dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式まであと1月半を切っていて、招待状は2週間ちょっと前に発送しました。

しかし、今日返信はがきをチェックしているうちに、彼の近しい親戚の方に招待状の発送をし忘れていることに気付きました。

招待状は自分たちで印刷し、それぞれ自分の招待客は自分でチェックした(つもりだった)のですが、二人で一緒にチェックすれば良かったととても後悔しています…。

ちなみに、その親戚に結婚式の日にちや時間などは伝えてあり、来られるということは聞いています。


もちろん明日にでも招待状を出そうとは思っているのですが、その他の対応としてどうしたらよいか、ご意見を聞かせて下さい。

私は、とりあえず明日、彼からその親戚に、その方だけ招待状の発送が遅れてしまったお詫びの電話をした方がいいのではと思うのですが、彼はまだ一月以上はあるのだし、わざわざその方だけ遅れたことを知らせなくてもいいのではと言います。

私は、もちろんその方が招待状が届かないことをあまり気にしておらず、遅く届いても疑問に思わなければ、それは一番助かりますが、普通招待状は2ヶ月程前には届くものですし、私たちの場合、式の日取り決めもそれほどギリギリではなかったので、一月半を切って招待状が届くのはおかしいと感じると思います。

ですから、先に電話でお詫びを入れ、その後彼のご両親にも事情を説明して謝っておいた方がよいと思うのですが、どう思いますか?
また、場合にご両親からもお詫びをしてもらった方が良いのではと思うのですが、必要ないでしょうか?

また、招待状の最後に「事情により招待状の発送が大変遅くなりましたことをお詫び申し上げます」のような文章を入れようかと思うのですが、入れた方がいいですよね?


本当に申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、フォローの仕方などあれば、教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

この度は、おめでとうございます。



難しいところだと思います。
礼儀的には、お1人だけ招待状の送付が遅れてしまったらお詫びするのが正しいように思いますが…。
ただ、自分だけ忘れられて招待状の到着が遅れたと知らされたら、私ならちょっと悲しいですね…。
自分は忘れられるような存在なんだなぁ…と、切ないなぁ…。

私なら返信ハガキの期限にもよりますが、余裕があるならそのまま送付して、万が一指摘されたらお詫びするかなぁ…。

新郎とご親戚の方のお互いの性格にもよりますよね。
私の親戚なら結婚式は年に数回しかないし、返信の期限が今週中とかでなければ半月の招待状到着の遅れに気が付くはずがないし、遅れたことを言うとかえって気を悪くするような人が多いのであえてそのまま送付します。

個人的には質問者様のお考えも、彼のお考えも相手によって正解にも不正解にもなるのではないかなぁ…と思います。
彼の近しい親戚ならば、彼の考えを優先してもいい気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
どちらも正解不正解はないが、彼の親戚なら、彼の考えを優先した方が良い、というご意見、大変参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/28 18:07

ご結婚おめでとうございます!



私はウエディング業界で仕事をしている者です。

このようなケースはかなりよくあることです。
…人間ですから完璧ではないですので。。。

まずは、現時点で気付いたことは良かったと思います。
時期としては、地域にもよって違いがありますが、
そんなに遅くはありません。
ただし、他のお客様にはすでに送られていらっしゃるようですので、
嘘はつかない方が良いと思います。
特にご親戚ということでは話が回りますので。。。

まずは早急に送られる方が良いと思います。
…その際に発送月を印刷しなおして11月に変更した方が良いです。
そして、親御様にも正直にお話しして、
質問者さん(ご新郎)からも直接ご親戚の方に連絡していただき、
そのうえで親御様からも連絡していただくことが良いと思います。

特にお詫びの品などは必要ないと思います。
あとは、ご披露宴当日に粗相のないよう、素敵なご披露宴になることが
おふたりにも、ご両家の皆様にも良いことだと思いますので、
これからの準備を精いっぱい頑張って楽しんでください。
そして、素敵なご披露宴になることを願っております。

皆様へのおもてなしの気持ちと、感謝の気持ちがありましたら
自然に伝わると思いますので、その気持ちを大切に
素敵な結婚式を挙げてください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってしまいましたが、ご回答ありがとうございました。

プランナーさんからご意見、参考になりました。
このようなミスをするのなんて、絶対私たちぐらいだと絶望していたので、このようなケースもあると言っていただけて、気持ちが楽になりました。

今後は、粗相のないよう、頑張りたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/28 18:18

普段どういうお付き合いをされているかで話の通り方が変わってくると思います。



子ども世代は知らない、親世代のあれやこれやがあるかもしれませんが、挙式だから。
それを押し込めて、それなりにお金をかけて出席してくださるのです。
下手な画策はせず、それなりの誠意をお見せする方がいいのではないかと思います。
隠されても、相手も大人だからおっしゃらないだけで、丸わかりなんです。
自分たちはそんなに接点がなかったということなら親にもご助力願ってはどうかと思いますが
親の言い方によってはもっと角が立つかもしれません。
アドバイスとしては、傷が浅いうちに早目にフォローです。

・・・ちょっと、言葉がきつくてごめんなさい。
この間、親戚の挙式に親族として出席したのですが、「ああ、相変わらずだな」と
はらわた煮えくり返ることがあれこれありました(笑)
もちろん、新郎新婦には罪のないことだと分かっているので
真心から掛け値なしの祝福をしてはきました。
個人的に、自分が水を指されたりお味噌をつけられたりと幸せな花嫁さんではなかったので
世の中の花嫁さんは、誰に遠慮したり抑えたり心配することもなく幸せの真ん中にいて欲しいです。
当日、若い二人は幸せの絶頂で、多分、私の祝福なんてほんのちょびっとにしか感じないというか、
どうでもいいんだろうなと感じました。
愛されている人って(もちろん人にも寄るけど)無神経なんだなって思いました。
関係ないあなたにぐちってしまってごめんなさいね。
冠婚葬祭って、難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
ウソをついてもわかる、というご意見参考になりました。

回答者様は結婚式で嫌な思いをされてしまったようですね。
私は、結婚式では出席者の方に嫌な思いをさせないよう、心配りをしたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/28 18:15

他の方が書いているように住所間違いなど記載して送っても良いと思いますが。



私は関西圏で住んでいますが、招待状は式場やホテルや地域なのでちがいましからね。私どもの地域では一ヶ月~2ヶ月前に届きます。二ヶ月前では早いですね。他の方に招待状が届いているのが分かっているのでしょうか? 親しい方であれば挨拶がてら直接伺っても良いのでは、、、、、戻って来たので直接持って来ましたと言えば聞き栄えも良い様に思います。これから先色んな事が沢山あります。二人で解決しない場合はこういった場所に質問するなり、御両親や友人などアドバイスを受け仲良くしてくださいね。
今までとは違いちょっとした事で喧嘩になってしまう事が増える傾向にあります。
焦らず仲良くがんばってくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
お察しの通り、この件でかなり彼と揉めていたので、温かいアドバイスと励ましの言葉、嬉しかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/28 18:11

親戚同士で情報のやりとりは想定できます。


「A家には届いたのに、うちには届かない」ってね。
下の方も書かれているように、
「招待状が遅れてしまい、申し訳ありません。
住所に一部記入ミスがあり、
皆さんいっしょに発送したのに、Aさんの分が戻ってきてしまい
本日、急いで投函させていただきましたので
よろしくお願いいたします」
とでもお詫びしてはいかがでしょうか?

親戚づきあいはこれからスタートです。
最初からケチはつけたくありませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
やはり、ウソも方便ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/28 18:09

正直に言うのもアリですし、嘘も方便もありではないですか?



発送したけど、住所を間違って記載しちゃったので戻ってきた。
直ぐに再送しました。ゴメンナサイ。

を電話で報告程度でも全く問題ないと思いますが。。。


逆に真実を伝えるのも失礼な気がします。
忘れてたんですし。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。

真実を伝えるのも失礼、というご意見参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/28 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています