dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 たいした質問ではありませんが、和尚様へ渡す御布施の袋って地域によって千差万別みたいです。実際、御布施を渡すとき
どんなのがいいのかわかりませんでした。
(水引が付いていては駄目という話を聞いたので、とりあえずは無地の水引のない物に「御布施」と書いて渡しましたが・・・・)
他の所ではどうなんでしょうか?水引にも色々な色があるみたいですし・・・・

A 回答 (4件)

地域により(特に関東関西では)習慣が異なるので、どれがイイとか悪いとかは一概に言えないと思います。

この件に関しインターネット(葬祭業者・寺社などのHP)にも様々な記述がありますが、統一はまったくとれていません。強いて言えばあなたの地域と宗派に合わせるのが最良と思います。それでも諸説紛々の場合があるかもしれません。
ただ、菩提寺へのお布施がすべて白黒の水引とは限りませんのでその点は注意が必要です。たとえば墓石開眼供養のお布施など、紅白の水引を使う場合もありますので・・・。
また、表書きも「御布施」なら問題ないのですが、「戒名料」とか「読経料」と書くのは一切辞めたほうがイイですね。これは仏教会本部?(名前が不確かで申し訳無いですが、要するに仏教各宗派の総元締めの団体本部。経済界で言えば経団連のようなもの)では、はっきりとこれを否定していますからね。つまり、「××料」では戒名や読経を売買していることになるので相応しくない、との考えからのようです。すべて「御布施」でいいそうです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼の返事が遅れました。
宗教事は地域によってホント違いますね。

あと××料と書くのは仏教会で否定されている(禁止しているのでしょうか)とは知りませんでした。
勉強になりました

お礼日時:2004/02/15 15:11

>あと××料と書くのは仏教会で否定されている(禁止しているのでしょうか)とは知りませんでした。



NO3です。
これは仏教会が寺に対し「“戒名料”“御経料”という名目では頂かないように」と指導している訳で、檀家に対し言っていることではないので“禁止”という意味あいではないですが。。。
これは高額な戒名料を請求する寺が現に存在し、「寺は葬式だけすればイイのか?」「葬式で金儲けしている!」「今の仏教は“葬式仏教”に成り下がってしまった」と揶揄されたことからの自省でからでたことと思います。
ですから一方で「戒名料」や「御経料」はまずいが「御車料」「御膳料」は構わない、との考えもあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり返事が遅れまして申し訳ありませんでした

>今の仏教は“葬式仏教”に成り下がってしまった」と揶揄されたことからの自省でからでたことと思います。

仏のありがたい教えを皆に説いていくのが本来ですが、実際葬式を行わないと和尚様方も生活していけないのが現状だと思います。ジレンマに陥っている状態ですね

お礼日時:2004/02/29 23:52

 京都です。


 こちらの場合,御布施を包む金封は,白無地で黄白の水引,「御布施」と姓名を濃い墨で書きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の返事が遅れました。
京都では黄白が主流なんですね。勉強になりました

お礼日時:2004/02/15 15:05

「御布施」と書いてある、市販の袋がありますから、それを使います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼の返事が遅れ申し訳ありませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/15 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!