・・・。

まずはそういう「ブリッジ接続」、または「アクセスポイントとして
使用」などの文言を、マニュアルで探すといいかと。どっか
スイッチとか切り替えるのかもしれないし・・・。
    • good
    • 0

ルーターはルータ/アクセスポイントモード切替スイッチで「アクセスポイントモード」にしましょう。



ルーターが「ルーターモード」になっていると、多重ルーターになり、内側にあるルーターのLAN側に繋がった機器は、外部にアクセス出来なくなります。

・駄目な繋ぎ方

モデム(ルーターとして機能する。外側ルーター)

(WAN側ソケット)
ルーターモードになったルーター(ルーターとして機能している。内側ルーター)
(LAN側ソケット)

PCや無線LAN子機

・正しい繋ぎ方

モデム(ルーターとして機能する)

(LAN側ソケット)
アクセスポイントモードになったルーター(アクセスポイントとして機能している。ルーターではない)
(LAN側ソケット)

PCや無線LAN子機

「正しい繋ぎ方」にすると「ネットワーク内にルーターは1つだけ」なので、内側に居る機器は、外部に正しくアクセスできます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!