dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問読んでいただいてありがとうございます。

FXで取引されている方に質問なのですが、

どういうきっかけ、動機で始められましたか?

又、当初、どういう勉強をされましたか?

参考にさせていただきたいので、
宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

 shirokuma777さんの下記の回答は非常に的を得ていると思います。


前回の回答で100冊以上の本を読んだと書きましたが、勝てるようになるためにこれぐらいの本を読む必要があるのか?聞かれれば私の答えはNoです。
 勝ち方を求めてさ迷った結果読んだ本が100冊を超えてしまったと言うことです。逆をに言えば本の中に答えが無いから100冊も読む羽目になったと言っても過言ではないかもしれません。
 ただFXを始めるにあたって、最低仕組みと、一撃破産しないための身の守り方ぐらいは勉強しておいたほうが良いかもしれません。

 テクニカル指標が無意味かと言われれば、私は無意味だとは思いません。あくまで私の意見ですが、テクニカル指標と言うのは、先人達がチャートとを格闘し『相場はどんなときに上げ始めるか、下げ始めるか徹底的に思索をめぐらす。』 これを行う過程で生じたものだと考えます。
 20MAと価格がクロスしたから『買いもしくは売り』そう言う使い方をしていても確かに勝てないかもしれません。20MAとはただ単に20日の平均を表し、単に『ここ最近の平均より価格が上がった。もしくは下がった』以上の意味は持たないからです。
 ただ、上がり下がりの激しいグラフに対し平均値をグラフ化すると、『見やすくなる』と言う理由で昔から統計グラフなどに良くこういった手法が使われますよね。
 RSIにしてもただ単にここ最近の下落と上昇の比をグラフ化したものです。これを作った人はチャートを見る上でこの比を知りたくなったのでしょう。

 私もチャートを見る上で知りたい情報がいくつかあり、結果オリジナルの指標をいくつか使用しています。例えばEURJPYで取引をするとき、対EURの他の通貨ペア(5ペア)のチャートを単純化したものを一つウィンドーに表示させています。計算もなにもせず表示しているだけですが、これも一つのインジケーターと呼べるのではないでしょうか。私がこのインジケータによって知りたい情報はEURに関わる他の通貨ペアの動向です。

 ただしEAでテクニカル指標を使うときは少し意味合いが違ってきます、テクニカル指標を極端なルールによって限定的に使用します。先ほどのMAと価格が交差したら『買い もしくは 売り』といった具合に、
何故こんな事をするのか? それは過去のチャートでの検証にのっとて、ただ確率論的に優位だと判断される場合、例外無く同じ行動を繰り返すことによって、この統計的優位性を利益につなげることを目指しているからです。

私はEAも動かしつつ、裁量トレードも行う変わり者ですので。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分としては100冊かどうかは別として、
本は読んでいきたいと思います。
チャートはもちろんですが。
いろんな意見があることがわかり、
参考になりました。
御礼遅くなりすみません。
ベストアンサーとさせていただきます。

お礼日時:2012/11/09 16:06

Saitarさん


>本当にそれで勝ててますか?

勝ててますよ。専業でやってますよ。ただ、そんな証明のしようが無いことを敢えて訊く理由は何? 

もしかして、ポジションを途中撤退させたり、ナンピンしたりといった、玉操作みたいなことをしなくてもいいのか? そんな大雑把なことで本当に勝てるのか? ということが訊きたいのですか?

結論から言えば、玉操作はやります。じゃあ、買いポジ中だとして、
相場が下がってきた。ナンピン買い増し or 買いポジ撤退。
どちらの判断をするのか?

押し目と思えばナンピン買いするし、
上げ相場の終焉あるいは下げ相場の始まりと思えば撤退する。
その判断ができないというのはつまり、相場が解ってないというだけだ。

で結局、話は元に戻る。
『上げ始めるタイミングで買い、下げ始めるタイミングで売るだけだ』

敢えてこじつけて追加すれば、
『上げ相場終焉のタイミングで、買いポジは決済する(売りは逆)』
ということでしょうか・・




moe2122さん
>本の中に答えが無いから100冊も読む羽目になった
実際そうでしょうね(^^)


>上がり下がりの激しいグラフに対し平均値をグラフ化すると、『見やすくなる』と言う理由で昔から統計グラフなどに良くこういった手法が使われますよね。

給料以上に稼いでいる人に対して、反論も何も本来は無いんですが、この1点についてだけ思うところを言わせてください。なぜかと言うと、非常に『もったいない』からです。

つまり、上がり下がりの激しいグラフというのは、
『上がり下がりが激しいことを見る人に伝えていること自体』
に、最大の価値があるからです。

なぜかというと、
(価格が)上がったり下がったりが交互にやってくる
(ボラティリティが)上がったり下がったりが交互にやってくる
というのが相場なので、

1.現状、ボラが高ければ、、、
2.ボラ低下の局面が次に必ず来る。
3.再度ボラが高まる局面が必ず来る。
4.ボラが高まりながらレンジを上抜けるならそのタイミングで買う

現状が1の局面であると認識させてくれるのが『上がり下がりが激しいグラフ』なのであり、4の局面まで待つというトレード戦略が立てられます。

平均値を採って見やすくして、その結果、どのようなトレード戦略を立てることができるのでしょうか?? 実際、私にはどのような戦略が立てられるのか、想像できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2012/11/09 16:08

shirokuma777さん、あなたのご意見は達人の領域です。



一言一言を家宝にしてもいいくらいだと思います。
久々に感動を覚えました。

但し、最後の一文を除いて。。。

「上げ始めるタイミングで買い、下げ始めるタイミングで売ればいいだけだ」

確かにその通りなのですが、失礼を承知で敢えてお尋ねしますが、
本当にそれで勝ててますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/09 16:07

>どういうきっかけ、動機で始められましたか?


会社を辞めたから。
本当にバカバカしく、くだらない生活だったので、
会社員を続けるのが無理になった。

>又、当初、どういう勉強をされましたか?
チャートを見る。
結局、『相場とは何か』という哲学の問題になる。

ここで注意深くなって欲しいのは、
チャートを見る≠指標(MAとかRSIとか一目均衡表とか)を見る ということ。
ああいうモノが何故ダメなのか、2~3日で理解できないようでは、
まじめに取り組んでいる人だとは到底思えない。

相場とは何か? 答は、
(価格が)上がったり下がったりが交互にやってくる
(ボラティリティが)上がったり下がったりが交互にやってくる
ということだけ。なので固定相場は相場ではない。動きに緩急がないのは相場ではない。

その上がったり下がったりが、例えば25移動平均の波にシンクロすると何故
予め言えるのか? 言える訳がない。全く根拠のない話だ。過去チャートを見ると、
あるときは25MA、あるときは20MA、またあるときは75MAに確かにシンクロして
いるが、事前に解らなければ意味がない。でも、
『一生勉強してもそんなことは解りません。』

そんなのをダラダラとあてにしていて(私から見れば必然的に)勝てない人には
特徴がある。相場と関係ない世界から相場を俯瞰しようとする、とんでもない
無理難題をあらたに自分に課すようになる。

つまり、『ゾーン』みたいな終わりのない精神世界の住人となって、
勝てないのは精神修行が足りないからだとか言い始める。
どっかのカルト宗教じゃあるまいし、バカじゃないのと思うが、
『そういう人は本当に多い。』
『そういう人は本当に多い。』
『そういう人は本当に多い。』
しかしそういう人にとっては、勝てないことに対しての終わりのない理由が
見つかって、実はホッとしているのかもしれないけどね。
どっちにしても誇張一切無しで、『一生かかっても無理』なのは確定している。
だって相場を見るということから逃げてるんだからねぇ。

相場で勝てないのは相場がわかってないからで、精神修行なんか関係ない。
『熱狂や恐怖に煽られ、理性的に売買できなくなってしまう・・・』とかいうのも、
精神修行なんか関係ない。緩急があるのが相場だ、ということが解ってないだけだ。

精神修行とか言い出すのは相場から逃げているだけ。
あなたや私の精神が修行されていようがいまいが、相場は、上がるときは上がるし、
下がるときは下がるだけなのだ。

つまり本なんか読んでる暇があったら、精神修行なんて宗教家じみたことを
やってる暇があったら、チャート(だけ)を見る。
で、相場はどんなときに上げ始めるか、下げ始めるか徹底的に思索をめぐらす。
(そうすれば、MAだのRSIだののコンセプトがいかに無意味かが解るはず)

その思索の結果が、あなたの『相場とは何か』という哲学そのものになる。

で、上げ始めるタイミングで買い、下げ始めるタイミングで売ればいいだけだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>やってる暇があったら、チャート(だけ)を見る。
で、相場はどんなときに上げ始めるか、下げ始めるか
徹底的に思索をめぐらす。

難しそうですね。
参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/27 14:11

切っ掛けは


一般的なダメ人間的な発想でした。

会社が嫌い、どうやら自分には企業が向いていないのでは?
そんな思いで当時、流行だったFXに飛びつき甘い夢を抱きました。
 ただ他の人とちょっと違ったのはデモトレード期間が非常に長く、1年くらい続きました。デモトレードの間に勝つことが非常に難しいことを知り、また幸運にもデモトレードでギリシャショックに巻き込まれ、恐ろしさもしりました。
 
 勉強に至ってはMT4と出会うとテクニカル分析関連を中心に聖杯を求めて読んだ本は100冊を超え、結果、都合良く勝てる方法は無いと知りました。
 結局リスクリワードと勝利の関係で僅か数%の優位性を見つけて、マネーマネジメントを用いて資産曲線を右肩上がりへと導くしか無いと知りました。それを知ってから、負けトレードに対して『何処で読み間違ったのか?』などと考えイライラすることはなくなりました。

 現在会社の給料よりFXの収入の方が多い状態となっています。ですが残念ながらドローダウン期が怖くて専業になるまでには至ってません。
 常に冷静であることを求められるこの世界で長いドローダウン期に入った時、無収入の状態で冷静でいられるほどの資産を手に入れられることを夢見て今は頑張っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>一般的なダメ人間的な発想でした。

まったくもって、自分です。

100冊以上ですね。やはり。
尚且つ、都合の良い方法はないと。

>現在会社の給料よりFXの収入の方が多い
状態となっています。

凄いですね!(^-^)

自分が不思議に思っていましたのは、FXに関しては

「ギャンブル的な要素の強い取引で、(短期的に
プラスになっても)、最終的に絶対に負ける」
と言い切っている人がいる反面、

例の、何億稼いで税金が・・の話がでている
のは、どういう事なのかと。

大多数が負けて、ごく少数が勝っていると言われれば
それまでなのですが。

moe2122様の回答を拝見して思いましたのは、FX
を始める時に、(投資を知らない)多くの人が一攫千金的な
発想で入られて、そういう発想からのトレードをし、無理な
ポジションを持ち、(期待を消すことができないので)損切りも
出来ず失敗し、FXは無理、勝てるわけないという意見を持って
撤退するのではないかと。

一方、moe2122様のように、多くの本を読まれ、デモトレードで
長期間スキルを磨き、難しさ、恐ろしさを理解し、準備をした上で
地道に「負けないトレード」をされる方は、結果を残せるのだと
感じました。

長期のデモトレード、100冊以上の本、給与を上回った
収入を得ても先を見据えて。頭が下がります。
(結果を出してる方は、同じくらいやってるよという方も
多いのでしょうね。)

やはり、堅実な考え方と強い自制心が必要ですね。

moe2122様が出来ているから、自分も出来るという、
甘い考えは持ちませんが、少なくとも、「こういう事を
やって来てこういう結果が出ている方がいる」という事を
知ることができ、大変参考になりました。

moe2122様の目標が達せられるよう、祈っております。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/10/24 23:24

きっかけというか理由は、夜でも取引ができるからです。


今では株式も随分と取引時間が拡大しましたけどね。。。

それと、なんと言っても、自動売買が簡単に始められたことですね。それも、MT4という無料かつ超優秀ツールが利用できることが最大の理由です。

勉強は多分、一生かかっても終わりません。FXは経済的ですが、心理学的でもあり、数学でもITでもあります。とりわけ、人間が人間であることが最大の課題であり、終わり無き世界です。
例え、自動売買で取引したとしてもアルゴリズムを考えるのはやはり人間たる私であるので、課題は解決できません。

それと、、、勉強ですか、、、。
悲しいかな一番の勉強は大損をした時の反省ですね。私の場合、痛い思いをしないと自分のヘンな自信を崩すこともできないし、本当に考えることはしないようです。もちろん書籍も3桁位は読みましたし、読む必要もあるでしょうが、それよりも6桁~7桁の損をするのが一番の勉強でした。
これは、できれば、違う勉強法の方が望ましいですね ^^;
目標は失った資金を死ぬまでに取り戻すことです(なんと悲しい目的だろうか。。。)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、夜の取引と自動売買ですね。

確かに、仕事をしながらだと、大きなメリット
ですね。

勉強は、ずっと続くのですね、やはり。

書籍3桁は、驚きでした。これくらい必要
なのですね。

そこまでされても、6桁~7桁の損が一番の
勉強(!)・・・・

うーん、甘くないですね。よく考えます。

資金取り戻されて、どんどんプラスに
なられますように、祈っております。

大変、参考になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/10/24 21:52

>どういうきっかけ、動機で始められましたか?


友人が株やってたんで、んじゃ自分はFXかな・・と

>又、当初、どういう勉強をされましたか?

 精神修行ですねw
・・・まぁ半ば本気です。自分の場合はFXプライムというとこを
 使ってます。正直そこは手数料とか比べると割高なんですが、ともかく
 勉強用資料が多いのでそこを利用してます。

 でそこで自分で結論に達したのは『自分を信用しないこと、熱くならないこと』ですねに徹ししました。

 言い方は悪いんですが、大損こいて退場する方は大抵、無謀なほど大金をかけていることです。
 つまりこのポジが100%勝てるなんてわかないのに無理してポシを取らない事です

 なので自分は有名な投資家のHPをみて、一番安全だと思われる手法をとってます
自分の意見は100%採用しません
 酒匂塾長とか美智子さんとことか名前を公開してるプロを見て 一番被害が最少な手法をとります。
 基本勝つことは無視、負けない取引に終始してますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうがざいます。

『自分を信用しないこと、熱くならないこと』

自分の意見は100%採用しませんは、とても意外
でした。なるほど、自分を信用せず、信頼できるプロの
手法を信用するということですか。

確かに無理して、とか、熱くなって失敗したという
話はよく耳にしますね。

欲を抑えて、負けない事に徹すると。やはり精神的な
面が、大きいんですね。

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/23 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!