
とあるメーカに勤めておりますが、取扱説明書の作成を初めて任されました。
コンピュータ関係の説明書では下記リンクのように、有寿命部品と消耗品に関する記述があります。
が、両者のはっきりとした違いがわかりません。
特にバッテリは、メーカによって有寿命部品になっていることもあれば、消耗品になっていることもあります。
http://www.fmworld.net/biz/printer/support/manua …
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/par …
http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?Lega …
いろいろなメーカ、商品の説明書を比較してみた結果、
私の現在の理解(というより類推)は下記の様になっています。
・有寿命部品も消耗品も使っていくうちに劣化する点は同じ
・有寿命部品はHDDや液晶バックライトなどの、ユーザが自分で交換できない(交換することを想定していない)部品
・したがって有寿命部品の交換は修理扱いになる
・一方、消耗品はユーザが自分で購入、交換するもの
つまり、ある部品が有寿命部品であるか消耗品であるかは保守体制やメンテナンス性に依存するということではないかと考えています。
例えばバッテリの場合、ノートPCのバッテリはユーザが自分で付け替えできるから消耗品、業務用機器の内蔵バッテリはユーザは付け替えできずサービスマンが交換するため有寿命部品、となるのではないか?という理解です。
職場の同僚や先輩にも尋ねてみたのですが、実は人によって理解がバラバラでした。
実際、明確な定義があるわけではないのかもしれませんが、
精通されている方がいらっしゃいましたらぜひご教授頂きたく存じます。
何卒宜しくお願い申し上げます。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
消耗品:使用や経年劣化によって交換が必要になり、ネジを外して分解しなくても交換できる部品
有寿命部品:ネジを外して分解しないと交換できない消耗品
うちの会社ではこんな感じで分類していますね。
>ノートPCのバッテリ
これはノートパソコンの型番によっては、消耗品にもなりますし、有寿命部品にもなりますね。
例えば、本体裏面のスイッチだけでバッテリーが取り外し可能なタイプのノートパソコンなら、ユーザーが交換可能なので消耗品です。
ですが、UltraBookとか一部のモバイルノートなんかですと、バッテリーは筐体に内蔵されていて取り外し不可能な状態なので、そういった場合は有寿命部品になります。
ごかいとうありがとうございます。
大変わかりやすいです。
たしかにultrabookのたとえ、納得しました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>つまり、ある部品が有寿命部品であるか消耗品であるかは保守体制やメンテナンス性に依存するということではないかと考えています。
>例えばバッテリの場合、ノートPCのバッテリはユーザが自分で付け替えできるから消耗品、業務用機器の内蔵バッテリはユーザは付け替えできずサービスマンが交換するため有寿命部品、となるのではないか?という理解です。
この解釈で正しいです。
ただ、ノートパソコンのバッテリーのように機器毎に違う場合がありますので製品の仕様によってどうなるかも変わります。
No.3
- 回答日時:
先の回答者の方のコメントが的を得ていますね。
付け加えると、
「有寿命部品」はその機器の構成をなしている一つの部品であるが、一定の時間とか動作回数とかを越えると機器の動作が正常に稼働しなくなるためユーザー側の費用で交換をしなければならない部品。
たしか、昔は、有償部品とか言っていたと思います。
バッテリーでも部品が単体で販売されていてユーザー自身で交換できる構造のものであれば消耗品扱いに出来るでしょうけれど、個別に販売されていなかったり機器の中のほうに組み込まれていてサービスマン等の専門技術を持っている人でないと交換できない部品などは有償部品の扱いの部類に入るのでしょうね。
メーカのページを参考までに。
NECの場合
http://121ware.com/navigate/support/repair/guide …
社団法人日本電気計測器工業会のガイドライン
http://www.jemima.or.jp/assets/files/kankoubutsu …
では
時代?によっていろいろな言い方があるのですね。
今までユーザとしてはこんな言葉の違いは気にも留めておりませんでしたが、
作る側になっていろいろ勉強になっています。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アクセスが拒否されまましたとエラーが出ます
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
グラボの故障でしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
-
もしPCの盗難にあった場合、HDDデータ読まれる?
中古パソコン
-
-
4
パソコンのUSB端子をショートさせたらどうなる
デスクトップパソコン
-
5
PCの処分(産業廃棄物処理業者と資格無し業者)
デスクトップパソコン
-
6
iphone 解約後のメールバックアップ
iPhone(アイフォーン)
-
7
iPadは常に電源入れっぱなしでいいのですか?
ノートパソコン
-
8
PC起動時にPOST画面が表示されません。
BTOパソコン
-
9
携帯電話のどこに画像を保存していますか
docomo(ドコモ)
-
10
東芝ダイナブックPCノートの分解の仕方を教えて
ノートパソコン
-
11
CATV受信BS・CSをPCで観る方法
テレビ
-
12
SPモードメールの自動転送、パソコンで閲覧
docomo(ドコモ)
-
13
レコードの連続再生
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
PCしながらPC画面でPS3をする
BTOパソコン
-
15
デスクトップパソコンへのほこりの侵入を防ぐには?
デスクトップパソコン
-
16
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
テレビのHDDをパソコンに写してDVDに焼く方法!
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
グラフィックカードの型番が分からない…
ビデオカード・サウンドカード
-
19
デスクトップPCのCPUを交換したい
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
長時間パソコンを起動していたら電源が勝手に落ちる
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洗面台の部品がないケースの修...
-
カーエアコンのOリングの種類NB...
-
左右勝手違い部品・左右対称部...
-
インロー面のインローとはどう...
-
ドアの部品につきまして
-
電磁弁(給水弁)を売っているお...
-
部品交換会(車、バイクのフリ...
-
純正部品購入
-
Gショック10年で修理不可能!
-
ABSの後付けってできるので...
-
サイドミラーカバー が外れてい...
-
車のダッシュボードの上に、 無...
-
なぜピロボールと呼ぶのですか?
-
ドリームキャストのスピンドル...
-
電動工具
-
ヤマハ発動機製電動アシスト自...
-
スバル時代のサンバートラック...
-
車から異音がする。
-
MH21Sのドライブシャフト交換の...
-
故障機器返却請求は可能ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
洗面台の部品がないケースの修...
-
ドアの部品につきまして
-
カーエアコンのOリングの種類NB...
-
左右勝手違い部品・左右対称部...
-
車のダッシュボードの上に、 無...
-
インロー面のインローとはどう...
-
サイドミラーカバー が外れてい...
-
電動工具
-
鳩時計を自分で修理したい(^-^;
-
なぜピロボールと呼ぶのですか?
-
部品代1.5倍掛は普通ですか
-
純正部品はディーラーより部品...
-
約2年半くらい使用しているゲー...
-
船外機の修理費の妥当性につい...
-
コーナーポールを折りました・...
-
プリンタ部品の名称について
-
軽トラックの幌のみを購入した...
-
魚焼きグリルの天井の穴の修理
-
有寿命部品と消耗品の違い
-
生産中止になったモデルのパー...
おすすめ情報