
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
試しに無料動画セミナーを見てみました。
彼の考えを否定するのは本意ではないですが、正直、古典的なテクニカル指標の有効性を説いている段階で、彼が本当に儲けているのだろうか、と思いました。
彼が説くような手法で儲けられるのであれば、世の中は億万長者で溢れてしまいます。
あのようなテクニカル指標が有効に見えるのはあくまでも過去のチャートに合わせて描かれるので、さも正しいように見えるだけです。後付け講釈なのです。
もっと分かり易くいうとあのようなテクニカル分析を単純に使っているだけでは将来を予言するエッジがないのです(分かり易くないですね ^^; )。
でも、初心者はどうしてもテクニカル分析が未来を予測するように思えてしまうので、まずは嵌りますよね。で、損をするのが一般的運命なのですが、少しづつでも利益が取れているのは、
●あなたに特殊な才能がある
・・・例えば、プロのトレーダーでもまれに移動平均線一本でコンスタントに勝てる人がいるようです。多分、彼は平均移動線を見ながら、本当は隠された相場の動きを見ているのでしょう。世の中には異様に勝負事に強いヒトがいます。持って生まれた勝負師の勘のようなものは理論を越えてます。
●今のところ、勝てている
・・・テクニカル分析が相場の動きと連動することは当たり前なので、素直にテクニカル分析に従って取引していれば、勝てることがあります。テクニカル分析の怖いところは、突然、思惑に外れた動きになることです。でも、後で見れば、まさにキレイにチャートを再現しているので全くヘンには見えません。でも、リアルタイムでは思惑と外れますので、損をするのです。今まで損をしたことがないヒトはいつかは「いつものように」テクニカル分析が利益を連れてきてくれるものと期待して、ズルズルと大損をしてしまうのです。「相場に期待」をした段階で終わりです。決して相場は個人の祈りなどきいてくれませんから。当たり前のことのようですが、、、この段階で多くの投資家が相場から去ります。
ただ、たまたま相場が単調な動き(例えば、数ヶ月単位の上昇)をしている時は、移動平均線が抜群に機能し、もの凄い利益がとれますので、大儲けできます。この場合でも移動平均線がエライのではなくて、相場に入ったタイミングが良かっただけであることは明らかですよね。
そこで取引を止めれば、彼は相場に勝てますが、大概はまた相場に参加して利益を相場へ返して、さらに損をし、相場から去ることになるのです。(長くなってしまった ^^; )
上記の2つのいずれかの可能性があります。普通に考えれば、、、後者だと思います。
以上、前置きが長くなりましたが、これが20年ほど相場と付き合った私の考えです。
で、お勧め本ですが、テクニカル分析を解説したような本を何冊読んでも意味がありません。そんな時間があるなら、チャートをず~~~っと見ていたほうが100万倍意味があります。真実はチャートの中にしかないのですから。。。
で、お勧め本ですが(またかよ)、パンローリングで販売されている本は良書が多いように思います。初めは「これからパンローリングの投資本を読む人へ」なんかはどうでしょうか。これは題名から想像されるようなパンローリングの本を紹介している本ではなく、それ自体が初心者から成長するための投資本です。パンローリングは外国本の翻訳本が多いので、色々新鮮な情報を得ることができるでしょう。
でも、私はパンを含めて3桁の本を読んでますが、投資本で儲けるのはかなり難しいと思います。
なぜなら、それで儲けられるなら、やはり世の中が億万長者でいっぱいになってしまうからです。これはセミナーとかでも一緒です。
本やセミナーに出合った際に、「さて、これをマスターすることで儲けられるなら、世の中が億万長者でいっぱいになっちゃうな」と思う感覚は結構重要なのですよ。世界中の誰もが儲けようとしているのですから。。。
長年、相場を見てきた私に最も多くのことを教えてくれ、また、利益を与えてくれたのは、、、いずれブログででも書きます。
わたしは、リンクの無料動画と本に書かれたことだけを実践していました。。。
ご回答者さまのご回答を読んで「今のところ勝てている」というところにちょっと納得してしまいました。
FX歴はまだ2年なのですが今年1月から500万円(全財産)で始めて1回の注文で100ロットで取引をして10月中旬までに1700万円に増えたので500万円を先日引き出して1200万円からまた始めていたところです。
取引手法としてはスキャルピング・デイトレです。
だいたい3pips~10pips取れたら決済してしまいます。(未だにびくびくしながら取引をしています)
おそらく、いま自己分析したら無料動画セミナーや本にあった損切りのところは忠実に守っていたのでそんなに大きな損失をだしていなかったからなんとかやってこれたのかなと思うところもあります。
ただ、今回ご回答者さまの回答を読み私の勉強不足を痛感いたしました。。。
パンローリングで販売されている本を早速購入して読みたいと思います(^^)
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
いや~、本当に思わぬ展開です。
最近の業者さんは手の込んだことをしますな~。
よほど困ってらっしゃるのでしょうか?
そりゃ、ネタがベタじゃしょうがないですよ。
私が紹介しちゃった本でも読んで勉強なさいな。
ネットの世界は怖いです。いや、怖いのは人間ですな。
ホント勉強になりました。
ジャンジャンっと。
No.2
- 回答日時:
ある理由(※)から、あなたへとっておきのお話しを。
(って、ここに書いたら、公開情報だけど。。。)
あなたが損切りをされてきたのは、正しいと思います。これからもストップは置いて下さい。
でも、必ずしも損切りがあなたを守ってくれるわけではないのです。
エッジのある戦法をとっていないと、プロスペクト理論のワナにはまって、損切りばかりが積み重なり、やはり退場になります。
パンローリングの数ある本でも上位3位には入ると思われる書籍を紹介します。
「コナーズの短期売買入門」
この本には損切りのことを含めて書かれていますが、この本に書かれているようなことが「エッジ」なのです。ただ、この本の内容をそのまま実行しても儲かるとは限りません(なにしろ出版されている情報ですから ^^; )が、テクニカル指標などとは一線を隔する世界を垣間見えると思います。この本の戦略のように相場を独自に分析して、誰も思いつかないような特性(私はこれを「相場の歪み」と呼んでいます)を見つけて、そこに対して戦略を立てるのです。
相場で勝つためには、発明が必要なのです。多分、95%の人が負ける世界、そして勝てるヒトの多分、3%はラッキーを掴み自ら退場するヒト(あなたも今、相場を止めたら「勝者」です)で、本当にコンスタントに長期的に儲けられるヒトは1%もいないのではないでしょうか。それだけ厳しい世界で生き残るためには、世界の誰とも違う方法が必要です。だから、「発明」といってます。
受験勉強的な努力はほとんど意味を成しません。
自分の「相場の歪み」を見つけ出すことが目標です。
、、、
もう、公開情報で話すことは限界です。。。
厳しいことを書き連ねましたが、私を含めて、ある種のヒトには本当に楽しい世界です。
ご自身がその「ある種のヒト」であると確信されるならば、ぜひ相場を続けて下さい。
(※)可愛い写真。弱いんだよね~~~ ^^;
「エッジのある戦法」に衝撃を受けました。
ちょっと、、、いままで私がやってきた注文の入れ方を考えると、、、恐い(・・;)
ご回答とても参考になりました。
早速、書籍は注文しました^^
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドルとユーロ
-
為替介入とTTSレート
-
トランプ関税の影響でポートフ...
-
1ドル155円
-
fxで8千円負けました。 悔しい...
-
元金1000万を注ぎ込むなら、何...
-
FXのスキャルピングって抵抗線...
-
FXがやめられない
-
外国債券決済方法で②のところの...
-
FXのボーナスクッション機能な...
-
国内業者のオアンダ ジャパンと...
-
海外FX会社(XM)のレバレッジ計...
-
【悲報】
-
いま話題のFX戦士くるみちゃん...
-
「仮想通貨FX」とか「ビットコイン...
-
トランプ政権で固定為替になる...
-
20代でNISAやってる人はいますか?
-
海外FXで安定したスキャルピン...
-
FXについてです。 私は親の扶養...
-
新NISAを始めようと思っていま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これって横領?
-
嫁いだ娘夫婦の家の新築祝はい...
-
祝賀会、会費ナシの場合、お祝...
-
義妹が亡くなりました。香典に...
-
大学生男です。美容院代の相場...
-
今年の4月に中学生になる甥っ子...
-
FXで日利5%はどれくらい難しい...
-
一人カラオケで2時間歌うと相場...
-
日経225オプション取引について
-
鉄くずの相場
-
金に関する質問です K18¥3400 1...
-
今の日経平均 PBR は 1.25倍で...
-
かわいがっている大学院生の姪...
-
隣接の小さな東側の土地(幅1.5m...
-
相場を教えてください
-
ACCESSでお金を稼ぐ
-
FX オススメの書籍やセミナー
-
厳島神社への奉納
-
電話加入権の売買において
-
ETFってどこで相場を見たり、取...
おすすめ情報