dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前務めていた会社で不当な扱いを受けたという思いがあり、
法的に見て問題がないかというご意見を頂きたいです。

その会社では直接の上司とソリが合わず、
ある意見の食い違いがきっかけで陰湿なハラスメントを受けるようになりました。
その会社は女性が多い職場だったのですが(その上司も女性です)、
女性社員達から様々な場面で仲間はずれにされたり、
あからさまに自分に聞こえるよう陰口を言われたり、
仕事で必要な情報が自分まで回って来なかったり、
他の人に自分の悪評を広められたり…。

小さな会社だったので、他の部署への移動を
願い出るということも出来ず、
かなり長い期間四面楚歌の状態が続きました。
そのうち自分も精神的に参ってしまい、
病院で鬱と診断されました。
そんな状態ですから仕事も十分なパフォーマンスを発揮出来る訳がなく、
ミスをすれば叩かれ更に精神的に追い込まれるという
悪循環を繰り返していました。

そしてある日、ついに会議室に呼び出され
上司と取り巻き十数人の前で断罪裁判が行われました。

上司:
 今の仕事ぶりでは会社が迷惑している。
 会社を辞める気はないか?
 辞めないのであれば、これからもっと厳しく指導していく。

自分はその時本当に限界まで追い詰めらた状態だったので、
これ以上とうてい耐えられないと思い
「…それでは辞めます」と言わざるを得ませんでした。
そして逃げるようにその会社を去りました。
望んで辞めた訳ではないのですが、扱いは自主退社なので退職金も出ません。
その後、次の就職先が決まるまでの数ヶ月は
精神的にも経済的にも本当に惨めな気持ちでいっぱいでした。

現在の職場では正当な評価を受けて
自分の居場所があるという実感を持って働けているので、
今になれば“あの時辞めていて良かった”と思えるのですが、
その時のことがトラウマとなり、すっかり人間不信となってしまいました。
周りで誰かの笑い声が聞こえると
“自分の悪口で盛り上がっているのではないか?”、
“また職場で孤立するのではないか”という強迫観念に襲われたり、
同僚と仕事以上の人間関係が築けず忘年会など会社の飲み会が苦痛で仕方ない等、
今でも心の深い部分に傷を抱えています。
また、鬱の影響だと思いますがストレスに対する耐性が弱くなり、
仕事でハードルの高いことを要求されたり
ちょっとしたことで精神状態が不安定になってしまいます。

職場のハラスメントによって鬱病になりその後も苦しんでいること、
辞めざるを得ない状況に追い込んで自主退社させ退職金を払わなかったことについて、
もし今その職場を訴えたら勝ち目はあるでしょうか?
実際に訴える気はないのですが、
心のわだかまりを少しでも解消したいという意味で
知っておきたいと思い質問させて頂きました。

A 回答 (4件)

私は上司にしつこく不倫を持ちかけられ(セクハラ)、頑強に断っていると


腹いせに人格否定と罵詈雑言が始まり(パワハラ)
元から忙しい会社ではあったが
無茶な納期でやれと言われ、出来ないから外注で頼むと言うと
その予算はどこから出て来るんだ 今からこんな急ぎで誰が引きうけるか
と責められ(予算の段取りは上司の仕事なのに)
辟易し、辞めると言うと駄目だと言われ、一体どうしろと

夜中に社長に「辞めたいんですけど」と嫌がらせのような電話を何度もして
これに辟易したのか、やっと辞める事が出来
ハロワでこの話をすると、パワハラの立証は証拠があっても難しい と。

セクハラは触ったとか何をしたとか、言い逃れが出来ないが
パワハラは「叱咤激励したつもり」と言われればそれまでだそうです。
殴ったり蹴ったりしたら、ともかく
>上司と取り巻き十数人の前で断罪裁判
こんな恐ろしい状況であっても、退職勧奨そのものは違法ではない。
退職強要(違法)にも見えるが

この時ハロワが自己都合退職から会社都合に変更してくれて、
すぐに失業保険をもらいました。会社に事実確認をしたらしい。
何の証拠もないし、あっても難しいとの事で、これが精一杯か と。
あなたはすでに転職しているので、これはない。

退職金を払うという法律はないので、社則に書いてあれば請求出来ます。
書いてない、一度も前例がないなら会社は請求されても払わないでしょう。
精神的に追い込まれた事に対しては民事訴訟、労働審判 でしょうか。

なぜそんな事になったのか、周囲がどんなに不当な事をしていたか
社会通念上、理不尽で横暴極まりないと認められれば
何かの打撃を会社に与える事は出来るのかも知れません。
実際やりたいのは↑でしょう?

しかし、そうする為には有無を言わせない証拠が必要になるらしく
正直、そういう渦中にいて証拠集めなんて出来ないと思います。
私自身がそうでした。どうにもならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者様はパワハラに加えてセクハラもあったんですか…。
本当に酷い会社ですね。
被害に遭った人がどれだけ辛い思いをしているかって、
実際にそういう経験をした人にしか分からないんですよね。
しかも、その傷は会社を離れた後もなかなか癒されないものです。
心中お察しします。

日本は経済的に豊かになっても幸福度が低い国と言われますが、
今回の様な話もそこにつながるのかなと思います。
セクハラについては日本の社会でも多少意識は高まって来ていますが、
まだまだ泣き寝入りをさせられている方は多いのだろうなと思います。
パワハラに至ってはなおさらですね…。

もっと日本人全体の意識が高まって、
そういう悲しい思いをされている方が
もっと少なくなればいいなと心から願っています。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 11:02

 そんなことをしても勝ち目はありません。

単にあなたからの一方通行の客観的な証拠もないトラブルですから。仮に訴えて裁判が始まったとしてもあなたの敗訴に終わり、裁判費用や弁護士費用を全部あなたがもつことになり、大損していっそうの欝になるでしょうね。そんなことは今日だけの泣き寝入りして、明日からは忘れることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 11:02

辞めた会社を訴えることが出来るかどうかですか?


たぶん無理でしょう。
勝ち目はほとんどありません。
まず在職中に労基署などに訴えるべきでしたし、
上司や取巻きに囲まれた際の会話なども
録音などして証拠がある程度あった状態でないと
勝ち目どころか話にもならないと思いますよ。

そんなことより新しい職場で活躍しているんだし、
過去の会社のことは忘れるようにしてください。
その当時会社と戦うことを拒否し退職した道を選ばれたのですから、
今更どうこう言っても仕方ありません。
未来を向いてがんばりましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

余程の証拠がなければパワハラで訴えることは難しいんですね。
でも、実際にパワハラに遭っている人は
かなり精神的に参っている状態なので
証拠集めとかそんなこと考える余裕なんかないんですが…。

逆に、もし今後自分が気に入らない後輩が現れた時に、
“滅多なことで訴えられることはないからイジメて大丈夫だよ”
という免罪符をもらったような気がして
ちょっと怖い気がします。
(そんなことは絶対にしませんが…。)

現在自分が務める会社の取引先に、
パワハラを防止するための取り組みとして
匿名で訴えることが可能な投稿ポストを設けている企業があります。
本当に素晴らしい取り組みだなと感銘を受けました。
法律的にセーフだから問題なしとするのではなく、
こういう高い意識で労働環境を整えようと考える経営者が
もっと増えたらいいなと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 11:00

かわいそうだとは思いますけど、大企業でもやっているリストラの範疇ではあります。


リストラってのは一応拒否は出来るのですが、拒否すればこういう事はされています。こういう風に会社の方針を言われれば、それは会社の受けたあなたからの損害によって解雇したというわけです。
世間では今やリストラは当たり前の時代です。多かれ少なかれ同じことがあらゆる会社で起きているといっていいでしょう。
僕の会社でもあります。対象者は別部屋に閉じ込められて、毎日仕事も与えられず、たまに人事担当が来て「辞める気になったか?」と聞いてくるといってました。
かわいそうですが、片方では必要な人間がいて、片方では必要ではない人間がいる。義務教育制度ではありません。競争社会で必要な人間に入れなかった自分が悪い。世の中こんなものなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の様な件はリストラという捉え方をされてしまうんですね。
確かに、退社当時は精神的にかなり参っていたので
業務の遂行能力には多少問題がありましたが…。
入社当時は自分の仕事振りを見て
“期待の有望株”と言われていたのですが、
なんか虚しい響きですね。

> 競争社会で必要な人間に入れなかった自分が悪い。

上司に気に入られなかったことで
競争社会から脱落させられる会社って
何なんだろうって思ってしまいました…。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!