dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産後、子供を手に取る瞬間、自分の子供であるのだと実感できなかった経験はありますか?

ウチの親は産後に体調を崩して一週間は私を手に取れなかったらしいです。その事が原因かどうかは判らないですが、私を抱いたとき自分の子供であるのだと実感できなかったらしいです。

同じような経験をした人おりますか?

帝王切開なら、普通分娩よりも赤ちゃんを抱く事に幾分かの間があるので、結構、多く居そうな気がするのですが・・・

A 回答 (11件中1~10件)

はじめまして。



ちょっと出産に夢を見すぎではありませんかね。

おそらく質問者様は出産されたことがないのでしょうし、男性でしょうか。
子育ても実際に経験してらっしゃらないのではありませんか。

母親が、経膣分娩で子供を出産したから、どんな子でも慈しむことができ、その後の育児が万々歳で乗り越えられるわけないと思いますよ。

もちろん親は、生まれた子供を慈しみ、愛し、できるだけのことをして育てなくてはいけません。
でも、生まれた時点で子供は別の人間です。
親も人間ですから、別個人である以上、合う合わないがあります。
子供には生まれついた性格というものがあり、泣きやまない子、寝ない子、食べない子と様々です。
寝る子は寝るし、泣かない子は泣きません。逆に生まれつき障害がある子もあります。
人間の数だけ、育児には違いがあるのですよ。
また、母親の置かれた環境、夫や親族、自治体の助けが潤沢に受けられるか、孤立しているかによって、育児の困難(極端な睡眠不足、産後の肥立ち)を乗り越えられるかは変わってきます。

それに比べ、経膣分娩か、帝王切開かなんて、スタート時点の1要素でしかありません。
あまりにちっぽけなことですよ。

子育ては20年も続くのです。
どこで何があって躓くかなんて、人それぞれ、親子の数だけ違いがあります。
分娩方法で傾向がつかめるような単純なことではないと思いますよ。

ちなみに私は緊急帝王切開で出産、1歳の男児がおりますが、毎日テンヤワンヤで子育て中です。
可愛いですし、大変ですし、忙しいです。
出産の時のことなんてあんまり覚えてません。
毎日が新しいことでいっぱいいっぱいです。
    • good
    • 1

子供二人を帝王切開で出産しました。


上の子は発育不全で、低体重なのはわかっていましたが陣痛が来て
心拍が下がってしまったので、このまま母体に置いておいては命が危ない
ということで緊急帝王切開になりました。
子供は1カ月間保育器に入ったので私は先に退院し、初めて抱っこしたのも1カ月後です。
でも、自分の子だという実感はしっかり有りましたね。
まあ、もともと私は子供好きで、結婚どころか彼氏もいない中学生くらいの頃から
いつかは自分の子供が欲しいと思っていましたし、結婚して妊娠がわかったときなんて
そりゃあ嬉しかったです。
その後、つわりがひどくて入院するはめになったり、帝王切開で痛い思いもしましたし
大きく産んであげられなかったことで自分を責めたり…いろいろつらいことを乗り越えての
待望の御対面でしたから、やっと我が子が自分の手元にきてくれて、幸せでした。
下の子は子供自体には問題なかったんですが、私が一人目を帝王切開したことで子宮破裂の
リスクがあったので、計画的に帝王切開になりました。
手術当日から短い時間ですが看護師さんが子供をベッドに連れてきて隣に寝かせてくれましたが
ちゃんと自分の子だと実感できましたよ。

虐待との関連性なら、出産直後の親になった実感があるかないかより、実際に育児をする環境が
どうかという方が影響ありそうに思います。
私の場合、欲しくて欲しくて授かった子で、夫も協力的で、実家も近かったので親のサポートも
受けられましたので、かなり恵まれた環境だったと思いますが、それでも乳幼児期の育児は大変
でしたから(もちろん、楽しいこともたくさんありましたけど)。
周りからのサポートなしで一人で子育てしてたら、煮詰まっちゃうのもわかる気がします。
とはいえ大多数の人が踏みとどまっているわけですし、虐待が正当化されるわけではないですけれどね。
    • good
    • 2

全くありませんでした。



私の友人にも、生んだ瞬間から目に入れても痛くないと思ったという人もいますが、
私は独身が長かったためか?おなかにいても実感がないくらいでしたよ。

主人と本当に子どもをかわいいと思えるのか?とよく話していました。
生まれた瞬間も思ったのは正直「疲れた。。」でしたし、我が子を見ても抱いてもピンときませんでした。


今は2歳になっていますが、今になって思うことは、
生んだからかわいいのではなく(もちろんそういう方もいますが、)
一緒にいるから、育てているからかわいいんだということを知りました。

めちゃくちゃ手はかかるし、イライラもするし、怒鳴りもしますが、かわいいですよ。

いまでも時々「私の子どもなんだよなぁ..」と不思議に感じる時があります。
帝王切開、普通分娩関係なくその人の感じ方だと思いますよ。
    • good
    • 0

>失礼ですが、qwertyu5555さんは妄想が好きなタイプですか?


それはないですね~。私は超現実主義者だと思います。冷たすぎるぐらい。

出産で感動とかいうでしょ。私は、正直、感動しませんでした。
私はかなり、安産だったとおもうのですが、それでも、それなりに陣痛いたいわけで、
お股とか縫ってもらったりするときとか、痛いし、
子どもが産まれてすぐカンガルーケアしてくれる病院だったけど、
それより、「縫われてる股イタイ!」みたいな・・。
貧血もひどかったし、自分自身に妄想するような余裕もなかったですよ。


産んだ直後の自分の子どもだと実感と、虐待の関係ですけど、
全く関係ないでしょ~。
そんな理論がまかり通るなら、自分の子じゃないその他大勢の子を虐待しちゃいますよね。
そんなばかな。
自分の子だと実感するまで3ヶ月かかりましたけど、
その間虐待する発想にならなかったですよ。
また、他人の子も虐待したいなんて思ったこと一度もないです。
    • good
    • 1

虐待との関連性を追求されているのでしょうか・・・



だとすれば、私が子供をかわいいと思えなくなったのは、
性格がはっきりし始めた2歳ごろからです。
全く自分と性格が違う。
顔立ちはかわいい子ですが性格最悪です。
ウザいです。
私は母にかわいがってもらえませんでしたが、
母曰く、「それでも子供は捨てられない・・・」

自分が子供を育ててみて実感しましたね。
いくら我が子でも愛せないこともあるのだと・・・

ちなみに産んですぐに子供の顔は見てますし、抱いて育てましたけど。
    • good
    • 0

普通分娩でした。


私も、子どもを産んだとき、自分の子どもができたというような実感はなかったです。
「だれ?」みたいな感じでした。

母子同室の病院だったので、出産して数時間あとから同じ部屋で授乳したりしてました。寝るときも子どもと一緒でした。
それでも、全然実感わかなかったです。

3ヶ月ぐらいしてから、ようやく「家族ができた」「新しい自分の仲間ができた」
みたいな、感じがしてきました。
それまでは、どっかの子が家にやってきたみたいな不思議な感覚でした。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

思うに、生まれてくる子供に対しての美的想像が強すぎると、自分の子供じゃないかの様な感覚になってしまうとかじゃないですかね?

上手く説明しにくいですが、生まれてくる前に妄想しすぎてしまったというか、色々と妄想が好きな人程、妄想とのズレ感を意識してしまう様な・・・

失礼ですが、qwertyu5555さんは妄想が好きなタイプですか?

補足日時:2012/10/23 15:40
    • good
    • 4

No.2です。

補足いただきましたので…。

1、生まれる瞬間から子供を見れました。
2、実感はなかったです。我が子である事は当たり前すぎるので、実感を当てはめる必要がない。
と言うか、二人子供がいますが、実感がどうとか今まで考えたことがなかったです。

質問者様がどうして実感がわくわかないにこだわって質問したのかがわからなかったので
親子に実感なんてわざわざ必要ないよ、と思い前の回答では広く答えてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ありがとう御座います。

スタート時点から実感が沸くか否について、子育てする親にとっては大きな影響があるのではないか、極端な例えとして虐待する可能性が増すのではないか・・・

その事についてリアルタイムで生まれてくる瞬間を見てるか否かが、実感に結びつくのではないか。

そもそも世の中的にはスタート時点から実感してるのは、どの程度いるのだろうか。
そういうのを確認する為の質問しました。

お礼日時:2012/10/23 12:39

御自身の中にある何かしらのモヤモヤの原因を


探っていらっしゃるのかな、と思いましたが
例えば他人から
「私は帝王切開で出産し、自分のこどもだと実感がずっとわかず
虐待してしまうんです」
「帝王切開だったせいか、自分が産んだっていう実感がなくて
うまく関係を築けません」
という話を聞いて
「うちの母親も同じこといってた!
だから関係性がしっくりいかないのか!!」
と思ったとしてもそれは
「答えらしきもの」「一時的な、ストレスの解放」
にすぎません。
本質はもっと個人的で、違うところにあります。

私は自然分娩で産みましたが
陣痛すごくて
感動一切なく自分のこどもっ感慨深く思う余裕もなく
「終わった~~~~~~~!!!!」
でした。
涙したり、怒ったり、そういう感情って
余裕があるから出るもんなんだなと思いました。
疲れ果てて、何の感情もわかなかったです。
多分安産だったんですが、そんな感じでした。

生まれればおっぱい、おむつがえ、に追われて
しかもこんな小さい生物を
生きながらえさせなければならないという
責任が重くて
とてもかわいいと思えたり
自分の子だとしみじみ思えたりする余裕はなかったです。
寝不足だし。
7ヶ月経ちましたが
かわいいと思うしお世話はしますし責任は持ちますが
「自分の」って意識はあまりないです。
それは「弱いものは世話する」「困っていたら手を差し出す」
というのは別に自分のこどもでなくてもするからです。
目の前で弱っている生物がいたら
何とかしなきゃと思う、みたいなことです。
もう少し時間が経てば意識が変わるかもしれません。
それは自分にもわかりません。

遡って、自分のルーツを探る事も有益でしょう。
でもそれには
フィルターをかけすぎてしまうと
見落としも多くなります。
簡単に答えを決定してしまうことは危険です。
御自身とお母様との関係性に違和感があるのは
条件によるものではなく
お2人の何かが反応しあっているからです。

関係性に違和感がある前提での回答で申し訳ないですが
質問文を拝読して
そういう印象を受けたのでそのようになりました。
見当違い違いだったらすみません。
ご質問から若干それた回答になってしまったので
ご気分を害されたのであればお詫びをいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

責任の逃れの理由として「自分の子供であるのだと実感できない」を理由にしてしまう虐待母には納得できませんが、もし真実だとするなら

自分の子供であるのだと実感できる母と、
自分の子供であるのだと実感できない母では、後者に虐待する数が偏ってしまう傾向があるかなと。
もし、偏りが無いのだとすれば、虐待する母親の責任逃れの理由探しに「自分の子供であるのだと実感できない」という感覚が利用される事になります。

LOTUS18さんの言う、「本質はもっと個人的で、違うところにあります。」のが強くハッキリとした形で証明されると思うのですが、

恐らく、私は、無意識にそういう答えを求めてるみたいです。

何かしら判れば、簡単に虐待を防げる方法を思いつくかなと思ったのですが、仮に何か真実的な事が判ったとしても、思いつくとは限らないと思うんです。

だから単なる暇つぶし程度に回答してくださると良いと思います。

お礼日時:2012/10/23 13:00

一人目の子供は


「なにこれ・・」
と思いました。
CMに出てくる赤ちゃんはふっくらしてるのにぜんぜん違う!!

あなたのお子さんですと言われても、
「とりがら」のような手足に「土偶」のような顔。
しょぼしょぼと目を開けて口をすぼめて
「こいつ、80云才で死んだジジイの生まれ変わりじゃない?」
と思うくらい。
「ココはどこじゃあ~」
と言ってるように見えました。

それが、ほんとにもう、3か月もするとかわいくてかわいくて。
親戚中に写真を送りまくってましたから。

そんなもんじゃないですか?

この回答への補足

回答ありがとうございます。

正直、そんなものなのか・・・と言われるとそんな気もするのですが、

質問のニュアンスの問題なのでしょうか、誤解を招いているのか、意味合いとしてはこの質問と同じ事を質問してるツモリなのですが
http://okwave.jp/qa/q7759063.html

このアンケートと対比したら、dpdmn56mnさんは、どの様に答えていたでしょうか?
良かったら教えてください。

補足日時:2012/10/23 09:52
    • good
    • 0

帝王切開か自然分娩かは関係ないんじゃないですかね。


私は自然分娩で出産後すぐに抱かせてもらいましたが、自分の子供であるなんて実感は感じませんでしたよ。
実感する前に自分の子供であって当然だし。とにかく体力を使い切ってヘトヘトで「やっと生まれたな~」という感想です。
逆に帝王切開だと実感出来ないと思われるのはなぜですか?
帝王切開は自然分娩では母体や赤ちゃんにリスクがあるために選択する場合がほとんどなので、
帝王切開だと母性が生まれないような書き方は失礼に当たるかもしれませんよ。
お腹の中で人間を育てる10ヶ月間の妊娠生活は大変なんです。出産方法の違いなんてちっぽけで関係ないですよ。
主様のご両親も体調不良で大変だったのですね。そのせいもあり産後実感がわかなかったみたいですが、
体調が良くても産後すぐに母性全開!の方が珍しいんじゃないですかね?
戸惑いながら様々な経験を経て親としても成長して行くんだと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

質問のニュアンスの問題なのでしょうか、誤解を招いているのか、意味合いとしてはこの質問と同じ事を質問してるツモリなのですが
http://okwave.jp/qa/q7759063.html

このアンケートと対比したら、intorate77さんは、どの様に答えていたでしょうか?
良かったら教えてください。

補足日時:2012/10/23 09:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!